検索結果一覧
検索結果:61962件中
22351
-22400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22351 | 成熟都市を彩る群像―京都の古典芸能, 森西真弓, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22352 | 日本芸談録(一), 田辺明雄, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22353 | 日本芸談録(二), 田辺明雄, 上方芸能, 119, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22354 | 日本古典演劇及び近世文献目録― 1989年〜1992年補遺, , 近松研究所紀要, 5, , 1994, チ00017, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22355 | 日本古典演劇及び近世文献目録― 1993年1月〜12月分«速報», , 近松研究所紀要, 5, , 1994, チ00017, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22356 | 日本における渡来系の民俗と芸能, 宮田登, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22357 | 日中稲作芸能の比較, 諏訪春雄, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22358 | 傀儡子と社堂牌―日韓の比較芸能史の試み, 川村湊, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22359 | 台詞と演出, 安井篤, 福岡大学総合研究所報, 100, , 1994, フ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22360 | 歌舞伎演技の行動学的解析―演技者の距離関係とその効果(一), 奥井一満, 北里大学教養部紀要, 28, , 1994, キ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22361 | 芝居をつくる力(三)―プロ化・専門知識化・情報ネットワーク化のアイロニー, 佐藤郁哉, UP, 262, , 1994, u00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22362 | 随筆・芸能文化 27 獅子芝居のこと, 関山和夫, 上方芸能, 117, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22363 | 足助町の地芝居, 安田徳子, 名古屋芸能文化, 4, , 1994, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22364 | 資料 足助町下国谷芝居台帳目録, 安田文吉, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22365 | 「民俗芸能の経済学」に向けて―門付け型芸能(獅子舞・虎舞・エイサー)とその経費, 山本宏子, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22366 | 狐と民俗芸能―特に、風流踊り・獅子舞・門付け芸を中心にして, 大森恵子, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22367 | 盲人と語り物―瞽女唄・段物を素材に, 福島邦夫, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22368 | 依り代・依りましと“宇宙軸”, 萩原秀三郎, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22369 | 日本の宗教的芸能における笑いの機能(英文), 吉川周平, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 10, , 1994, ト00804, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22370 | 花祭の形態学―大神楽の視界から, 山本ひろ子, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22371 | 武器と芸能 その一―採り物の「ほこ」と祭礼に出る「ほこ」, 中村茂子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22372 | いざなぎ流祭文研究覚帖(30) 「呪詛の祭文」(中), 小松和彦, 春秋, 357, , 1994, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22373 | いざなぎ流祭文研究覚帖(31) 「呪詛の祭文」(下), 小松和彦, 春秋, 358, , 1994, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22374 | 「鬼来迎」研究(その一), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 58, , 1994, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22375 | 「鬼来迎」研究(その二), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 59, , 1994, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22376 | 記念公演 「えときの世界」報告―楽屋裏の顛末記ノートより, 林雅彦, 説話文学研究, 29, , 1994, セ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22377 | 秋田県鳥海町本海流獅子舞における舞と太鼓の関係, 山本宏子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22378 | 鳴らす太鼓・鳴らさぬ太鼓―無生野大念仏の構成原理, 大内典, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22379 | 「玉取り」と「神清め」―静岡県水窪町草木霜月神楽に見る湯立ての儀礼構造, 池原真, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22380 | 静岡県森町の舞楽―山名神社の芸能について, 中村茂子, 芸能史研究, 124, , 1994, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22381 | 舞式から舞踊譜へ―天龍村向方の御潔祭りの舞を事例とした試み, 板谷徹, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22382 | 延年の音楽(下)―長滝の場合, 蒲生郷昭, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22383 | 南アルプス芸能分布圏試論―大井川・安倍川流域の神楽を中心として, 久保田裕道, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22384 | 伊勢太神楽系獅子舞の舞曲構成と挿入歌について―福井県敦賀の獅子舞の場合, 入江宣子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22385 | 伊勢一色能の翁舞, 後藤淑, 民俗芸能研究, 19, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22386 | 調査報告・栗原水分神社の祭礼―滋賀県滋賀郡滋賀町栗原, 宗像成子, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22387 | 風流踊り歌の構成と地拍子―滋賀県草津市上笠『講踊り』を中心として, 梁島章子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22388 | 「民族芸能にみる衣装」―京のやすらい花祭り, 苗村久恵 大橋恒子, 京都文教短期大学研究紀要, 32, , 1994, キ00554, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22389 | 「鎮魂」と神楽―宮廷御神楽の成立と展開(三), 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, 28, , 1994, ワ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22390 | 日使(ひのつかい)考, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 57, , 1994, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22391 | 大和の太鼓踊り―天理市布留郷・和爾郷の雨乞立願と願満治踊りから, 中田太造, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22392 | 周防の三作神楽, 本田安次, 文化財, 366, , 1994, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22393 | 宮崎県の神楽考, 黒木亜美子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22394 | <翻> 串間市の盆踊口説(1), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 53, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22395 | <翻> 串間市の盆踊口説(2), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 54, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22396 | 南九州の武士踊歌謡, 松原武実, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22397 | 舞の現象学―花祭の青少年の舞について, 井上隆弘, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22398 | 舞踊「流星」の演出における一考察―雷の仕分けをめぐって, 丸茂美恵子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22399 | 花取踊り歌考, 井出幸男, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22400 | 操浄瑠璃興行劇場の変遷―稲荷境内芝居「繁昌」の意味するもの, 須山章信, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |