検索結果一覧
検索結果:7666件中
201
-250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 201 | 巡礼(一), 田村栄太郎, 旅と伝説, 15-1, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 202 | 二神山伝説, 武藤鉄城, 旅と伝説, 15-3, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 203 | 巡礼(二), 田村栄太郎, 旅と伝説, 15-3, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 204 | 足柄雑信酒匂川流域の民俗, 福田圭一, 旅と伝説, 15-4, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 205 | 阿波国風俗問状答, 中山太郎, 旅と伝説, 15-4, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 206 | 阿波国風俗問状答(二), 中山太郎, 旅と伝説, 15-5, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 207 | 名古屋岩塚七所社のキネコサ祭, 加藤康司, 旅と伝説, 15-6, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 208 | 福島県天気予考俚諺, 庄司吉之助, 旅と伝説, 15-7, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 209 | ホイト考(一)(河原田町字高浜町特殊部落), 中山徳太郎, 旅と伝説, 15-9, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 210 | 射水の俗信(富山県氷見郡神代村大浦)(一), 奥田慶信, 旅と伝説, 15-9, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 211 | ホイト考(二), 中山徳太郎, 旅と伝説, 15-10, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 212 | 玉川部落の話(秋田県仙北郡田沢村), 武藤鉄城, 旅と伝説, 15-10, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 213 | 射水の俗信(二)(富山県氷見郡神代村大浦), 奥田慶信, 旅と伝説, 15-10, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 214 | ホイト考(三), 中山徳太郎, 旅と伝説, 15-11, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 215 | 射水の俗信(三), 奥田慶信, 旅と伝説, 15-11, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 216 | 雨に関する俚諺, 中村桂風, 旅と伝説, 15-11, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 217 | 英彦山登拝記, 鈴木棠三, 旅と伝説, 15-12, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 218 | 弾正法印(補遺), 樫山嘉一, 旅と伝説, 15-12, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 219 | 阿波国那賀郡風俗記, 四国三郎, 旅と伝説, 15-12, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 220 | シツペイ太郎の話を書いた「遠々見ます」, 河本正義, 旅と伝説, 16-1, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 221 | 千曳縁起のことなど―中市謙三氏の憶出につけて―, 鈴木棠三, 旅と伝説, 16-1, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 222 | 北武蔵比企の尻焙り観音, 小林市郎, 旅と伝説, 16-1, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 223 | 北海道の地名に就て, 佐藤誠八, 旅と伝説, 16-2, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 224 | 讃岐童戯抄, 三木春露, 旅と伝説, 16-3, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 225 | まぶり・たましひ(奄美大島), 金久正, 旅と伝説, 16-4, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 226 | 一、河童考(河童の生成), 角田直平, 旅と伝説, 16-4, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 227 | 讃岐童戯抄(二), 三木春露, 旅と伝説, 16-4, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 228 | 二、河童考(河童の所業), 角田直平, 旅と伝説, 16-5, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 229 | 三、河童考(続河童の所業), 角田直平, 旅と伝説, 16-7, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 230 | へび俗言(奄美大島), 金久正, 旅と伝説, 16-7, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 231 | ケンモン(奄美大島), 金久正, 旅と伝説, 16-9, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 232 | 塩釜六社及び末社の神々, 鈴木棠三, 旅と伝説, 16-10, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 233 | 軍越神事考, 山口麻太郎, 旅と伝説, 16-11, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 234 | 美濃国可児郡小泉村の伝説(一), 木全円寿, 旅と伝説, 16-11, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 235 | 美濃国可児郡小泉村の伝説(二), 木全円寿, 旅と伝説, 16-12, , 1943, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
| 236 | 我国に於ける迷信の研究児童宗教の発達と迷信との関係, 関寛之, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 国文学一般, 民俗学, , |
| 237 | 迷信の伝播に関する研究我国に於ける迷信の研究の一部, 関寛之, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 国文学一般, 民俗学, , |
| 238 | 日本の年中行事―〔八月〕―, 三村清三郎, 日本語, 1-5, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 239 | 日本の年中行事(二)―〔九月〕―, 三村清三郎, 日本語, 1-6, , 1941, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 240 | 日本の年中行事(五)〔一月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-1, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 241 | 日本の年中行事(六)〔二月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-2, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 242 | 日本の年中行事(七)〔三月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-3, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 243 | 日本の年中行事(八)〔三月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-4, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 244 | 日本の年中行事(九)〔五月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-5, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
| 245 | 言語と集団―民俗学的序説―, 倉田一郎, 民族学研究, 新3-2, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 246 | 桑原考(一), 石田英一郎, 民族学研究, 12-1, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 247 | 桑原考(承前), 石田英一郎, 民族学研究, 12-2, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
| 248 | イタコ祭文, 能田多代子, 西郊民俗, 8, , 1959, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
| 249 | 星辰祭祀の残存とみられる地名について―特に日本の星神信仰の考察―, 倉田正邦, 地名学研究, 19・20, , 1961, チ00051, 国文学一般, 民俗学, , |
| 250 | 日本の年中行事(一一)〔七月〕, 三村清三郎, 日本語, 2-7, , 1942, ニ00225, 国文学一般, 民俗学, , |