検索結果一覧
検索結果:61962件中
25201
-25250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25201 | 言説と実践のはざまにあらわれる身体をめぐって―ジェンダー、ダンス、身体化にかかわる儀礼の考察から, 宮坂敬造, 岩波講座文化人類学, 9, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25202 | 特集 宮崎駿の世界 森の神殺しとその呪い―森をめぐる想像力の源泉をさぐる, 小松和彦, ユリイカ, 29-11, , 1997, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25203 | 現代に<聖地>は可能か?―<自然>とのかかわりを中心に, 中村生雄, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25204 | 序 宗教のゆくえ, 青木保, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25205 | 癒し, 上田紀行, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25206 | <講演> 日本宗教の基層をめぐって, 小松和彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25207 | キリスト教の絶対性について―キリスト教と仏教との出会いにおいて, 花岡永子, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25208 | 仏教の多義性―戒律の救いの行方, 林行夫, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25209 | 仏教研究と文学研究の間, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 46-11, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25210 | テクストとしての作品, 室井尚, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25211 | 文学とレトリック, 森谷宇一, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25212 | 読書の現象学, 金田晋, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25213 | 叙事詩から小説へ, 加藤浩, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25214 | 劇的なもの, 戸高和弘, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25215 | 語り手と主人公, 山県煕, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25216 | 小説の時間と空間, 北村ひろ子, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25217 | 引用論は物語の本質とどう関わっているのか, 宗雪修三, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25218 | ナラトロジーは物語学としてどう展開しうるのか, 土方洋一, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25219 | フェミニズム批評から物語の何が見えてくるのか, 飯田祐子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25220 | 身体論は物語論をどのように変革しうるのか, 吉井美弥子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25221 | 大きな物語VS小さな物語, 池田香代子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25222 | 読者論の過去・現在・未来, 井筒満, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25223 | 物語要素の連鎖(一), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, 26, , 1997, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25224 | 「誤解」の物語, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 12, , 1997, ア00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25225 | 「物語基礎論」ノート(1), 角田旅人, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25226 | 電話=物語論序説, 畑中基紀, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25227 | 物語受容の場に於ける同一視の条件, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 28, , 1997, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25228 | Tarrying with the Negative: ―Aesthetic Vision in Murasaki and Mishima, John R.Wallace, Monumenta Nipponica, 52-2, , 1997, M00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25229 | <座談会> コンピュータの可能性を探る, 小口雅史 永村真 田良島哲 横山伊徳 季武喜也 加藤友康, 日本歴史, 595, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25230 | 文学とコンピュータグラフィックス, 乾迪夫, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25231 | 書誌情報とデータ化―文字コードからの考察, 渡部晋太郎, 関西大学図書館フォーラム, 2, , 1997, カ00605, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25232 | ネットワークと文学研究と, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25233 | <シンポジウム> 文学と語学におけるコンピュータを利用した研究, 金水敏 Andrew Armour 渋谷栄一 鹿倉秀典 杉田まゆ子 中村康夫, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 2, , 1997, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25234 | 電脳書斎記(10)―『ノイマンの夢・近代の欲望』, 当山日出夫, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25235 | 電脳書斎記(11), 当山日出夫, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25236 | コンピュータ入門と相談室 その11 がんばれ日本製データベースソフト, 相田満, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25237 | コンピュータ入門と相談室 その12 近ごろ漢字が気にかかる, 相田満, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25238 | 情報徘徊不易流行(1) 「情報」がある中学校教育, 相田満, 人文学と情報処理, 15, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25239 | 講座「人文学とデータベース」論 8 正規化(その一), 安永尚志, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25240 | 講座「人文学とデータベース」論 9 正規化(その2), 安永尚志, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25241 | 人文科学とコンピュータ―人文科学研究のブレークスルーをめざして, 及川昭文, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25242 | 人文科学におけるテキスト処理―テキスト・コンピューティング, 原正一郎, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25243 | テキスト処理計画研究の目指すもの, 安永尚志, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25244 | 人文科学におけるイメージ処理―情報処理学会「人文科学とコンピュータ研究会」にみる研究動向, 山田奨治, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25245 | 人文科学とイメージ処理―イメージ処理計画研究のめざすもの, 八村広三郎, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25246 | 古文書画像の入力と文字抽出, 柴山守, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25247 | 人文資料の劣化画像回復, 山田奨治, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25248 | 古文書画像データベースの構築―「宗門改帳」を入力史料として, 川口洋 上原邦彦, 人文学と情報処理, 14, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25249 | 古文書画像の文字セグメンテーションとツール開発, 柴山守, 駒沢大学仏教学部論集, 57, , 1997, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
25250 | 大規模古文書画像データベース構築のためのパターン解析手法の検討, 武田哲也, 駒沢大学仏教学部論集, 57, , 1997, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |