検索結果一覧

検索結果:2813件中 2501 -2550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2501 歌枕の否定(1), 安田純生, 白珠, 70-6, 821, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
2502 歌枕の否定(2), 安田純生, 白珠, 70-7, 822, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
2503 歌語「藤衣」の表現とその展開, 小倉久美子, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 国文学一般, 和歌, ,
2504 尾張国の歌枕 第二十回―阿波手, 榊原邦彦, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
2505 「はす」を詠む和歌, 佐藤明浩, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 国文学一般, 和歌, ,
2506 資料から見る撰集作業, 杉本まゆ子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 国文学一般, 和歌, ,
2507 苔のむすまで, 土佐秀里, 古代研究, , 49, 2016, コ01260, 国文学一般, 和歌, ,
2508 和歌の万葉書, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 和歌, ,
2509 特集・理想の『日本文学史』 『理想の和歌史』のための五つのテーマ, 谷知子, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国文学一般, 和歌, ,
2510 発表特集 日本語学研究からみる和歌文学 和歌の日本語学的研究の課題, 小田勝, 和歌文学研究, , 113, 2016, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2511 発表特集 日本語学研究からみる和歌文学 古語辞典における歌論用語の扱いについて, 山本真吾, 和歌文学研究, , 113, 2016, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2512 発表特集 日本語学研究からみる和歌文学 質疑部分の司会を担当して, 浅田徹, 和歌文学研究, , 113, 2016, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2513 ことばの休憩室(300) 「春のともし火」, 久保田淳, 礫, , 333, 2016, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
2514 ことばの休憩室(301) 「秋のともし火」, 久保田淳, 礫, , 334, 2016, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
2515 ことばの休憩室(304) 一葉の秋, 久保田淳, 礫, , 337, 2016, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
2516 ことばの休憩室(305) 「雲の澪」、「雲の峰」, 久保田淳, 礫, , 338, 2016, レ00013, 国文学一般, 和歌, ,
2517 特集 短歌のヒューモア 古典作品に見るヒューモア 鮒やら鯉やら, 島田修三, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2518 古歌を慕う177 ほのぼのと明石の浦の, 森朝男, 心の花, , 1407, 2016, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2519 古歌を慕う183 夏の雨, 森朝男, 心の花, , 1413, 2016, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2520 古歌を慕う186 あな恋ひし, 森朝男, 心の花, , 1416, 2016, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2521 古歌を慕う188 志賀の京, 森朝男, 心の花, , 1418, 2016, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2522 特集・伝承世界をめぐって 歌枕は実在するか―「末の松山」ほか, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 66-5, 767, 2017, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
2523 益田鈍翁の蒐集品についての考察―佐竹本三十六歌仙絵巻を中心に, 大沢一輝, 書道学論集, , 13, 2016, シ00829, 国文学一般, 和歌, ,
2524 鶏が鳴く梓, 高田友, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
2525 特集 和歌懐紙入門―三懐紙が伝える書の魅力 三種の懐紙に表現されたもの, 名児耶明, 茶道雑誌, 80-3, , 2016, チ00256, 国文学一般, 和歌, ,
2526 夢想和歌・連歌―学際的研究を目指して, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国文学一般, 和歌, ,
2527 須磨の地名と文学―「月見山」の場合, 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 50, 2017, コ00330, 国文学一般, 和歌, ,
2528 和歌のレトリックの体系―通言語的な観点から, 小田勝, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 国文学一般, 和歌, ,
2529 「信太の森」考―「楠の木」と「葛の葉」の交錯をめぐって, 藤本宗利, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, ,
2530 武蔵野 歌枕の江戸的獲得, 高木由美子, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, ,
2531 「歌枕」と「配所の月」, 原国人, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, ,
2532 言葉の位相91 俳句と短歌1, 谷岡亜紀, 心の花, , 1419, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2533 古歌を慕う190 猪名野, 森朝男, 心の花, , 1420, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2534 特集・晴の歌を考える<比較文学的に> 曇天の言い訳, 永田千奈, 心の花, , 1424, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2535 言葉の位相 最終回 102 心の花, 谷岡亜紀, 心の花, , 1430, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2536 草を媒材とする恋歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 43, 2014, セ00204, 国文学一般, 和歌, ,
2537 夏草の歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 44, 2015, セ00204, 国文学一般, 和歌, ,
2538 冷泉家私史 その二 冷泉家の和歌, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 90, 月報86, 2015, イ9:102:90, 国文学一般, 和歌, ,
2539 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空1, 海部宣男, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
2540 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空2, 海部宣男, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
2541 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空3, 海部宣男, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
2542 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空4 最終回, 海部宣男, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
2543 特集 中世の日記―文学・歴史からのアプローチ― 歌枕「八橋」と「鳴海」―和歌・日記の旅, 谷知子, 日本文学研究ジャーナル , , 2, 2017, ニ00845, 国文学一般, 和歌, ,
2544 枕詞「三枝(さきくさ)の」考―「ミツマタ」を排して残るもの, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 国文学一般, 和歌, ,
2545 <講演> 「ありのすさび」―詩のさかえぬ国の歌ことば, 藤原克己, 和歌文学研究, , 114, 2017, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2546 真言密教と釈教歌 概説―勅撰集釈教部の用例の検討から, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 29, 2017, オ00231, 国文学一般, 和歌, ,
2547 古歌に詠まれたツキクサ(ツユクサの古語), 村尾美智子, 覇王樹, 97-7, 1103, 2017, ハ00056, 国文学一般, 和歌, ,
2548 和歌の歌材「若水」について―「変若水」との比較を通じて, KwonHyuk-In, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 国文学一般, 和歌, ,
2549 <シンポジウム> 歌占本の系譜―託宣から占いへ, 平野多恵, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 国文学一般, 和歌, ,
2550 <翻> 二十一代集長歌と年号歌, 小川寿一, 歴史と国文学, 5-4, 41, 1931, レ00025, 国文学一般, 和歌, ,