検索結果一覧

検索結果:404件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 夕日は赤いか―単一素材に関する和歌史的展望(上)―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 4, , 1960, コ00410, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
202 夕日は赤いか―単一素材に関する和歌史的展望(下)―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 6, , 1961, コ00410, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
203 短詩形の連作について, 久松潜一, 連歌俳諧研究, 1-1, , 1951, レ00061, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
204 短歌的芸術観, 安田章生, 樟蔭文学, 9, , 1957, シ00575, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
205 安田章生著『日本の詩歌』読後, 竹内美千代, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
206 歌合の判に於ける方法意識―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 文学論藻, 10, , 1958, フ00390, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
207 題詠といふ事―撰集歌の解釈に係る問題としても―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 1, , 1959, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
208 題詠歌の成立まで(一)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
209 題詠歌の成立まで(二)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
210 短歌の型式―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(三)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
211 歌と物語(上)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(四)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
212 歌と物語(中)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(五)―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
213 二十一代集における体言止めについて, 武内章一 井上寿彦 加藤英夫 小池光 山口邦子, 名古屋大学国語国文学, 9, , 1961, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
214 歌と物語(下)―詩歌の源流と生成の跡を尋ねて―, 上田年夫, 名古屋大学国語国文学, 11, , 1962, ナ00150, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
215 生れた歌と作った歌, 玉井幸助, 学苑, 226, , 1959, カ00160, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
216 横山青娥著「日本詩歌の形態学的研究」, 細川清, 学苑, 246, , 1960, カ00160, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
217 歌学意識の発生, 内野吾郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 4, , 1951, シ01200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
218 本歌取考, 栗花落栄, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
219 民謡の社会性, 土橋寛, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
220 民謡の形態―その社会性との関係―その一, 土橋寛, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
221 民謡の形態―その社会性との関係―その二, 土橋寛, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
222 対話と文芸―日本詩について―, 小田良弼, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
223 日本詩歌論における「地」について, 武田元治, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
224 詩精神に就て, 坊城俊民, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
225 宇佐美喜三八著「和歌史に関する研究」, 風巻景次郎, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
226 伝承童謡, 志田延義, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
227 オスカー=ベンル氏著『日本歌論の発展』, 岡部政裕, 国語と国文学, 31-8, , 1954, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
228 日本文学における和歌の位置, 安田章生, 国語と国文学, 35-2, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
229 日本文学における和歌の位置, 風巻景次郎, 国語と国文学, 35-2, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
230 歌謡の史的研究における認識と方法, 志田延義, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
231 譚歌遺篇, 本田安次, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
232 比較民謡論考・日本―弥勒舞踊歌と・歌と田の神と鋤牽歌と―, 藤沢衛彦, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
233 歌謡研究文献目録, 浅野建二, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
234 日本歌謡圏史の意義, 高木市之助, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
235 太田青丘博士著『日本歌学と中国詩学』, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
236 浅野建二氏著『日本歌謡の研究』, 志田延義, 国語と国文学, 38-7, , 1961, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
237 久松潜一博士著『日本詩歌概論』, 森本治吉, 国語と国文学, 38-8, , 1961, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
238 「ぬれぎぬ」考, 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 13, , 1961, キ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
239 梅花考―万葉集・八代集を資料として―, 本田義彦, 熊本女子大学学術紀要, 4-1, , 1952, ク00055, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
240 歌と習俗, 高原武臣, 金沢女子短期大学学葉, 1, , 1959, カ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
241 和歌の係結考(二)―確定の係助詞について―, 村井董直, 解釈, 3-1, , 1957, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
242 村井薫直氏和歌の係結考を読んで, 小久保崇明, 解釈, 3-5, , 1957, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
243 歌語のくさぐさ(二), 宮田和一郎, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
244 歌語のくさぐさ(三), 宮田和一郎, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
245 歌謡研究の到着点, 武石彰夫, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
246 西行と良寛, 中本恒男, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
247 碑三題, 本山桂川, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
248 「日本の歌謡」(日本古典鑑賞講座)志田・新間・西角井編, 武石彰夫, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
249 野中の清水, 荒木良雄, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
250 命なりけり, 中本恒男, 解釈, 6-3, , 1960, カ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,