検索結果一覧
検索結果:61962件中
22001
-22050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22001 | 家具から見た東アジア―交椅と日本・朝鮮・中国, 小泉和子, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
22002 | 古鐘をたずねて―熊谷幸次郎君との思い出から(日本古鐘銘拓本展記念講演手録), 加藤諄, 早稲田大学図書館紀要, 39, , 1994, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
22003 | <唐子>論―歴史としての子どもの身体をめぐって, 黒田日出男, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22004 | 仏教絵画における群像表現, 平田寛, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22005 | 物語絵画における群像表現, 佐野みどり, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22006 | 風俗画における群像表現―主題としての群衆, 奥平俊六, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22007 | 柿本人麿像における「かたち」と「意味」, 島尾新, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22008 | 日本美術に見る「はだか」, 辻惟雄, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
22009 | 古典原本のイメージノイズ除去に関する一考察, 原正一郎, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 国文学一般, 古典文学, , |
22010 | 古典文学作品の使用語彙の性格―『古典対照語い表』データのコード化を通して, 西端幸雄, 樟蔭国文学, 31, , 1994, シ00560, 国文学一般, 古典文学, , |
22011 | 写本版本のテキストを計算機で処理するために―テキスト処理プログラミングへのいざない, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 国文学一般, 古典文学, , |
22012 | 万葉集テキストデータの作成と利用法, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 44-1, , 1994, ヤ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
22013 | <パネル討論> 『源氏物語研究とコンピュータ』, 上田裕一 伊藤鉄也 加藤洋介 今西祐一郎 原正一郎, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22014 | 源氏物語データベースの構築, 伊井春樹, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22015 | 源氏物語の文法研究, 近藤泰弘, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22016 | 欧米における日本学研究の現状, マイケル・ワトソン, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22017 | 源氏物語のデータベース作成と計量分析, 上田英代, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22018 | 源氏物語パラレルテキストデータの開発と国際利用, 長瀬真理, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 5, , 1994, コ01012, 国文学一般, 古典文学, , |
22019 | 和歌語彙データベース, 西端幸雄, 国文学データベース研究集会報, 3, , 1994, コ01006, 国文学一般, 古典文学, , |
22020 | 民話研究支援データベースの構築について, 小田淳一, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, 46・47, , 1994, ア00300, 国文学一般, 古典文学, , |
22021 | 『源氏物語大成』の品詞情報つきフルテキストデータベースの作成について, 上田英代 上田裕一 村上征勝, 情報知識学会誌, 4-2, , 1994, シ00718, 国文学一般, 古典文学, , |
22022 | 小野小町データベース<図像編>私案, 伊藤鉄也, 人文学と情報処理, 3, , 1994, シ01135, 国文学一般, 古典文学, , |
22023 | 古典人名データベース作成上の問題点, 相田満, 情報知識学会誌, 4-2, , 1994, シ00718, 国文学一般, 古典文学, , |
22024 | 中国の「間」と日本の「間」―「間」についての研究ノート, 許平, 愛知県立芸術大学紀要, 23, , 1994, ア00080, 国文学一般, 比較文学, , |
22025 | 「文化」の構造―東西文化論研究・序説・継続, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 26, , 1994, ナ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
22026 | 特集・日本文学の特殊と普遍 日本文学の翻訳は不可能か, イルメラ・日地谷・キルシュネライト, 群像, 49-11, , 1994, ク00130, 国文学一般, 比較文学, , |
22027 | 中国における日本古典文学の翻訳と研究(続), 坪井佐奈枝, 和漢比較文学の周辺, , , 1994, イ0:298:18, 国文学一般, 比較文学, , |
22028 | 比喩表現とその英訳についての一考察, 勝嶋利男, 紀要(東京学芸大), 96, , 1994, ト00120, 国文学一般, 比較文学, , |
22029 | 伝承文学と比較―その研究法をめぐって, 松前健, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 比較文学, , |
22030 | 日本文学と西洋文学における連想の特性, アール・マイナー 田村義也, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 比較文学, , |
22031 | 王朝歌学とルネサンス詩学―模倣の理念と母国語意識, 猪俣賢司, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 比較文学, , |
22032 | 『竹取物語』比較文学研究 そして私, H・リチャード・オカダ, 新編日本古典文学全集(月報), 12, , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
22033 | フランスに蘇った蝉丸―映画『めぐり逢う朝』と日本文化, 大島真木, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
22034 | 恋と閏怨の歌―和泉式部、魚玄機、ルイーズ・ラベ, 沓掛良彦, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 比較文学, , |
22035 | 赤い糸の伝説(続), 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 2, , 1994, メ00091, 国文学一般, 比較文学, , |
22036 | 炭焼長者系説話の比較―比較研究はどこまで可能か 日本の「炭焼長者」に対応する中国の話について, 馬場英子, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
22037 | 炭焼長者系説話の比較―比較研究はどこまで可能か 炭焼き長者譚と中国の類話, 千野明日香, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
22038 | 炭焼長者系説話の比較―比較研究はどこまで可能か 朝鮮の「炭焼長者」系説話の比較研究序説, 松原孝俊, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
22039 | 浦島説話と柳毅伝―両作品の文学表現と神仙道教思想の受容, 項青, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 国文学一般, 比較文学, , |
22040 | 旅の詩人ペトラルカと芭蕉―比較文化論の試み, 近藤恒一, 紀要(東京学芸大), 45, , 1994, ト00120, 国文学一般, 比較文学, , |
22041 | 二つの自然観―芭蕉とワーズワス, 上島建吉, 麒麟, 3, , 1994, キ00608, 国文学一般, 比較文学, , |
22042 | The Quest of the Absolute Moment(1)―A comparative study of the historical outlook of T.S.Eliot and Bash〓, 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 28, , 1994, キ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
22043 | エマソンと良寛における自然, 宮本恵光, 盛岡大学紀要, 13, , 1994, モ00038, 国文学一般, 比較文学, , |
22044 | 曲亭馬琴と曹雪芹と―和漢の二大小説家を対比して論ず, 伊藤漱平, 二松, 8, , 1994, ニ00098, 国文学一般, 比較文学, , |
22045 | <討議> 西洋の魔女、日本の魔女, 種村季弘 宮田登, ユリイカ, 26-2, , 1994, ユ00200, 国文学一般, 比較文学, , |
22046 | 女性の出家と古典文学―日本と西洋, Barbara RUCH, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 国文学一般, 比較文学, , |
22047 | 河を渡す者―フロベール『聖ジュリアン伝』と日本の仏教説話, 君野隆久, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
22048 | 夢幻能としての「死者の歌」―『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』論, 青山隆夫, 国際文化研究科論集, 1, , 1994, コ00897, 国文学一般, 比較文学, , |
22049 | 十六世紀の庶民の笑い―ハンス・ザックスの謝肉祭劇と室町狂言, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, , 26, 1994, ツ00025, 国文学一般, 比較文学, , |
22050 | 世界の随筆 日本の随筆―モンテーニュから俵万智まで(下), 野谷士, 追手門学院大学文学部紀要, 29, , 1994, オ00040, 国文学一般, 比較文学, , |