検索結果一覧

検索結果:2472件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 琉球八重山諸島の民謡(四), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-8, 324, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2352 琉球八重山諸島の民謡(五), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-9, 325, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2353 琉球八重山諸島の民謡(六), 宮良当壮, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2354 琉球八重山諸島の民謡―(七), 宮良当壮, 国学院雑誌, 28-3, 331, 1922, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2355 八重山人の信仰生活(一), 宮良当壮, 国学院雑誌, 29-2, 342, 1923, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2356 八重山人の信仰生活(二), 宮良当壮, 国学院雑誌, 29-3, 343, 1923, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2357 杣山法式帳に就いて, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-7, 91, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2358 美御殿, 東恩納寛惇, 日本歴史, 71, , 1954, ニ00571, 国文学一般, 南島文学, ,
2359 琉球詩, 東恩納寛惇, 日本歴史, 71, , 1954, ニ00571, 国文学一般, 南島文学, ,
2360 沖縄の呪符木簡について, 山里純一, 木簡研究, , 16, 1994, モ00009, 国文学一般, 南島文学, ,
2361 琉球の木簡二題, 山里純一, 木簡研究, , 19, 1997, モ00009, 国文学一般, 南島文学, ,
2362 南島における民間説話の様態―奄美・与論島の一事例を通して, 山下欣一, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 南島文学, ,
2363 カンカカリャー(ユタ)の神話―神話の発生・物語の発生, 古橋信孝, 物語, , 1, 1990, モ00012, 国文学一般, 南島文学, ,
2364 聖空間ケオノウチをめぐって, 波照間永吉, 物語, , 1, 1990, モ00012, 国文学一般, 南島文学, ,
2365 古琉球の文献, 伊波普猷, 書誌, 3, , 1926, シ00759, 国文学一般, 南島文学, ,
2366 南島民間神話論序説―聖名をめぐる問題, 山下欣一, 昔話伝説研究, , 11, 1985, ム00010, 国文学一般, 南島文学, ,
2367 フリヤー・ヌ・カム(厠神), 岩崎卓爾, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2368 琉球人の命名法, 伊波普猷, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2369 差し石, 比嘉春潮, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2370 犯人検挙と鬼定めの法(上), 島袋源七, 旅と伝説, 4-10, 46, 1931, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2371 犯人検挙と鬼定めの法(下), 島袋源七, 旅と伝説, 4-12, 48, 1931, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2372 八重山列島, 宮良当壮, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2373 沖縄県宮古多良間島, 島袋源七, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2374 沖縄本島, 比嘉春潮, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2375 沖縄俚諺集釈(一), 金城朝永, 旅と伝説, 5-2, 50, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2376 沖縄俚諺集釈(二), 金城朝永, 旅と伝説, 5-4, 52, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2377 沖縄俚諺集釈(三), 金城朝永, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2378 沖縄俚諺集釈(四), 金城朝永, 旅と伝説, 5-10, 58, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2379 首里のまじなひ, 島袋盛敏, 旅と伝説, 5-2, 50, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2380 媾曳を歌ったオモロ, 伊波普猷, 旅と伝説, 5-4, 52, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2381 頭髪, 島袋源七, 旅と伝説, 5-4, 52, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2382 喜界古謡/闘牛の歌, 岩倉市郎, 旅と伝説, 5-4, 52, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2383 満州と琉球の習俗(一), 桑江常夫, 旅と伝説, 10-2, 110, 1937, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2384 満州と琉球の習俗(二), 桑江常夫, 旅と伝説, 10-3, 111, 1937, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
2385 与論島民話話型一覧―与論民話と沖縄民話の話型対比, 遠藤庄治 辺土名朝三, 南島文化, 1, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2386 琉球もの雑本について, 東恩納寛惇, 書物展望, 7-9, 75, 1937, シ00819, 国文学一般, 南島文学, ,
2387 琉球浄瑠璃, 石井研堂, 書物展望, 7-10, 76, 1937, シ00819, 国文学一般, 南島文学, ,
2388 オモロ, 伊波普猷, 文芸春秋, 4-2, , 1926, フ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
2389 陸中宮古の神子舞と託宣, 神田より子, 民俗芸能研究, 2, , 1985, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
2390 沖縄の叙事歌謡と音楽―祭祀歌謡を中心として, 内田るり子, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
2391 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界28, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
2392 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界29, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
2393 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界30, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
2394 おもろさうしの国語学的研究1―助詞「に」の用法, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第1部・第2部), 31, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2395 オモロにおける「連続部」最終節部の表現, 島村幸一, 南島史学, 30, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2396 石垣島宮良のアカマタ・クロマタ祭祀見学記, 国沢理香, 地域文化研究(梅光女学院大学), 2, , 1987, チ00012, 国文学一般, 南島文学, ,
2397 田島利三郎覚書, 山下重一, 国学院法学, 25-1, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
2398 琉球国食療書「御膳本草」索引, 横山学, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
2399 琉球神話についての若干の問題, 山下欣一, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 南島文学, ,
2400 琉球国食療書『御膳本草』, 横山学, 生活文化研究所年報, , 1, 1987, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,