検索結果一覧
検索結果:61962件中
25551
-25600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25551 | 歌と詩の裂け目―そのフォルムをめぐって, 真部満智子, 笛, 19, , 1997, フ00023, 国文学一般, 詩歌, , |
25552 | 歌における創造と剽窃―J・ポップスと万葉集, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 15, , 1997, ス00090, 国文学一般, 詩歌, , |
25553 | 古典詩の東西 1 閨怨, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-10, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
25554 | 古典詩の東西 2 哀悼, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-11, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
25555 | 古典詩の東西 3 無常, 枯骨閑人, 月刊しにか, 8-12, , 1997, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
25556 | うたに咲く花、散るさくら, 竹西寛子, 学鐙, 94-4, , 1997, カ00270, 国文学一般, 和歌, , |
25557 | 花見の作法など―日本人のうたの心性, 前登志夫, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
25558 | 言説の一般理論と和歌―物語論に触れながら, 森沢真直, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 国文学一般, 和歌, , |
25559 | <講演> 女歌の意味するもの, 青木生子, 文学・語学, 155, , 1997, フ00340, 国文学一般, 和歌, , |
25560 | 歌のあらわし・歌のあらわれ(後編), 位藤邦生, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 国文学一般, 和歌, , |
25561 | <自然>論ノート, 谷岡亜紀, 礫, 130, , 1997, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
25562 | 魅せられる風景―古代和歌史の展開, 犬飼公之, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 国文学一般, 和歌, , |
25563 | 実体から虚像へ, 岡井隆, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
25564 | 八代集の撰者たち, 樋口芳麻呂, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
25565 | 掛詞の東西, 小林路易, 比較文学年誌, 33, , 1997, ヒ00040, 国文学一般, 和歌, , |
25566 | 七五調のリズム再論―松浦友久氏に答える, 川本皓嗣, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
25567 | 短冊書式折考, 黒野清宇, 東洋学論集, 2, , 1997, ト00584, 国文学一般, 和歌, , |
25568 | 最近における欧米の古典和歌研究―特にカーター氏の近業二書について, 福田秀一, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
25569 | 人間がうたう(1) 高度技術社会に歌人は何を問われるか, 小塩卓哉, 音, 16-1, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25570 | 人間がうたう(2) 和歌の陰翳とは何か, 河田育子, 音, 16-2, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25571 | 人間がうたう(3) 態度・表現・認識―土岐哀果にふれて, 今井恵子, 音, 16-3, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25572 | 人間がうたう(3) 人間と短歌, 棚木恒寿, 音, 16-3, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25573 | 人間がうたう(4) 人間はどう探られたか―前川佐美雄『植物祭』をめぐって, 桜井健司, 音, 16-4, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25574 | 人間がうたう(4) 人間としてうたう, 黒川美紀子, 音, 16-4, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25575 | 人間がうたう(5) 題詠の時代, 内藤明, 音, 16-5, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25576 | 人間がうたう(5) 不可知な私, 小守有里, 音, 16-5, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25577 | 人間がうたう(6) 悲観的に楽観的に, 松本高直, 音, 16-6, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25578 | 人間がうたう(6) 開かれた世界, 石原泉, 音, 16-6, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25579 | 人間がうたう(7) 事実認識と時代と, 松尾謙一郎, 音, 16-7, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25580 | 人間がうたう(7) 紡いでゆくもの, 俵谷晴子, 音, 16-7, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25581 | 人間がうたう(8) ある近世女流歌人―広江立枝子遺稿『呉機』を読む, 鶴田佐智子, 音, 16-8, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25582 | 人間がうたう(8) 移りゆくものの影, 鈴木一, 音, 16-8, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25583 | 人間がうたう(9) 試みの影, 上村典子, 音, 16-9, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25584 | 人間がうたう(10) 言葉のシャワー, 玉井清弘, 音, 16-10, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25585 | 人間がうたう(11) 短歌における「われ」, 糸川雅子, 音, 16-12, , 1997, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
25586 | 女性歌の系譜(1), 星谷亜紀, あるご, 15-3, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25587 | 女性歌の系譜(2), 星谷亜紀, あるご, 15-4, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25588 | 女性歌の系譜(3), 星谷亜紀, あるご, 15-5, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25589 | 女性歌の系譜(4), 星谷亜紀, あるご, 15-6, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25590 | 女性歌の系譜(5), 星谷亜紀, あるご, 15-7, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25591 | 女性歌の系譜(6), 星谷亜紀, あるご, 15-8, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25592 | 女性歌の系譜(7), 星谷亜紀, あるご, 15-9, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25593 | 女性歌の系譜(8), 星谷亜紀, あるご, 15-10, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25594 | 女性歌の系譜(9), 星谷亜紀, あるご, 15-11, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25595 | 女性歌の系譜(10), 星谷亜紀, あるご, 15-12, , 1997, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
25596 | 和歌御会始の成立―歌会始の起源は文亀二年である, 酒井信彦, 日本歴史, 585, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 和歌, , |
25597 | 和歌披講時における講師の「声」の規定の変化について―「不微」から「微音」へ, 田野慎二, 広島大学文学部紀要, 57, , 1997, ヒ00300, 国文学一般, 和歌, , |
25598 | 「鳩の杖」「竹の杖」―儀礼和歌研究(四), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 10, , 1997, キ00481, 国文学一般, 和歌, , |
25599 | 雁かへるなり考―実相観入説・余事, 尾崎暢殃, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
25600 | 五月五日の鏡の歌, 大伏春美, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 国文学一般, 和歌, , |