検索結果一覧

検索結果:3261件中 2501 -2550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2501 <翻>資料紹介 小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祷資料 『屋の神、おん崎、覡子神等、大小祭式作法』二冊, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2502 常陸の国の祭りと芸能, 今井秀和, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 6, 2008, ニ00421, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2503 エンブリと田植踊りとの間, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2504 舞踊発生始源・乱躍の研究―念仏踊から“ええじゃないか”まで, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2505 特集 能楽の舞台空間 能楽の舞台空間―企画にあたって, 三宅晶子, 能と狂言, , 6, 2008, ノ00046, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2506 何もない舞台, 中島芳郎, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2507 落語の向こうのニッポン(17) 半公の岡惚れ, 堀井憲一郎, 本, 33-1, 378, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2508 落語の向こうのニッポン(18) 左利きのサムライはいたか, 堀井憲一郎, 本, 33-2, 379, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2509 落語の向こうのニッポン(20) 冷や酒飲んだらお腹がくだる, 堀井憲一郎, 本, 33-4, 381, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2510 落語の向こうのニッポン(19) 晦日の月, 堀井憲一郎, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2511 落語の向こうのニッポン(21) 閑所のはなし, 堀井憲一郎, 本, 33-5, 382, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2512 風流踊研究の現状と課題―風流の分類と定義, 植木行宣, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2513 <シンポジウム> 囃子物という芸能―風流踊り成立以前の芸能様式, 青盛透, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2514 <シンポジウム) 風流踊りと三頭シシ踊りの接点―佐渡の小ジシ舞を事例として, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2515 <シンポジウム> 囃子物から風流踊りへ, 山路興造, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2516 <シンポジウム> 近世初期に描かれた盂蘭盆会の風流踊について, 笠理砂, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2517 <シンポジウム>討論 風流踊り研究の現状と課題, 青盛透 植木行宣 中村茂子 山路興造 笠理砂 笹原亮二 大森恵子 近藤忠造 坂本要 西角井正大 萩原秀三郎 星野紘, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2518 落語の向こうのニッポン(22) 茶金さんの京・大坂・江戸, 堀井憲一郎, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2519 特別版 落語の向こうのニッポン(23) 落語とは何か(上), 堀井憲一郎, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2520 特別版 落語の向こうのニッポン(24) 落語とは何か(中), 堀井憲一郎, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2521 特別版 落語の向こうのニッポン(25) 落語とは何か(下), 堀井憲一郎, 本, 33-9, 386, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2522 石見神楽における六調子と八調子―その定義と八調子の成立について, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2523 「三つ拍子」から江戸神楽を考える―神楽囃子と所作から江戸神楽の古態を探る試み, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2524 「伝統」のパフォーマンス―太鼓芸能における民族とジェンダー, 小長谷英代, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2525 山の芸能が危ない, 星野紘, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2526 民俗芸能研究文献目録―平成16年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2527 民俗芸能研究文献目録―平成17年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2528 早池峰神楽の継承と伝播―東和町における弟子神楽の変遷, 中嶋奈津子, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2529 神楽の三拍子と混合拍子, 松永建, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2530 民俗芸能研究文献目録―平成18年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2531 落語の向こうのニッポン(26) 江戸方と上方, 堀井憲一郎, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2532 落語の向こうのニッポン(27) 無礼討ちと啖呵, 堀井憲一郎, 本, 33-11, 388, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2533 落語の向こうのニッポン(28) 物騒な侍, 堀井憲一郎, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2534 瞽女唄 祭文松坂―「片山万蔵」をめぐって, 倉田隆延, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2535 <翻> 岩手県奥州市江刺区広瀬字軽石・歌書の芸能伝授書四種, 飯島一彦, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2536 伊勢三座の祝祷系芸能をめぐる諸問題―『翁』『獅子六舞』『方堅』をめぐって, 天野文雄, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2537 伊勢三座の成立と展開, 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2538 一色能の現況, 飯塚恵理人 古川毅 大谷節子 山川暁 奥冨利幸 見市泰男 宮本圭造 山内麻衣子 中尾薫, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2539 一色の翁舞とその周辺, 鬼頭秀明, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2540 伊勢猿楽関係資料集成, 天野文雄 大谷節子 中尾薫 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2541 <翻> 春日大社蔵〔高麗曲〕翻刻, 桜井利佳, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2542 玄清法流の琵琶布教, 坂本清昭, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2543 大相撲の芸能性について―舞台装置の成立過程を手がかりにして, 下谷内勝利, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 2, 2008, コ01457, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2544 バリ島「ガルンガン」&花巻市「花巻祭り」, 岩井正浩 磯貝佳菜子 伊東涼香 伊原未紗 岡田普恵 栗山覚 高松彩夏 原麻子 日吉直行 増木あゆみ 三原匠子 村上しほり 吉田美聖 山田さよ子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 2-1, , 2008, コ00385, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2545 Musico―Linguistic Culture of India and Japan―Exploring Foundations for Collaboration in Music and Language Arts, T.M Hoffman, アジア文化研究別冊, , 17, 2008, ア00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2546 川越祭り囃子の研究―川越祭り囃子と川越まつりの関連とその変容, 皆木七緒, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2547 「落語」における笑いの展開方式(韓文), 朴銓烈, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2548 <対談> 山路興造先生にきく―日本伝統音楽と民俗芸能, 山路興造 吉川周平, 日本伝統音楽研究センター所報, , 9, 2008, ニ00349, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2549 人はいかにして<客>になるのか―芸能の受容史のための覚え書き, 真鍋昌賢, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2550 「田楽・さるがう」の起源研究に関する一視点―研究史と物語史料の検討から, 坂口勉, 『中世の支配と民衆』, , , 2007, ツ0:58, 国文学一般, 演劇・芸能, ,