検索結果一覧
検索結果:61962件中
2551
-2600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 2551 | 通史と時代史と形態史«参考書の研究», 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2552 | 比較文学の参考書, 島田謹二 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 国文学一般, 比較文学, , |
| 2553 | 文学諸講座とその総目次, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2554 | 鑑賞法の書と日本文学鑑賞の書, 鳥山榛名, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2555 | 文学と生活, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2556 | 風俗研究資料としての文学, 和歌森太郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2557 | 氏神«日本人はどんな暮しをして来たか», 萩原竜夫, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2558 | 祭礼«日本人はどんな暮しをして来たか», 萩原竜夫, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2559 | 民間信仰«日本人はどんな暮しをして来たか», 萩原竜夫, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2560 | 加持祈祷«日本人はどんな暮しをして来たか», 竹園賢了, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2561 | 墓制«日本人はどんな暮しをして来たか», 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2562 | 葬式と講会«日本人はどんな暮しをして来たか», 桜井徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2563 | 貨幣«日本人はどんな暮しをして来たか», 豊田武, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2564 | 市と商人«日本人はどんな暮しをして来たか», 豊田武, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2565 | 遊行女婦から遊女、傀儡へ«日本人はどんな暮しをして来たか», 堀一郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2566 | 服装«日本人はどんな暮しをして来たか», 山田知行, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2567 | 結髪«日本人はどんな暮しをして来たか», 遠藤武, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2568 | 化粧«日本人はどんな暮しをして来たか», 能田多代子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2569 | 履物«日本人はどんな暮しをして来たか», 北村哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2570 | 主食«日本人はどんな暮しをして来たか», 瀬川清子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2571 | 副食物«日本人はどんな暮しをして来たか», 瀬川清子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2572 | 鰒のこと«日本人はどんな暮しをして来たか», 瀬川清子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2573 | 茶«日本人はどんな暮しをして来たか», 大藤時彦, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2574 | 菓子«日本人はどんな暮しをして来たか», 大藤時彦, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2575 | 酒«日本人はどんな暮しをして来たか», 大藤時彦, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2576 | 住居・涼み台«日本人はどんな暮しをして来たか», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2577 | 寝具と寝室«日本人はどんな暮しをして来たか», 瀬川清子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2578 | うぶや«日本人はどんな暮しをして来たか», 丸山久子, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 2579 | 後宮«日本人はどんな暮しをして来たか», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2580 | 宮廷の音楽生活«日本人はどんな暮しをして来たか», 岸辺成雄, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
| 2581 | 医療«日本人はどんな暮しをして来たか», 大鳥蘭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2582 | 煙草の伝来«日本人はどんな暮しをして来たか», 大藤時彦, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2583 | 近代国文学の歩みについて, 池田亀鑑 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2584 | 芳賀矢一先生, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2585 | 藤岡作太郎先生, 次田潤, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2586 | 上田万年博士の業績, 筧五百里, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2587 | 橋本進吉先生, 岩淵悦太郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2588 | 高野辰之博士, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2589 | 藤井乙男先生の学殖と著作, 岩城準太郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2590 | 島津久基先生, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2591 | 五十嵐力先生, 伊藤康安, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2592 | 松井簡治先生, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2593 | 志田義秀先生の業績, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2594 | 竹柏園主小論―日を落ちず八十歳にわたる勤労を心怖ぢつつ仰ぎ見むとす―, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2595 | 藤村作先生, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2596 | 国語国文学者要覧, , 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 一般, , |
| 2597 | 総説«各時代文学研究時評», 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2598 | 鑑賞に於ける近代感覚, 中河与一, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2599 | 読む立場・態度への反省, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 2600 | 古典を読むのに必要な新しい有職故実学, 森末義彰, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |