検索結果一覧
検索結果:61962件中
25601
-25650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25601 | 藤江の浦の鴎, 安田純生, 白珠, 52-1, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
25602 | 「八十島」から「きさかた」へ―歌枕「きさかた」の形成と展開, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 国文学一般, 和歌, , |
25603 | 四季歌と歌枕(その2)―八代集に見る秋の歌と歌枕, 吉原栄徳, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
25604 | 若狭と短歌(1), 安田純生, 白珠, 52-7, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
25605 | 若狭と短歌(2), 安田純生, 白珠, 52-8, , 1997, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
25606 | 歌枕「明石」考, 藤平泉, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 国文学一般, 和歌, , |
25607 | かまど山, 赤塚睦男, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 国文学一般, 和歌, , |
25608 | 磐白の松―歌枕から寄合へ, 岩下紀之, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
25609 | 和歌地名一覧(五), , 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
25610 | 八代集における「夕暮」の歌について, 村松佳奈子, 学習院大学国語国文学会誌, 40, , 1997, カ00220, 国文学一般, 和歌, , |
25611 | 勅撰集冬部の「氷」詠に関する一考察―古今集から玉葉集まで, 伊藤典子, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 国文学一般, 和歌, , |
25612 | 勅撰集 月の異名詠, 長沢聡子, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 国文学一般, 和歌, , |
25613 | 勅撰和歌集に対する万葉集の影響, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, 23, , 1997, ア00104, 国文学一般, 和歌, , |
25614 | 八代集の服飾語彙, 徳原茂実, 鳴尾説林, 5, , 1997, ナ00285, 国文学一般, 和歌, , |
25615 | 「心づくし」考(続), 鈴木美弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国文学一般, 和歌, , |
25616 | 「奥山」と「深山」―和歌表現に見る「山」, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 国文学一般, 和歌, , |
25617 | 和歌にみられる犬について, 木村雅則, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 国文学一般, 和歌, , |
25618 | 歌語「神風」考―古代の和歌と政治と神祇信仰の相互関係について, 山村孝一, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
25619 | 和歌の「かざし」と中国古典詩の「挿花」, 高兵兵, 和漢比較文学, 19, , 1997, ワ00033, 国文学一般, 和歌, , |
25620 | 私物化された自然空間―古代和歌における「わがやど」, 半沢幹一, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, , |
25621 | 「朧月」の成立, 川村晃生, 国語と国文学, 74-10, , 1997, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
25622 | 「獣歌」考, 川村晃生, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 国文学一般, 和歌, , |
25623 | 俳句添削の機構と俳句の表現法, 野浪正隆, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 国文学一般, 俳諧, , |
25624 | 切字論, 川本皓嗣, 芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命(シリーズ俳句世界別冊), 1, , 1997, イ3:86:1, 国文学一般, 俳諧, , |
25625 | <特別対談> 花鳥諷詠の思想, 森澄雄 草間時彦, 俳句研究, 64-2, , 1997, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
25626 | 俳句歳時記総論―歳時記の宇宙, 筑紫磐井, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25627 | 季と季題・季語, 山下一海, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25628 | 季と雑の境界―「米こぼす」の位置, 宇多喜代子, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25629 | 季重なりの歴史と問題点, 小室善弘, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25630 | 歳時記の行方, 田中信克, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25631 | 地方歳時記総展望, 中田雅敏, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 国文学一般, 俳諧, , |
25632 | 日本のゲーテからドイツの芭蕉まで―日独の叙情詩交流についてのコメント, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 8, , 1997, オ00113, 国文学一般, 俳諧, , |
25633 | ロラン・バルトの俳句と恋愛のディスクール, 元吉瑞枝, 熊本県立大学文学部紀要, 3, , 1997, ク00049, 国文学一般, 俳諧, , |
25634 | 国際連句の活動(下)―日本・アメリカ・イタリア, 福田真久, 国士館大学教養論集, 44, , 1997, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
25635 | Englishness of English Haiku and Japaneseness of Japanese Haiku, 湯浅信之, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 国文学一般, 俳諧, , |
25636 | うたうこと・かたること, 卜田隆嗣, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
25637 | 女流朗詠考, 青柳隆志, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 国文学一般, 歌謡, , |
25638 | 宮廷踏歌の変容とその儀礼的要素について, 菅原嘉孝, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 国文学一般, 歌謡, , |
25639 | <民謡>の発明―明治後期における国民文学運動にそくして, 品田悦一, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 国文学一般, 歌謡, , |
25640 | 巡礼歌謡の問題点―特に語彙・類型句に着目して, 下仲一功, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
25641 | 大嘗祭と歌謡及び和歌(2)―巳日「御遊」の催馬楽を中心に, 井口樹生, 芸文研究, 73, , 1997, ケ00130, 国文学一般, 歌謡, , |
25642 | 神詠の歌について―「うれし」を軸として, 松村嘉幸, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
25643 | 鳥取県のわらべ歌に見る地域性 7―「歳事歌」編, 酒井董美, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 国文学一般, 歌謡, , |
25644 | 広島県加計町津浪の太鼓踊り歌―伝天正本を中心に, 友久武文, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 国文学一般, 歌謡, , |
25645 | 芸備地方風流踊り歌素描, 西和子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
25646 | <翻> 伊野町大内の風流踊り歌, 井出幸男, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
25647 | 田植踊歌考―労作歌と踊歌との関係を中心として, 長野隆之, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
25648 | <討論> 口承文芸研究の課題, 小沢俊夫 吉川周平 中川裕 兵藤裕己 川田順造, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
25649 | 人類文化史における口承文芸, 大林太良, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
25650 | 『民俗採訪』における口承文芸の記述方法―研究動向を踏まえた新たな可能性に向けて, 根岸英之, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |