検索結果一覧
検索結果:61962件中
22251
-22300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22251 | <翻> 法華讃歎, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22252 | <翻> 舎利讃歎―慈覚大師作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22253 | <翻> 天台大師和讃―恵心僧都作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22254 | <翻> 極楽国弥陀和讃―千観阿闍梨作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22255 | <翻> 六時和讃―恵心僧都作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22256 | <翻> 来迎和讃―恵心僧都作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22257 | <翻> 古和讃集, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22258 | <翻> 浄土和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22259 | <翻> 浄土高僧和讃―愚禿親鸞作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22260 | <翻> 正像末法和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22261 | <翻> 皇太子聖徳奉讃―愚禿善信作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22262 | <翻> 皇太子聖徳奉讃―愚禿親鸞作, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22263 | <翻> 帖外和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22264 | <翻> 十八時和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22265 | <翻> 空也和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22266 | <翻>浄業和讃, , 和讃文学史稿資料編, , , 1994, イ1:69, 国文学一般, 歌謡, , |
22267 | 石見・中野「有久本」「新宅屋本」所載田植歌について, 田中瑩一, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
22268 | <翻> 『宗家御船歌』について, 成田守, 伝統研究, 2, , 1994, テ00161, 国文学一般, 歌謡, , |
22269 | <翻>「盆踊り歌」口説き文書資料翻刻 「巡礼お鶴くどき」などについて, 酒井董美, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 21, , 1994, シ00385, 国文学一般, 歌謡, , |
22270 | 恐ろしや三里が内は松山考, 浅野日出男, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
22271 | 作業歌の変容―新潟県岩船郡山北町の田小切り歌を事例として, 飯島みほ, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
22272 | 手合わせ歌「一つひよこが」の西と東, 塚田哲史, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 歌謡, , |
22273 | 風流踊歌の四季―四季踊小考, 加賀元子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 歌謡, , |
22274 | ふるさとの民謡と民踊―さんさ時雨, 小俣美和子 山口延子, 東大阪短期大学研究紀要, 19, , 1994, ヒ00061, 国文学一般, 歌謡, , |
22275 | 新潟県の風土と民謡, 近藤忠造, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
22276 | 「大の坂」再考(1)―新潟・堀之内の「大の阪」と北秋田の「デノサカ」の関係, 宮崎隆, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
22277 | 研究の動向と課題 伝承童謡, 真鍋昌弘 下仲一功, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
22278 | 山梨のわらべうた(4), 沢登芙美子, 紀要(山梨県女子短大), 27, , 1994, ヤ00190, 国文学一般, 歌謡, , |
22279 | 鳥取県のわらべ歌に見る地域性 4―「鬼遊び歌」「縄跳び歌」「ゴム跳び歌」編, 酒井董美, 島大国文, 22, , 1994, シ00330, 国文学一般, 歌謡, , |
22280 | 四万十川上・中流域のくらしと音楽序説, 岩井正浩, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 歌謡, , |
22281 | 歌唱教材指導に関する一考察―「島原の子守唄」を中心に, 山中文, 新見女子短期大学紀要, , 15, 1994, ニ00091, 国文学一般, 歌謡, , |
22282 | 秋田民謡芸能キーワード稿(下), 井上隆明, 雪国民俗, 29, , 1994, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
22283 | 演歌と日本文化, 山折哲雄, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 歌謡, , |
22284 | 説話研究の現在, 小峯和明, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22285 | 「伝承文学」とは何か, 福田晃, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 歌謡, , |
22286 | 伝承文学の分類―日本文学の発生とかかわって, 福田晃, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22287 | 口承文学<カタリ>の成立, 岩瀬博, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22288 | 伝承文学の在地性, 菊地仁, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22289 | 伝承文学と絵画―来迎図の構図史とその背景の思想, 渡辺昭五, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22290 | 伝承文学と文献―研究方法の一モデルとして, 徳田和夫, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22291 | 日本神話入門, 梅田徹 菊川恵三 金香淑 神野志隆光, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22292 | 研究の動向と課題 方法としての「はなし」へ―「現在」を問うために, 重信幸彦, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22293 | 研究の動向と課題 「伝説」という言葉から―その可能性をめぐって, 斎藤純, 口承文芸研究, 17, , 1994, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22294 | グリムの変容―「大木丸と木の葉姫」をめぐって, 大島広志, 国学院雑誌, 95-8, , 1994, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22295 | 説話文学関係文献目録・平成四年(一九九二)度, 稲垣泰一 岡崎和彦, 今昔研究年報, 8, , 1994, コ01527, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22296 | 説話関係研究図書目録抄(平成五年), 石黒吉次郎 志村有弘, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22297 | 神身離脱を願う神の伝承―外来伝承を視野に入れて, 寺川真知夫, 仏教文学, 18, , 1994, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22298 | 射日神話と立竿祭祀からみた稲作の系譜, 萩原秀三郎, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22299 | 東南アジア民俗の旅 24 宇宙樹と射日神話の広がり, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 説話・昔話, , |
22300 | 地下世界訪問譚あれこれ―それは文化の問題といかに相関しているか, 西郷信綱, ユリイカ, 26-13, , 1994, ユ00200, 国文学一般, 説話・昔話, , |