検索結果一覧
検索結果:61962件中
21601
-21650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21601 | 世界のなかの沖縄・アジアのなかの沖縄, 渡辺欣雄, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21602 | 人類学からみた沖縄人, 埴原和郎, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21603 | 古文献にあらわれる沖縄, 井上秀雄, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21604 | 琉球文化とマラヨ・ポリネシア―家・氏族・姉妹神・共同体, 村武精一, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21605 | 沖縄のノロと韓国のタンゴル, 崔吉城, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21606 | ノロとユタ―奄美・宮古諸島の視点から, 山下欣一, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21607 | 沖縄の王権神話―琉球王権の構造, 古橋信孝, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21608 | 日本神話における沖縄神話の位置―脱皮型の死の起源神話をめぐって, 吉田敦彦, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21609 | 沖縄における冥界説話の重層性, 丸山顕徳, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21610 | 鰻と蟹が地震を起こす神話―琉球諸島の神話の系譜のこころみ, 小島瓔礼, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21611 | 太陽信仰の島, 湧上元雄, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21612 | 八重山の仮面仮装習俗, 宮良高弘, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21613 | 日本の南島仮面―仮面・化粧・衣装の記号学(一), 諏訪春雄, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21614 | 南島の民俗文化, 上江洲均, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21615 | 南島の稲作文化, 石垣博孝, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21616 | 沖縄地方の民間説話―その「語り手」をめぐって, 福田晃, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21617 | 沖縄の古層文化と中国―来訪神儀礼をめぐって, 比嘉政夫, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21618 | 沖縄ハーリー断想―奪標(アヒル捕り競争)の中国的展開, 君島久子, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21619 | 外交史から見た沖縄, 和田久徳, 日中文化研究, 5, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
21620 | 本田安次著『アジアの伝統芸能』, 茂木栄, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21621 | 野本寛一著『稲作民俗文化論』, 岩田勝, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21622 | 中村規著『江戸東京の民俗芸能』全五巻, 城所恵子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21623 | 神田より子著『神子の家の女たち』, 山路興造, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21624 | 谷村晃編『十津川の盆踊り』, 入江宣子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21625 | 佐々木哲哉著『福岡の民俗文化』, 岩田勝, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21626 | 佐藤高著『ふるさと東京 祭事・祭礼』, 城所恵子, 民俗芸能研究, 18, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
21627 | 駿台フォーラム 創刊号〜第10号総目次, , 駿台フォーラム, 11, , 1993, ス00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
21628 | 子午線 歴史と文学研究, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 43-4, , 1994, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21629 | 世界史の転換と歴史の読み直し―二一世紀への課題, 加藤周一 網野善彦, 神奈川大学評論, 17, , 1994, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21630 | 我が国における異文化摂取の方法―排斥・受容・同化のプロセス(1), 多田広子, 洗足論叢, 23, , 1994, セ00323, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21631 | <共同研究報告> 永遠なる混沌における移ろう秩序―見立て・世阿弥・ポストモダン, 朱捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21632 | 日本人の身体認識と人間観―「うつしみ」と「うつせみ」をめぐって, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, 46, , 1994, ワ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21633 | 日本における夢研究の展望補遺(1)― 古代から近世における夢の言葉, 名島潤慈, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 43, , 1994, ク00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21634 | 花の文化史 5, 岡本高一, 湊川女子短期大学紀要, , 27, 1994, ミ00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21635 | 特集 日本の食, 佐原真 奥村彪生, 言語, 23-1, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21636 | 「音の文化」を発掘する「音の風景」の思想―«ねりまを聴く、し・ず・け・さ一〇選»を中心に, 鳥越けい子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21637 | 「影」と肖像, 岡戸敏幸, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21638 | 平将門・親鸞・長塚節, 木村礎, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21639 | <講演> 倭国・ジパング・大日本―地図の中の日本, 海野一隆, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21640 | <対談> 場所と風土と日本人, 中村雄二郎 オギュスタン・ベルク, 群像, 49-5, , 1994, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21641 | 天理図書館所蔵資料を中心とした 西洋古版日本地図目録― 1528:1800, 神崎順一, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21642 | 日本親自然の系譜と明治文明(前), 正塚晴康, 大阪教育大学紀要, 43-1, , 1994, オ00164, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21643 | <座談会> 日本人は思想したか―第一回 日本人の「思想」の土台, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-1, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21644 | <座談会> 日本人は思想したか―第二回 日本人の「思想」の形成, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-3, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21645 | <座談会> 日本人は思想したか―第三回 歌と物語による「思想」, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-5, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21646 | <座談会> 日本人は思想したか―第四回 地下水脈からの日本宗教, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-7, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21647 | <座談会> 日本人は思想したか(完結)―「近代の超克」から「現代の超克」へ, 吉本隆明 梅原猛 中沢新一, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21648 | 眺められている日本人像―フランス人の日本観の変遷, 富田仁, 桜文論叢, 38, , 1994, オ00057, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21649 | 眺められている日本人像(2)―フランス人の日本理解の変遷, 富田仁, 桜文論叢, 39, , 1994, オ00057, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
21650 | フェノロサの漢字論と言語観(英文), 前川哲郎, 滋賀大学教育学部紀要, 43, , 1994, シ00083, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |