検索結果一覧

検索結果:2472件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 琉球における祖霊信仰と山・御嶽―とくに岩・石について, 久保智康, 京都国立博物館学叢, , 39, 2017, キ00465, 国文学一般, 南島文学, ,
2252 「近代沖縄における祭祀再編と神社」班 石垣島調査報告, 後田多敦, 非文字資料研究, , 42, 2019, ヒ00114, 国文学一般, 南島文学, ,
2253 与論島のシニュグ祭りの変遷―ニッチェーサアクラを中心に, 源園生, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 南島文学, ,
2254 琉球いろは歌留多―沖縄俚諺抄, 金城朝永, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2255 南島説話の比較研究, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 3, , 1978, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, ,
2256 伊波普猷論, 比屋根照夫, 季刊日本思想史, 7, , 1978, キ00025, 国文学一般, 南島文学, ,
2257 南波照間の思想, 田畑博子, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2258 シヌグ・ウンジャミ小考, 宮城栄昌, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2259 琉歌の音数律―外間守善氏の批判に答えつつ, 小野重郎, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2260 『南島歌謡大成<宮古篇>』外間守善〓新里幸昭編, 西表宏, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2261 シヌグ・ウンジャミ小論―アマミ・シネリ古文化の事, 小野重朗, 沖縄文化, 14−2, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2262 『南島歌謡大成<宮古篇>』外間守善新里幸昭編, 西表宏, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2263 南波照間の思想, 田畑博子, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2264 琉歌の音数律―外間守善氏の批判に答えつつ, 小野重朗, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2265 シヌグ・ウンジャミ小考, 宮城栄昌, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2266 琉歌と近世小唄との関係―小野重朗説にこたえて, 外間守善, 沖縄文化, 14−2, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2267 宮古島のわらべ歌, 新里幸昭, 沖縄文化, 14−2, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2268 宮古歌謡ピャーシグイ論(上)―歌謡と場の関連を中心に, 長浜数子, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2269 久高島の年中行事と誕生祝い(聞書), 高橋大二, 古典と民俗学, 3, , 1979, コ01354, 国文学一般, 南島文学, ,
2270 南島の民間説話研究の当面する二、三の諸問題, 山下欣一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
2271 資料(二)さくらは桜か, 宮城満, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2272 久高島のヒヌカン・結婚式ほか(周書), 高橋六二, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 南島文学, ,
2273 南島における子供の寿命譚, 丸山顯徳, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
2274 ユンタの語義をめぐって, 狩俣恵一, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
2275 琉球漢詩文『四知堂詩稿』について, 嵩原寿恵子, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2276 沖縄伝統「組踊」創始者玉城 朝薫の生涯と琉球劇文学「組踊」研究と創作の試み, 川平朝申, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2277 琉球古典舞踊の基本構想―女踊りを中心に―, 大城学, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2278 『星見様』の研究(下)―沖縄・多良間島の星伝承―, 高城隆 星加弘文, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2279 尚貞王時代の文化, 宮城栄昌, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2280 沖縄の始祖伝承, 遠藤庄治, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
2281 小野重朗「南島古歌謡の歌形の系譜」に関する若干の疑問, 波照間永吉, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2282 奥武島考, 小玉正任, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2283 ドンガ・トヒチ考―南島年中行事の構造―, 小野重朗, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2284 おもろ植物, 多和田真淳, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2285 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2286 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18-2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2287 水納島のユイアカデーズ, 小玉正任, 沖縄文化, 18−3, , 1982, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
2288 日本神話と琉球神話, 伊藤幹治, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2289 琉球開闢神話の分布と比較, 小島瓔礼, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2290 『おもろさうし』をめぐって, 山下欣一, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2291 宮古島の神謡―狩俣部落を中心に, 新里幸昭, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2292 琉球の民俗と口承文芸, 野口武徳, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2293 琉球の宗教儀礼と日本神話, 遠藤庄治, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2294 アイヌ・ユーカラをめぐって, 新谷行, 日本神話と琉球, , , 1977, キ4:40:10, 国文学一般, 南島文学, ,
2295 『琉球館訳語』について, 比嘉徳次, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 南島文学, ,
2296 琉球王権の場所―首里城正殿唐破風の誕生とその改修について, 伊従勉, 建築史学, , 31, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2297 特集 鬼とデーモン 沖縄県伊江島の鬼と伝承―鬼から龍への転換, 丸山顕徳, アジア遊学, , 59, 2004, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2298 特集・族譜―家系と伝説 沖縄の家譜, 小熊誠, アジア遊学, , 67, 2004, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2299 沖縄の呪詞・呪祷、叙事的歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 1, 1980, イ1:27:1, 国文学一般, 南島文学, ,
2300 琉歌概説, 外間守善, 南島歌謡大成, , 2, 1980, イ1:27:2, 国文学一般, 南島文学, ,