検索結果一覧
検索結果:61962件中
22451
-22500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22451 | 絣の文化圏―「絣の道」と沖縄絣の系譜をめぐって(上), 安江孝司, 法政大学教養部研究報告, 91, , 1994, ホ00080, 国文学一般, 民俗学, , |
22452 | 産着についての一考察, 森山和美, 相愛女子短期大学研究論集, 41, , 1994, ソ00019, 国文学一般, 民俗学, , |
22453 | 紐の文化, 山本百合子, 福山市立女子短期大学紀要, 20, , 1994, フ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
22454 | “ひも”についての言及―その変遷の歴史について, 岩田純子, 信愛紀要, , 34, 1994, ワ00026, 国文学一般, 民俗学, , |
22455 | わが国の「住」文化―家と火の神, 一泉知永, 明大商品陳列館報, 18, , 1994, メ00093, 国文学一般, 民俗学, , |
22456 | <翻>資料 三くだり半―俳山亭文庫旧蔵・高木所蔵未刊史料, 高木侃, 関東短期大学紀要, 39, , 1994, カ00670, 国文学一般, 民俗学, , |
22457 | 鳥と鳥居, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 10, , 1994, オ00135, 国文学一般, 民俗学, , |
22458 | 入間市円照寺の板碑の「履歴書」, 千々和到, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
22459 | 民俗語彙「サイギョウ」の発生, 花部英雄, 国学院雑誌, 95-3, , 1994, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
22460 | ももんじい, 鈴木晋一, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
22461 | 現代に生きるアニミズムの世界, 宮田登, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 国文学一般, 民俗学, , |
22462 | 縄文のカミ―動物とのかかわりをめぐって, 小山修三, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
22463 | 信仰と道, 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 105, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, , |
22464 | 神の祟りと祟る神―古代日本の神観念の形成過程に関する一考察, 華園聡麿, 日本文化研究所研究報告, 30, , 1994, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, , |
22465 | 祟り神―あるいは血塗られた輪, 梅山秀幸, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 国文学一般, 民俗学, , |
22466 | 水源信仰少考―何故、神々は隠れたのか, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国文学一般, 民俗学, , |
22467 | 山の幸考, 赤田光男, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, , |
22468 | 疱瘡神の詫び証文, 大島建彦, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, , |
22469 | トシガミの性格について, 藤原修, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, , |
22470 | 除災の民俗と斜十字, 土井卓治, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, , |
22471 | 守札からみた伯耆の庶民信仰, 川上廸彦, 民具マンスリー, 27-7, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
22472 | 兜率浄土と弥勒信仰の展開, 石破洋, 島根国語国文, 5, , 1994, シ00328, 国文学一般, 民俗学, , |
22473 | 補陀落渡海の伝承と史実―死と生そして救い, 根井浄, 説話―救いとしての死, , , 1994, イ0:574, 国文学一般, 民俗学, , |
22474 | 秦氏と稲荷, 権又根, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 民俗学, , |
22475 | 民俗雑話 地蔵と閻魔と道祖神, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 619, , 1994, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
22476 | 民俗雑話 田の神だった案山子, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 620, , 1994, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
22477 | 七人の疱瘡神―「疱瘡七社神名号」の紹介, 時枝務, 民具マンスリー, 27-8, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
22478 | 鬼と天狗, 高橋昌明, 岩波講座日本通史, 8, , 1994, ウ3:39:8, 国文学一般, 民俗学, , |
22479 | 相撲と河童伝承―「相撲を挑む」モチーフをめぐって, 金容儀, 待兼山論叢(日本学篇), 28, , 1994, マ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
22480 | 仮面の異類・素顔の異類, 朱捷, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22481 | まよひこのしるべ建石管見, 辻尾栄市, 民具マンスリー, 27-9, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
22482 | 石中誕生譚と石製墓, 量博満, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
22483 | 鬼の図像学―漢代画像石の世界から, 諏訪春雄, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
22484 | 龍の誕生, 百田弥栄子, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
22485 | 鳩杖と文身―呉越の伝説と考古学, 伊藤清司, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
22486 | さまざまな観音像―変化する姿とその信仰, 根本誠二, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22487 | 観音の道―東アジア仏教史の中で, 鎌田茂雄, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22488 | 説話の中の観音―日本におけるイメージ, 森正人, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22489 | 中国民衆の見た観音―文芸に現れた姿, 金文京, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22490 | ネパール・チベットにおける観音信仰, 小野田俊蔵, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22491 | 東南アジアの観音, 伊東照司, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22492 | 観音菩薩の誕生―西アジアの基層文化から, 杉山二郎, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22493 | 日本の観音信仰―庶民仏教の展開, 速水侑, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
22494 | 神道にみられる時間観(その一)―「日本語における時制の変容と日本人の時間観」(補遺), 麦倉達生, 滋賀大学教育学部紀要, 43, , 1994, シ00083, 国文学一般, 民俗学, , |
22495 | 大嘗会御禊点地における「絵図」, 上杉和彦, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
22496 | 新嘗祭の起源を探る―祭祀の御調度としての大麻製品からの考察, 布目順郎, 文化財, 368, , 1994, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
22497 | 伊勢神宮の「母良」をめぐって―『皇大神宮年中行事』『大神宮儀式解』より, 義江明子, 帝京史学, 9, , 1994, テ00006, 国文学一般, 民俗学, , |
22498 | <講演> 伊勢神宮をめぐる古伝の復活, 田中卓, 神道史研究, 42-3, , 1994, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
22499 | 『元亨三年内宮遷宮記』考―遷御と由貴大御饌について, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, 10, , 1994, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
22500 | <翻>資料紹介 文化七年『山神社御造替諸用録』, 遷宮資料論読会, 皇学館大学神道研究所紀要, 10, , 1994, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |