検索結果一覧

検索結果:7666件中 2401 -2450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2401 現代に生きるアニミズムの世界, 宮田登, アニミズムを読む, , , 1994, イ0:572, 国文学一般, 民俗学, ,
2402 縄文のカミ―動物とのかかわりをめぐって, 小山修三, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2403 信仰と道, 印南敏秀, 愛知大学文学論叢, 105, , 1994, ア00140, 国文学一般, 民俗学, ,
2404 神の祟りと祟る神―古代日本の神観念の形成過程に関する一考察, 華園聡麿, 日本文化研究所研究報告, 30, , 1994, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
2405 祟り神―あるいは血塗られた輪, 梅山秀幸, 人々のざわめき(古代文学講座), 6, , 1994, キ0:57:6, 国文学一般, 民俗学, ,
2406 水源信仰少考―何故、神々は隠れたのか, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国文学一般, 民俗学, ,
2407 山の幸考, 赤田光男, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, ,
2408 疱瘡神の詫び証文, 大島建彦, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, ,
2409 トシガミの性格について, 藤原修, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, ,
2410 除災の民俗と斜十字, 土井卓治, 民俗の歴史的世界(御影史学研究会創立25周年記念論集), , , 1994, ム6:143, 国文学一般, 民俗学, ,
2411 守札からみた伯耆の庶民信仰, 川上廸彦, 民具マンスリー, 27-7, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
2412 兜率浄土と弥勒信仰の展開, 石破洋, 島根国語国文, 5, , 1994, シ00328, 国文学一般, 民俗学, ,
2413 補陀落渡海の伝承と史実―死と生そして救い, 根井浄, 説話―救いとしての死, , , 1994, イ0:574, 国文学一般, 民俗学, ,
2414 秦氏と稲荷, 権又根, アジア稲作民の民俗と芸能, , , 1994, ム6:141, 国文学一般, 民俗学, ,
2415 民俗雑話 地蔵と閻魔と道祖神, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 619, , 1994, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
2416 民俗雑話 田の神だった案山子, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 620, , 1994, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
2417 七人の疱瘡神―「疱瘡七社神名号」の紹介, 時枝務, 民具マンスリー, 27-8, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
2418 鬼と天狗, 高橋昌明, 岩波講座日本通史, 8, , 1994, ウ3:39:8, 国文学一般, 民俗学, ,
2419 相撲と河童伝承―「相撲を挑む」モチーフをめぐって, 金容儀, 待兼山論叢(日本学篇), 28, , 1994, マ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
2420 仮面の異類・素顔の異類, 朱捷, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2421 まよひこのしるべ建石管見, 辻尾栄市, 民具マンスリー, 27-9, , 1994, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
2422 石中誕生譚と石製墓, 量博満, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2423 鬼の図像学―漢代画像石の世界から, 諏訪春雄, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2424 龍の誕生, 百田弥栄子, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2425 鳩杖と文身―呉越の伝説と考古学, 伊藤清司, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
2426 さまざまな観音像―変化する姿とその信仰, 根本誠二, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2427 観音の道―東アジア仏教史の中で, 鎌田茂雄, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2428 説話の中の観音―日本におけるイメージ, 森正人, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2429 中国民衆の見た観音―文芸に現れた姿, 金文京, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2430 ネパール・チベットにおける観音信仰, 小野田俊蔵, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2431 東南アジアの観音, 伊東照司, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2432 観音菩薩の誕生―西アジアの基層文化から, 杉山二郎, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2433 日本の観音信仰―庶民仏教の展開, 速水侑, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
2434 神道にみられる時間観(その一)―「日本語における時制の変容と日本人の時間観」(補遺), 麦倉達生, 滋賀大学教育学部紀要, 43, , 1994, シ00083, 国文学一般, 民俗学, ,
2435 大嘗会御禊点地における「絵図」, 上杉和彦, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
2436 新嘗祭の起源を探る―祭祀の御調度としての大麻製品からの考察, 布目順郎, 文化財, 368, , 1994, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
2437 伊勢神宮の「母良」をめぐって―『皇大神宮年中行事』『大神宮儀式解』より, 義江明子, 帝京史学, 9, , 1994, テ00006, 国文学一般, 民俗学, ,
2438 <講演> 伊勢神宮をめぐる古伝の復活, 田中卓, 神道史研究, 42-3, , 1994, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
2439 『元亨三年内宮遷宮記』考―遷御と由貴大御饌について, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, 10, , 1994, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
2440 <翻>資料紹介 文化七年『山神社御造替諸用録』, 遷宮資料論読会, 皇学館大学神道研究所紀要, 10, , 1994, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
2441 第六十一回神宮式年遷宮諸祭・関係行事解説並記録写真(五), 八幡崇経 宇津野金彦, 皇学館大学神道研究所紀要, 10, , 1994, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
2442 二荒山神社の日神信仰(二)―太郎・日光・野口 サンライン, 細矢藤策, 野州国文学, 53, , 1994, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
2443 <翻> 翻刻 二荒山神社縁起 その三―「犬飼物語」「日光山由来の事」, 細矢藤策, 国学院大学栃木短大紀要, 28, , 1994, コ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
2444 比叡山の神仏習合と祭, 佐藤真人, 近世信仰の諸相(大倉山夏季公開講座), 3, , 1994, エ9:7:3, 国文学一般, 民俗学, ,
2445 上賀茂神社領と小野山, 中村修也, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
2446 平安神宮の創建前史, 所功, 神道史研究, 42-4, , 1994, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
2447 往馬坐伊古麻都比古神社についての一考察, 白井伊佐牟, 神道史研究, 42-1, , 1994, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
2448 住吉大社の年中行事(二), 川崎一郎, すみのえ, 31-1, , 1994, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
2449 住吉大社の年中行事(三), 川崎一郎, すみのえ, 31-2, , 1994, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
2450 住吉大社の年中行事(四), 川崎一郎, すみのえ, 31-3, , 1994, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,