検索結果一覧
検索結果:61962件中
23451
-23500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23451 | 主観俳句の系譜(10)―日本の美の伝統と「道」, 堀古蝶, 俳句研究, 62-10, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
23452 | 主観俳句の系譜(11)―渡辺水巴、純粋な主観(上), 堀古蝶, 俳句研究, 62-11, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
23453 | 主観俳句の系譜(12)―渡辺水巴、純粋な主観(下), 堀古蝶, 俳句研究, 62-12, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
23454 | 特集・山頭火と放哉―流転と遊戯 乞食俳人の系譜―山頭火と放哉, 矢羽勝幸, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
23455 | 俳句がみた子どもの世界, 森彪, 聖徳大学総合研究所論叢, 3, , 1995, セ00124, 国文学一般, 俳諧, , |
23456 | ウタの機能―巫歌とワザウタから, 末次智, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23457 | ウタの表現, 真下厚, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23458 | ウタの伝承性―民謡において, 真鍋昌弘, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23459 | 地名と歌謡―道尋ねの表現をめぐって, 永池健二, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23460 | 小歌の流行―中世から近世への流れ, 井出幸男, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23461 | 田植と田植歌の伝承, 渡辺昭五, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, , |
23462 | 讃歌, 武石彰夫, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 歌謡, , |
23463 | 巡礼歌, 渡辺守順, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 歌謡, , |
23464 | 独歌(ひとりうた)考―ウソと鼻歌の始源をめぐる考察, 永池健二, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
23465 | 『岩手民謡集』(武田忠一郎著)について, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 30, , 1995, イ00140, 国文学一般, 歌謡, , |
23466 | 紀南のわらべうた研究(7)―本宮町立本宮小学校(1989年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
23467 | 紀南のわらべうた研究(8)―古座川町立明神小学校(1989年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
23468 | 鳥取県のわらべ歌に見る地域性 5―「外遊び歌」「自然の歌」編, 酒井董美, 島大国文, 23, , 1995, シ00330, 国文学一般, 歌謡, , |
23469 | 三重県の地搗歌についての一考察―ヒョウタン節系地搗歌の音楽学的研究, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 46, , 1995, ミ00019, 国文学一般, 歌謡, , |
23470 | 地歌「八島」および「千鳥」にあらわれる難解語について, 瑞穂満, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 国文学一般, 歌謡, , |
23471 | 「外国人花嫁」の民話について, 野村敬子, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23472 | 語り伝えと書き伝え―「歌津敵討ち」をめぐって, 川島秀一, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23473 | 昔話叙述の方法―小笠原謙吉と佐々木喜善, 石井正己, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23474 | 「昔話の語り手」の一九○○年―「数百話クラス」の語り手の誕生, 高木史人, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23475 | 昔話「狐女房」を考える―口承が受容するものとしないもの, 中村とも子, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23476 | 昔話「月の兎」考, 花部英雄, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23477 | 岩手県「大木丸と木の葉姫」, 大島広志, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23478 | 美女に化ける豚―その正体の発覚, 田畑千秋, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23479 | 「エイ女房」譚の構造, 田畑博子, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23480 | ハナシからタトエへ・タトエからハナシへ, 米屋陽一, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23481 | 伝説成長過程の一考察, 下川清, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23482 | 山形県立川町の「阿古屋の松」と伝説の生成, 秋葉弘太郎, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23483 | 宮城県伊具郡丸森町の洪水伝説―「サトージ嵐」の事例より, 和久津安史, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23484 | 現代における田村麻呂伝承の担い手―福島県田村郡大越町渡部サク媼の「語り」から, 根岸英之, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23485 | 上州の龍宮説話, 嵯峨由紀子, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23486 | 世間話の時代性―産育史料としての「狐のお産」, 小池淳一, 昔話−研究と資料, , 23, 1995, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23487 | 『聴耳草紙』の方法, 石井正己, 昔話−研究と資料, , 23, 1995, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23488 | 橋姫と木霊―説話・芸能・儀礼をめぐって, 神野善治, 昔話−研究と資料, , 23, 1995, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23489 | 昔話と年中行事―「大歳の火」をめぐって, 田中宣一, 昔話−研究と資料, , 23, 1995, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23490 | 「続群書類従」所収音楽相承系図の問題点, 福島和夫, 日本歴史, 560, , 1995, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23491 | 説話における類話分析に関する一試論, 中島秀典, 緑岡詞林, 19, , 1995, リ00240, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23492 | <物語・説話>の伝承, 美濃部重克, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23493 | 世間話と伝承― 付<資料>弘前の学生たちのこわい話, 小池淳一, 境界とコミュニケーション, , , 1995, ノ4:77, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23494 | 「聞き書き」から「テープレコーダー」へ―『昔話ノート』を読む・補遺, 高木史人, 日本文学/日本文学協会, 44-3, , 1995, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23495 | 創作民話について, 須知茂, 日本文学会誌, 7, , 1995, ニ00525, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23496 | 子どもと昔話のかかわりに関する研究―語り聞かせ・読み聞かせと映像メディア, 金子省子 越智奈緒美, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 42-1, , 1995, エ00059, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23497 | 寺社縁起, 寺川真知夫, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23498 | 鷹の目 袈裟の変幻, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 11, , 1995, シ00809, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23499 | Analecta Indica, 松村恒, 神戸親和女子大学研究論叢, , 28, 1995, コ00359, 国文学一般, 説話・昔話, , |
23500 | 継子話における母のいじめ, 鈴木敦子, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 国文学一般, 説話・昔話, , |