検索結果一覧

検索結果:2813件中 2551 -2600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2551 <講演> 古典文学における地方と中央―歌枕を中心にして, 石田洵, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 国文学一般, 和歌, ,
2552 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(古典), 咲本英恵, 表現研究, , 107, 2018, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, ,
2553 二十世紀後半における和歌の英訳, ジョシュア・モストウ 長瀬真理 訳, 百舌鳥国文, , 29, 2018, モ00011, 国文学一般, 和歌, ,
2554 厳島・宮島関係和歌集成稿, 北原沙友里, 厳島研究, , 14, 2018, イ00069, 国文学一般, 和歌, ,
2555 名歌、名句について, 小田剛, 北九州国文, , 45, 2018, キ00051, 国文学一般, 和歌, ,
2556 <講演> 和歌の世界, 小林隆, 国語国字, , 211, 2019, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
2557 香椎潟の情景―歌枕詠作史瞥見, 福田智子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国文学一般, 和歌, ,
2558 尾張国の歌枕 第二十一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
2559 『広辞苑』「あさかやま(朝香山)」の考察, 山本浩子, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
2560 小倉の新・旧歌枕, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 89, 2019, キ00060, 国文学一般, 和歌, ,
2561 特集1 迷ったら『万葉集』、そして古典―わたしが立ち返りたい五首, 秋葉四郎 外塚喬 久々湊盈子 秋山佐和子 池田はるみ 阿木津英 島田修三 小塩卓哉 吉川宏志 大口玲子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
2562 <翻> 三十六歌仙基礎資料稿, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 19, 2019, ト00361, 国文学一般, 和歌, ,
2563 古歌を慕う214 高師の浜, 森朝男, 心の花, , 1444, 2019, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2564 古歌を慕う215 恋は秘めごと, 森朝男, 心の花, , 1445, 2019, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2565 古歌を慕う206 海浜流浪の歌の系譜, 森朝男, 心の花, , 1436, 2018, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2566 古歌を慕う216 空のなごり, 森朝男, 心の花, , 1446, 2019, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2567 古歌を慕う207 碓氷峠, 森朝男, 心の花, , 1437, 2018, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2568 古歌を慕う218 秋篠の里, 森朝男, 心の花, , 1448, 2019, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2569 特集 なぜ古典か 歌論書ガイド―歌論における古典と現代, 渡部泰明, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2570 古歌を慕う211 山城の高, 森朝男, 心の花, , 1441, 2018, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
2571 特集・近世における文学と地名 歌枕「浮島」は実在したか, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
2572 回顧と展望 手酔ひ足酔ひ, 高野公彦, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2573 岩崎美隆旧蔵私家集の検討―関西大学岩崎美隆文庫本『恵慶集』を起点として, 蔵中さやか, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 国文学一般, 和歌, ,
2574 子午線 編集の魔術―映画と勅撰和歌集と, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
2575 掛詞と縁語を見直す―和歌の比較詩学, 川本晧嗣, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 国文学一般, 和歌, ,
2576 特集 なぜ古典か 総論 短歌の型―姿ハ似セガタク, 島田修三, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2577 <シンポジウム>翻訳の多様性 和歌漢訳の手法をめぐって―江戸明治期における漢訳百人一首・漢訳『源氏物語』『伊勢物語』から見えてくる和歌解釈の多様性, 笹生美貴子, 物語研究, , 19, 2019, モ00016, 国文学一般, 和歌, ,
2578 勅撰和歌集研究における計量分析, 深沢克朗, 大月短大論集, , 51, 2020, オ00450, 国文学一般, 和歌, ,
2579 古今・新古今の世界(三), 奥村晃作, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
2580 桜花美の伝誦, 森本善信, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
2581 古今・新古今の世界(五), 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
2582 古今・新古今の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
2583 定型律の読みかた―その定式化の試しみ, 坂野信彦, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
2584 榊原本くさぐさのこと, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 66, , 1978, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
2585 岩瀬文庫本『古今残葉』について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 66, , 1978, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
2586 出家―それをとめる側の論理, 井手恒雄, 文芸と思想, 43, , 1979, フ00480, 国文学一般, 和歌, ,
2587 詩歌日本史, 小森元康, 中京短期大学論叢, 10-1, , 1979, ロ00038, 国文学一般, 和歌, ,
2588 みちのく歌枕のルーツ, 志村士郎, 日本風土学会季報, 58, , 1983, ニ00470, 国文学一般, 和歌, ,
2589 東北の歌枕―袖の浦考―, 及川道之, 日本風土学会季報, 58, , 1983, ニ00470, 国文学一般, 和歌, ,
2590 詞書の系統に関する二三の問題, 辻田昌三, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 国文学一般, 和歌, ,
2591 百人一首かるた成立期の謎, 江橋崇, 文化財, , 328, 1991, ケ00183, 国文学一般, 和歌, ,
2592 歌枕「信夫の里」について―西行の風土を考える基盤として, 城功夫, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 和歌, ,
2593 百人一首絵小考―絵巻と扁額と, 千艘秋男, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 和歌, ,
2594 伊達家和歌関係書誌(一), 金沢規雄, 東北文学論集, , 3, 1979, ト00535, 国文学一般, 和歌, ,
2595 伊勢の歌枕, 橋川博美, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 国文学一般, 和歌, ,
2596 伊勢と西行, 中川〓梵, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 国文学一般, 和歌, ,
2597 中世撰集類の紫式部歌の位相―紫式部集の成立と流布・承前, 河内山清彦, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 国文学一般, 和歌, ,
2598 和歌における即物的表現と即心的表現, 山路平四郎, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国文学一般, 和歌, ,
2599 花は咲けども―「隠」についての一考察, 中川徳之助, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,
2600 みるめなき歌―古典解釈の一視点, 山内洋一郎, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,