検索結果一覧
検索結果:61962件中
23601
-23650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23601 | ムラのツキアイ―「椀倉」と「講中」, 神かほり, 民具マンスリー, 28-9, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
23602 | 西播磨地域の「ともだち」―兵庫県揖保郡御津町室津の事例, 足高壱夫, 研究報告集, 32, , 1995, ケ00216, 国文学一般, 民俗学, , |
23603 | 「鍛冶の翁」と「炭焼小五郎」伝説の実像―中世の豊前・豊後の金属生産の問題, 飯沼賢司, 中世の風景を読む, 7, , 1995, ツ9:4:7, 国文学一般, 民俗学, , |
23604 | 四日市市における上総堀りの技術伝承, 樋口靖, 四日市市史研究, 8, , 1995, Z56W:よ:101:001, 国文学一般, 民俗学, , |
23605 | 桜田勝徳と<海産物需給民俗>―日本民俗文化の海洋的性格形成について(一), 野地恒有, 愛知学芸大学研究報告, 44, , 1995, ア00070, 国文学一般, 民俗学, , |
23606 | 漁民の移動と漁撈技術の伝播, 小島孝夫, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, 18, , 1995, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
23607 | <複>薩摩の烏賊餌木について―付『漁業考』及びその紹介, 池田哲夫, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, 18, , 1995, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
23608 | 「浮鯛抄」物語, 小川徹太郎, 中世の風景を読む, 6, , 1995, ツ9:4:6, 国文学一般, 民俗学, , |
23609 | 野兎の四肢跡をめぐる民俗―狩猟技術と野兎観をさぐる, 天野武, 帝京史学, 10, , 1995, テ00006, 国文学一般, 民俗学, , |
23610 | 出雲山地における野兎狩り, 天野武, 帝京史学, 10, , 1995, テ00006, 国文学一般, 民俗学, , |
23611 | <翻> 諏訪藩に伝わる「鷹書」の翻刻と注解―『鷹之書』大(一), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子, 国際研究, 11, , 1995, コ00867, 国文学一般, 民俗学, , |
23612 | 礼服御冠残欠について―礼服御覧との関連において, 米田雄介, 正倉院年報, , 17, 1995, シ00608, 国文学一般, 民俗学, , |
23613 | 小袖の成立―美意識の変遷, 八倉巻敬子, 富山女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト01135, 国文学一般, 民俗学, , |
23614 | 日本における宝飾文化の消失と再興, 徳山孝子, 一宮女子短期大学紀要, 34, , 1995, イ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
23615 | 丈長, 榎美香, 民具マンスリー, 27-12, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
23616 | 「足踏み洗い」から「手揉み洗い」へ―洗濯方法の変化に関する試論, 斉藤研一, 絵巻に中世を読む, , , 1995, メ3:340, 国文学一般, 民俗学, , |
23617 | 食べること/そなえること 8 野性獣と人間, 中村生雄, 春秋, 366, , 1995, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
23618 | 食べること/そなえること 9 胎児を食べる, 中村生雄, 春秋, 367, , 1995, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
23619 | 食べること/そなえること 10 供物と犠牲の一致, 中村生雄, 春秋, 368, , 1995, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
23620 | 食べること/そなえること 11完 供犠儀礼と<血>, 中村生雄, 春秋, 369, , 1995, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
23621 | 練馬大根の伝承, 小菅雅子, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 民俗学, , |
23622 | 魏志倭人伝の考古学―倭地温暖冬夏食生菜, 佐原真, 歴博, 74, , 1995, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
23623 | 熨斗と水引, 荒木真喜雄, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
23624 | 岡大夫と蕨餅, 野上千之, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
23625 | 和菓子文献紹介―古文書編 1, 青木直己, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
23626 | 和菓子文献紹介―研究書編 1, 浅田ひろみ, 和菓子, 2, , 1995, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
23627 | 住居に関する職人の一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト00700, 国文学一般, 民俗学, , |
23628 | 風除けのある風景, 三井田忠明, 民具マンスリー, 28-5, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
23629 | 日本の湯治(その1)―<気>思想の日本化, 日下裕弘, 茨城大学教養部紀要, 28, , 1995, イ00125, 国文学一般, 民俗学, , |
23630 | 日本の湯治(その2)―「気」思想の世俗化と「ゆ」の西欧化, 日下裕弘, 茨城大学教養部紀要, 29, , 1995, イ00125, 国文学一般, 民俗学, , |
23631 | 民俗儀礼のメタフォリカル効果, 八木沢滋夫, 私学研修, 137, , 1995, シ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
23632 | 特集・関連性理論の可能性 「儀礼」の意味というパラドックス, 福島真人, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
23633 | 男の冠・女の蘰―成人式の話, 友尾豊, 魚津国文, 30, , 1995, ウ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
23634 | 民俗学における婚姻研究の射程とその問題, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, 45, , 1995, シ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
23635 | 津軽の死後結婚, 中生勝美, 基督教文化研究所研究年報, 28, , 1995, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
23636 | 都市の墓の実像―一の谷墳墓群, 森田香司, 中世の風景を読む, 3, , 1995, ツ9:4:3, 国文学一般, 民俗学, , |
23637 | 棺と古墳祭礼―「据えつける棺」と「持ちはこぶ棺」, 和田晴吾, 立命館文学, 542, , 1995, リ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
23638 | 鳥霊信仰の地域的展開と幼児葬法, 吉成直樹, 高知大学学術研究報告, 44, , 1995, コ00130, 国文学一般, 民俗学, , |
23639 | 歳事の構造と文化的意味―埼玉県比企郡の場合, 倉林正次, 儀礼文化, 22, , 1995, キ00611, 国文学一般, 民俗学, , |
23640 | 民俗雑記 正月の田植祭り, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 623, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23641 | 民俗雑記 山が教える農事暦, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 626, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23642 | 節折儀とその起源, 野口剛, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 国文学一般, 民俗学, , |
23643 | 民俗雑記 七夕と水浴び, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 629, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23644 | お盆の真相―深層は儒教である, 加地伸行, ちくま, 293, , 1995, チ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
23645 | 民俗雑記 盆の習俗(一), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 630, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23646 | 民俗雑記 盆の習俗(二)(承前), 胡桃沢友男, 川柳しなの, 631, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23647 | レポート「京の地蔵盆」(1), 吉村亨, 京都文化短期大学紀要, 23, , 1995, キ00552, 国文学一般, 民俗学, , |
23648 | 民俗雑記 十五夜の民俗, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 632, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23649 | 民俗雑記 太陽の復活願う冬至, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 633, , 1995, セ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
23650 | 民衆宗教の創世神話とコスモロジーの展開, 川村邦光, 神と仏のコスモロジー(日本の仏教), 3, , 1995, エ3:251:3, 国文学一般, 民俗学, , |