検索結果一覧

検索結果:2472件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 宮古の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 3, 1978, イ1:27:3, 国文学一般, 南島文学, ,
2302 狩俣部落の神祭りと年中行事, 新里幸昭, 南島歌謡大成, , 3, 1978, イ1:27:3, 国文学一般, 南島文学, ,
2303 八重山歌謡研究史概観, 宮良安彦, 南島歌謡大成, , 4, 1979, イ1:27:4, 国文学一般, 南島文学, ,
2304 八重山の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 4, 1979, イ1:27:4, 国文学一般, 南島文学, ,
2305 奄美歌謡の概説, 田畑英勝, 南島歌謡大成, , 5, 1979, イ1:27:5, 国文学一般, 南島文学, ,
2306 奄美の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 5, 1979, イ1:27:5, 国文学一般, 南島文学, ,
2307 昔話, 福田晃, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2308 伝説, 遠藤庄治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2309 歌謡, 比嘉実, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2310 諺―八重山地方の場合, 岩瀬博, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2311 沖縄の御嶽(ウタキ)と伝承, 湧上元雄, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2312 比屋地御嶽(宮古伊良部島)起源説話の問題, 山下欣一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2313 宮古における竜宮説話の位相, 丸山顕徳, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2314 沖縄地方の百合若説話―竹富島の伝承と奄美・沖縄伝承圏, 小林美和, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2315 『信太妻』の一源流―南島のシイミーの話とかかわって, 美濃部重克, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2316 沖縄地方の笑い話―宮古島を中心に, 田中文雅, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2317 「首のない影」攷, 松浪久子, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2318 津堅島の女童(みやらび)―「取納奉行節」考, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2319 八重山諸島の歌謡, 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2320 琉歌覚書―中世近世歌謡史の一端, 真鍋昌弘, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2321 <資料> 宮古狩俣のニーリ―五〇年前のノート, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2322 <資料> 宮古・城辺町―沖縄県宮古郡城辺町, 福田晃 下池利幸, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2323 <資料> 宮古・上野村―沖縄県宮古郡上野村, 岩瀬博 佐渡山公安, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2324 <資料> 八重山・竹富村―沖縄県八重山郡竹富町竹富, 福田晃 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2325 <資料> 八重山・黒島―沖縄県八重山郡竹富町黒島, 遠藤庄治 神山哲美, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2326 <資料> 『球陽』における地名説話, 名嘉順一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
2327 沖縄考, 伊波普猷, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 南島文学, ,
2328 沖縄文学の発生―呪言と叙事詩をめぐって, 外間守善, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 国文学一般, 南島文学, ,
2329 琉球官話集にあらわれたる近世琉球話, 中松竹雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 南島文学, ,
2330 日本文学と沖縄学, 土橋寛, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2331 おもろ歌人の群像―ミニ宮廷歌人と漂泊の歌人たち, 比嘉実, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2332 おもろ歌謡の周辺, 玉城政美, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2333 抒情の変容, 仲程昌徳, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2334 組踊の世界, 当間一郎, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2335 奄美の歌謡―その呪術性と歌掛きのこと, 小川学夫, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2336 宮古の文学, 新里幸昭, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2337 八重山諸島の古代文芸の概観, 宮良安彦, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2338 本土文芸の受容, 池宮正治, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2339 ドラマのなかの姉妹(おなり)神, 大城立裕, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2340 土着の歌声, 岡部伊都子, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
2341 八重山島由来記(全写), 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2342 球陽伝説抄, 比嘉春潮, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2343 球陽伝説抄(二), 比嘉春潮, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2344 八重山島, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-5, 89, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2345 与那国島の子守唄と挽歌―コミュニケーション行為としてのパフォーマンスの分析, 長方正博, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 国文学一般, 南島文学, ,
2346 沖縄・伊平屋島のアカカナジャー―南島の妖怪譚をめぐって, 原田信之, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 国文学一般, 南島文学, ,
2347 『おもろさうし』太陽考―太陽に関わる呼称を中心に, 嘉手苅千鶴子, 専修総合科学研究, , 2, 1994, セ00316, 国文学一般, 南島文学, ,
2348 琉球八重山諸島の民謡(一), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-4, 320, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2349 琉球八重山諸島の民謡(二), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2350 琉球八重山諸島の民謡(三), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-6, 322, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,