検索結果一覧
検索結果:61962件中
22151
-22200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22151 | 和歌研究の基本図書を挙げれば, 平沢竜介, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
22152 | 平成6年 歌集歌書総覧, 短歌編集部, 短歌, 41-14, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22153 | 歌合における批評基準, 川平ひとし, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22154 | 歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一, 萩谷朴, 水茎, 16, , 1994, ミ00065, 国文学一般, 和歌, , |
22155 | 歌合巻発見と池田亀鑑先生・その二, 萩谷朴, 水茎, 17, , 1994, ミ00065, 国文学一般, 和歌, , |
22156 | 屏風歌の景物―儀礼和歌研究(一), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 7, , 1994, キ00481, 国文学一般, 和歌, , |
22157 | 彰考館蔵「一会和歌纂」について, 浅田徹, 和歌文学研究彙報, 3, , 1994, ワ00022, 国文学一般, 和歌, , |
22158 | 三十一文字の謎, 古橋信孝, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22159 | 短歌のリズム, 城生佰太郎, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22160 | 短歌の構造, 林巨樹, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22161 | WHY 5 & 7 ?(英文), 足利美智也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 27, , 1994, セ00010, 国文学一般, 和歌, , |
22162 | 和歌における句切れの認定―八代集を研究対象として, 柳楽未央, 学習院大学国語国文学会誌, 37, , 1994, カ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22163 | 短歌定型の役割について, 太田善麿, 緑聖文芸, 25, , 1994, リ00235, 国文学一般, 和歌, , |
22164 | 歌枕について, 安田純生, 白珠, 49-1, , 1994, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
22165 | 歌枕閑話―似而非(えせ)歌枕, 吉原栄徳, 園田国文, 15, , 1994, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
22166 | 歌枕論序説―特に「住吉」の場合, 片桐洋一, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22167 | 万葉集の地名表現―歌枕前史, 山本登朗, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22168 | 古今集歌人の歌枕表現, 田中登, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22169 | 源氏物語の歌枕表現―物語の長編性と「玉かづら」, 清水婦久子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22170 | 新古今集歌人の歌枕表現―主として新古今集春部巻頭歌・巻軸歌について, 楠橋開, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22171 | 中世和歌の展開と歌枕―建保三年内裏名所百首題の地名を中心にして, 三木麻子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22172 | 大和の歌枕―三輪山をめぐって, 鈴木徳男, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22173 | 山城の歌枕, 中周子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22174 | 摂津の歌枕, 徳原茂実, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22175 | 近江の歌枕, 阪口和子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22176 | 東国の歌枕, 青木賜鶴子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22177 | 北陸の歌枕, 泉紀子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22178 | 陸奥の歌枕, 生沢喜美恵, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22179 | 中国・四国の歌枕, 大取一馬, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22180 | 九州の歌枕, 竹下豊, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22181 | 諸国歌枕一覧, 片桐洋一, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22182 | 歌学書・歌枕書解題, 吉田薫, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22183 | 主要参考文献, 東野泰子, 歌枕を学ぶ人のために, , , 1994, イ2:137, 国文学一般, 和歌, , |
22184 | 猪名の狩人, 安田純生, 白珠, 49-3, , 1994, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
22185 | 能登国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
22186 | 和歌地名一覧(三), 歌枕研究会, 日本文学風土学会紀事, 19, , 1994, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
22187 | 特集「美しい日本語」 古典の言葉について―神と人への、晴れ、の言葉の美しさ, 安永蕗子, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 和歌, , |
22188 | 歌語に関する試考, 紙宏行, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 国文学一般, 和歌, , |
22189 | 歌語の変遷, 久保田淳, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22190 | 歌ことばの本質, 井手至, 女子大国文, 116, , 1994, シ00780, 国文学一般, 和歌, , |
22191 | 現代短歌における文語と口語のせめぎあい, 安田純生, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
22192 | 肯定・否定の対による修飾―「春の色のいたりいたらぬ里」をめぐって, 吉井健, 文林, 28, , 1994, フ00600, 国文学一般, 和歌, , |
22193 | 枠と縁―和歌の修辞法, 尼ヶ崎彬, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 国文学一般, 和歌, , |
22194 | 大特集・新春の歌, 島津忠夫 佐々木幸綱, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22195 | 大特集・老いて青春を求める, 清原和義 青井史, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22196 | 大特集・海の歌, 吉田弥寿夫 安田純生, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22197 | 大特集・防人の歌―古代から現代, 岡井隆 島津忠夫, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22198 | 大特集・仙境清澄の歌の世界, 塚本邦雄 新井章, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
22199 | 田園のうた, 川村晃生, 芸文研究, 65, , 1994, ケ00130, 国文学一般, 和歌, , |
22200 | 特集・月見のフォークロア 月光追復曲, 塚本邦雄, 文学界, 48-10, , 1994, フ00300, 国文学一般, 和歌, , |