検索結果一覧
検索結果:59167件中
2151
-2200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2151 | 題詠歌の成立まで(一)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2152 | 題詠歌の成立まで(二)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2153 | 短歌の型式―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(三)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2154 | 物語系古筆切について(一)―概観と新資料―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2155 | 歌と物語(上)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(四)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2156 | 物語系古筆切について(二)―概観と新資料―, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2157 | 歌と物語(中)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(五)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2158 | 二十一代集における体言止めについて, 武内章一 井上寿彦 加藤英夫 小池光 山口邦子, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2159 | 歌と物語(下)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 11, , 1962, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2160 | 上田年夫先生略年譜, 鈴村藤一, 名古屋大学国語国文学, 11, , 1962, ナ00150, 国文学一般, 一般, , |
2161 | “あはれ”に就いて, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2162 | ものまね・虚実・象徴―日本文学表現の一考察―, 久松潜一, 日本女子大学紀要:文学部, 2, , 1953, ニ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2163 | 二重政権期文学史の根本問題, 益田勝実, 日本文学史研究, 12, , 1951, ニ00425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2164 | 一九五一年上半期の日本文学研究の状況, 益田勝実 杉山康彦 高橋和夫 秋山虔 犬養廉 難波喜造 田中新一 池田重 松崎仁, 日本文学史研究, 14, , 1951, ニ00425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2165 | 不毛への予感, 永平和雄, 日本文学史研究, 14, , 1951, ニ00425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2166 | 芸術創作と作家の生きかたについて, 秋山虔 益田勝実, 日本文学史研究, 17, , 1952, ニ00425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2167 | 日本文芸研究資料の散佚防止の困難とその打開策, 益田勝実, 日本文学史研究, 18, , 1952, ニ00425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2168 | 象徴的表現―情と景―, 古田嘉雄, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 2, , 1955, ム00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2169 | 字余り歌論, 高橋良雄, 学苑, 181, , 1955, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
2170 | 日本文学研究年報(昭和三十一年一月~十二月), 山本喜美子, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2171 | 日本文学研究年報(昭和三十二年一月~十一月), 塩田洋子, 学苑, 213, , 1958, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2172 | ことばの芸術としての日本文学, 西尾実, 学苑, 219, , 1958, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2173 | 連句再興の説, 荻原井泉水, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
2174 | 生れた歌と作った歌, 玉井幸助, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2175 | 日本文学研究年報(昭和三十二年十二月~三十三年十一月), 塩田洋子, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2176 | 「古典と民俗学」を読みて, 細川清, 学苑, 237, , 1959, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
2177 | 日本文学研究年報(昭和三十三年十二月~三十四年十一月), 林八重子, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2178 | 横山青娥著「日本詩歌の形態学的研究」, 細川清, 学苑, 246, , 1960, カ00160, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2179 | 木村毅著「日本文学交流史の研究」, 村松定孝, 学苑, 247, , 1960, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
2180 | 日本文学研究年報(昭和三十四年十二月?三十五年十一月), 福島タマ, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2181 | 日本文学研究年報(昭和三十五年十二月?三十六年十一月), 福島タマ, 学苑, 264, , 1962, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
2182 | 古典に示された自然観賞の時代相(上), 横山青娥, 学苑, 267, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2183 | 古典に示された自然観賞の時代相(下), 横山青娥, 学苑, 270, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2184 | 国文と漢文の関係, 塩谷桓, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2185 | 将来の連句, 荻原井泉水, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
2186 | 季題の諸相と歳時記(下), 勝峯晋風, 俳句研究, 4-9・10, , 1947, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
2187 | 文芸における宗教的なものについて, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2188 | 枕詞管見, 倉野憲司, 帝国学士院紀事, 17-3, , 1959, ニ00180, 国文学一般, 詩歌, , |
2189 | 古代和歌の自然観, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 国文学一般, 詩歌, , |
2190 | 和歌と物語との交渉関係, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 国文学一般, 一般, , |
2191 | 産着の民俗, 鈴木正彦, 人文科学研究/明治大学, 7, , 1960, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
2192 | 歌学意識の発生, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 4, , 1951, シ01200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2193 | 方法への摸索―久松博士の『国文学通論』をめぐって―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 5, , 1952, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2194 | 文芸史の方法―再び時代区分に関聯して―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 12, , 1954, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2195 | 日本文芸研究の思索―内野吾郎君の『日本文芸史考』を読んで―, 臼田甚五郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 13, , 1954, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2196 | 折口学追慕―石上堅氏著『日本文学発想源論』によせて―, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 15, , 1956, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2197 | 年中行事の理念, 石村貞吉, 東京女子大学論集, 8-1, , 1957, ト00260, 国文学一般, 民俗学, , |
2198 | 茅の輪行事の起源と意義, 大森志郎, 東京女子大学論集, 9-1, , 1958, ト00260, 国文学一般, 民俗学, , |
2199 | 茅の輪行事の文献と民俗―茅の輪行事の起源と意義・第三―, 大森志郎, 東京女子大学論集, 11-2, , 1961, ト00260, 国文学一般, 民俗学, , |
2200 | 七夕まつり形成基層論―文部省人文科学費研究報告・第一篇―, 中塩清臣, 富山大学文理学部文学紀要, 1, , 1952, ト01130, 国文学一般, 民俗学, , |