検索結果一覧

検索結果:3261件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 豊川進雄神社の能人形面, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 2, 2003, ス00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2152 特集・舌耕芸 落語誕生 落語鑑賞ガイド, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2153 楽劇現場ノートの記載, 横道万里雄, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2154 <講演>第一〇回大会公開講演会「楽劇の語り」 「語り物」と「歌い物」, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2155 <シンポジウム>第一〇回大会公開講演会 「楽劇の語り」, 観世銕之丞 茂山七五三 西野春雄 古井戸秀夫 薦田治子 羽田昶, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2156 「踊」の精神論―その意味と価値, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 38, 2003, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2157 “舞”の精神論―その意味と価値, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 37, 2003, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2158 民俗芸能・民俗行事にみる「うおつり」その他の狂言とえびす信仰―三信遠地域を中心に, 中村茂子, 歌子, , 11, 2003, ウ00024, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2159 民俗芸能の祭典「おわら風の盆」が立ち現れるとき―イメージの政治経済学(ポリティカル・エコノミー)を素描する, 長尾洋子, 和光大学表現学部紀要, , 3, 2003, ヒ00121, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2160 上方落語『無いもの買い』考―比較文化論とコミュニケーション論の視点から, 西村大志, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 27, 2003, ニ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2161 宮崎市の神楽の音楽(7)―細江神楽の場合, 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, , 29, 2003, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2162 新潟県岩船郡山北町大毎の盆踊り, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 4-2, , 2003, m00006, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2163 新井弘順氏「天台声明の博士について」への所感, 岩田宗一, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2164 いざなぎ流の呪術世界―「呪咀の祭文」と「取り分け」儀礼をめぐって, 斎藤英喜, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2165 いざなぎ祭文の誕生, 梅野光興, 『呪術の知とテクネー』, , , 2003, ム6:235, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2166 文化財としての民俗芸能―その経緯と課題, 俵木悟, 芸能史研究, , 160, 2003, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2167 山・鉾・屋台の祭と芸能, 植木行宣, 芸能史研究, , 161, 2003, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2168 遺跡出土の操り人形かしら―古代から近世中期, 加納克己, 芸能史研究, , 161, 2003, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2169 The Symmetrical,Parallel and Balanced Characteristics of “Bugaku”:From Costume Motifs to Music, Ng Kwok Wai, アジア文化研究, , 27, 2001, ア00334, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2170 死霊・祖霊をめぐるいざなぎ流御祈祷, 松尾恒一, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2171 古典伝統芸能「狂言」のメソッドを考察する―古典伝統芸能としての歴史背景によって、培われ固定された芸格の分析について, 安東伸元, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 39, 2003, ハ00101, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2172 伊賀地方の風流踊り歌について―藩政と雨乞い施策, 佐々木聖佳, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2173 民俗芸能定着への経路―「広瀬浮立」の場合, 米倉利昭, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2174 口承文芸の展開―“若い衆座敷”と“お太鼓祭り”における伊勢音頭の伝承, 石川純一郎, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2175 青森県における獅子踊研究の現状と課題, 大村達郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2176 三重県上野市紫藤「雨乞踊歌本」, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2177 下北能舞「鈴木」の一考察―鈴木三郎と『義経記』・幸若舞・謡曲, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2178 名物裂と芸能装束, 正田夏子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2179 見世物としてのケッカイ, 山田厳子, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2180 舞楽の描写―「信西古楽図」をめぐって, デイビッド・ウォーターハウス 高桑いづみ 訳, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2181 描かれた楽―日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって, スティーヴン・G・ネルソン, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2182 日本の琵琶―楽器の種類と変遷, 薦田治子, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2183 和琴の形態と変遷, 野川美穂子, 『日本の楽器』, , , 2003, メ5:110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2184 <講演> 田安家と楽書, 福島和夫, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2185 地域文化紹介 御先, 松田幸子, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2186 対馬の祭文の世界から―「四方立御子祈祷」と「四せつのうた」(国分文一氏蔵)、及び多田祭文をめぐって, 福島邦夫, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2187 いざなぎ流「天刑星の祭文」と病人祈祷の世界, 斎藤英喜, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2188 長門の岩戸神楽舞について, 俵木悟, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2189 <インタビュー> 東京文化財研究所芸能部五十年の歩み, 横道万里雄 佐藤道子 三隅治雄 戸部銀作 羽田昶 高桑いづみ 児玉竜一, 芸能の科学, , 30, 2003, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2190 <講演> 東アジアにおける奏楽と舞踊の交流, 岡内三真, 『東アジア世界の文化交流』, , , 2003, メ0:551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2191 日本伝統芸能学の構築のために―身体のウゴキの観察と分析の方法, 吉川周平, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2192 子ども・遊び・劇, 戎一郎, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2193 落語と民俗芸能雑感, 桂文枝, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2194 「田楽舞」の復活と帝塚山大学, 神沢和明, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2195 神楽と民衆―奥飯石神職神楽を事例として, 勝部月子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2196 職能者の技術と呪術―高知県物部村、いざなぎ流御祈祷の周縁, 松尾恒一, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2197 ソネッタンの御湯(みゆ)―大和の湯立神楽, 鹿谷勲, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2198 「大名行列」の世界から趣向へ―奴振り研究小史, 福持昌之, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2199 劇場は奉神と娯神の場所―概説古代劇場の歴史沿革, 麻国鈞 孫勇 訳, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2200 わが国の芸能における観客の出現について, 勝本洋子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,