検索結果一覧

検索結果:7666件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 東アジア民俗の旅 17 チガヤ信仰 2, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2352 東アジア民俗の旅 18 輪飾りの習俗, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-9, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2353 東アジア民俗の旅 19 入れ墨, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-10, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2354 東アジア民俗の旅 20 橋と境界, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-11, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2355 東アジア民俗の旅 21 祖霊祭と農耕儀礼 1―鼓社節, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2356 日・中祖先崇拝の比較研究―中国宗廟制度から見た日本の祖先崇拝, 渡部真弓, 国学院大学栃木短大紀要, 27, , 1993, コ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
2357 中国の山岳信仰と泰山, 宮家準, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2358 道教と泰山信仰, 窪徳忠, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2359 台湾の宗教における道教の位置, 浅野春二, 国学院大学日本文化研究所報, 29-6, , 1993, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
2360 保生大帝信仰(三)―台北大龍〓保安宮の絵画について, 尾崎保子, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
2361 台湾の樹神信仰, 鈴木満男, 月刊しにか, 4-9, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2362 東アジアにおける済州民俗, 竹田旦, 日本語日本文学, 3, , 1993, ニ00257, 国文学一般, 民俗学, ,
2363 名付け習俗から見るハニ族と古代日本, 曾紅, 上代文学研究, 18, , 1993, カ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
2364 永寧ナシ族(摩梭人)の葬送儀礼, 村井信幸, 湘南短期大学紀要, 4, , 1993, シ00668, 国文学一般, 民俗学, ,
2365 稲作を担った“民族”と文化―ミャオ族のふるさとと文化, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2366 «寺、島、烏賊、磯、鯨祖、ミルヤ(ニライ)=カナヤ、綿津見/安曇、相撲、海士(アマ)»概念束の成立原景―わだつみのイロコの宮に潜きて, 郭安三, 富士論叢, 38-1・2, , 1993, フ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
2367 和歌山県のわらべうた研究史―二つの系譜:民俗学と音楽学, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), 43, , 1993, ワ00029, 国文学一般, 民俗学, ,
2368 紀中のわらべうた研究(3)―印南町立南小学校(1990年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ワ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
2369 紀南のわらべうた研究(6)―新宮市立丹鶴小学校(1989年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 43, , 1993, ワ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
2370 隠岐の民俗行事(1), 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 44-1, , 1993, ト01040, 国文学一般, 民俗学, ,
2371 家屋と村造りから見るハニ族と古代日本, 曾紅, 日中文化研究, 4, , 1993, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2372 外からみた日本の民俗学, 河野真, 愛知大学文学論叢, 107, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
2373 民俗にみる宇宙観―異界との接点を求めて, 春日井真英, 紀要(東海学園女子短大), 29, , 1994, ト00045, 国文学一般, 民俗学, ,
2374 フィールドワーク(二), 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 107, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
2375 現代民俗学への視点をめぐって―ドイツ語圏の民俗研究との比較において, 河野真, 愛知大学文学論叢, 106, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
2376 都市の民俗誌研究のあり方をめぐって―民俗研究映像『金沢七連区民俗誌』の製作プロセスから, 小林忠雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 57, , 1994, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
2377 近世の村と民俗, 福田アジオ, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 国文学一般, 民俗学, ,
2378 けんかの民俗学, 柳田洋一郎, 梅花短期大学研究紀要, 42, , 1994, ハ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
2379 <特集>女の大学・男の大学 民俗学が捉えた女性の問題―社会の中の女性の「役割」, 山本質素, 学叢, 54, , 1994, カ00255, 国文学一般, 民俗学, ,
2380 女人禁制の宗教論―山岳信仰と性, 鈴木正崇, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
2381 「ホト」の文化史, 鎌田東二, 日本の美学, 21, , 1994, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
2382 忘れられた東北 15 雪の野づらに、木地屋の夢が紡がれる, 赤坂憲雄, 本, 19-5, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
2383 忘れられた東北 16 たちのぼる煙の下に、山の人生が転がっていた, 赤坂憲雄, 本, 19-6, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
2384 忘れられた東北 17 なめとこ山の夜に、熊たちの祭りがはじまる, 赤坂憲雄, 本, 19-7, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
2385 忘れられた東北 18 断章/呟きの声、とりあえずの終わりに, 赤坂憲雄, 本, 19-8, , 1994, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
2386 朝鮮半島と日本のシャーマニズムの比較, 依田千百子, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 民俗学, ,
2387 九州の「院」地名について, 飯沼賢司, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
2388 民具の学名と正式漢字, 潮田鉄雄, 民具マンスリー, 27-8, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
2389 <共同研究報告> 衣のデザインにみる見立て意識―図から地への移りゆき, 羽生清, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
2390 <共同研究報告> 花を衣裳になぞらえるということ―変化する菊人形の見立て, 川井ゆう, 日本研究(国際日本文化研究センター), 11, , 1994, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
2391 絣の文化圏―「絣の道」と沖縄絣の系譜をめぐって(上), 安江孝司, 法政大学教養部研究報告, 91, , 1994, ホ00080, 国文学一般, 民俗学, ,
2392 産着についての一考察, 森山和美, 相愛女子短期大学研究論集, 41, , 1994, ソ00019, 国文学一般, 民俗学, ,
2393 紐の文化, 山本百合子, 福山市立女子短期大学紀要, 20, , 1994, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
2394 “ひも”についての言及―その変遷の歴史について, 岩田純子, 信愛紀要, , 34, 1994, ワ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
2395 わが国の「住」文化―家と火の神, 一泉知永, 明大商品陳列館報, 18, , 1994, メ00093, 国文学一般, 民俗学, ,
2396 <翻>資料 三くだり半―俳山亭文庫旧蔵・高木所蔵未刊史料, 高木侃, 関東短期大学紀要, 39, , 1994, カ00670, 国文学一般, 民俗学, ,
2397 鳥と鳥居, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 10, , 1994, オ00135, 国文学一般, 民俗学, ,
2398 入間市円照寺の板碑の「履歴書」, 千々和到, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
2399 民俗語彙「サイギョウ」の発生, 花部英雄, 国学院雑誌, 95-3, , 1994, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
2400 ももんじい, 鈴木晋一, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,