検索結果一覧

検索結果:3261件中 2551 -2600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2551 古代における雅楽の受容―遣唐使により唐からもたらされたもの, 南谷美保, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2552 いざなぎ流 祭文と呪術テクスト, 梅野光興, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2553 琵琶の発展と歴史, クリストファー・ブレィズデル, 国際文化会館会報, 19-2, 47, 2008, コ00887, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2554 Biwa Notes, Christopher Blasdel, IHJ BULLETIN, 28-2, , 2008, I00007, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2555 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(2), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2556 Popularizing and Localizing Tsugaru Shamisen, Henry Johnson, 『日本近現代における「津軽文化」に関する研究及び海外への紹介』, , , 2008, ム7:292, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2557 立川談志(1)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(上), 平岡正明, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2558 <講演> 芸能文化と仏教, 小峰弥彦, 仏教文学, , 33, 2009, フ00254, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2559 摩多羅神紀行、あるいは服部幸雄『宿神論』の彼方へ, 山本ひろ子, 文学, 10-4, , 2009, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2560 立川談志(2)―「二階ぞめき」とユイスマン「さかしま」(下), 平岡正明, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2561 <翻>«史料紹介» 隠岐・島後における葬祭、霊祭神楽の痕跡, 吉田均, 隠岐の文化財, 26, 38, 2009, オ00559, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2562 特集 中世芸能研究の視界 大神神社の巫女と神楽, 松尾恒一, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2563 松前藩と松前神楽―安政元年『白鳥氏日記』を中心に, 川上真理, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2564 『芸能の科学』総目次, 東京文化財研究所, 『東京文化財研究所七十五年史 資料編』, , , 2008, 709:49:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2565 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 館蔵 物部の仮面といざなぎ流, 松尾恒一, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2566 特集 神女 神霊と交流する身体と社会 神楽に神の声を聞く―春日大社巫女神楽の原像, 松村和歌子, 歴博, , 146, 2008, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2567 演じられる現実に注いだ眼差し―「郷土舞踊と民謡の会」と研究者たち, 笹原亮二, 民博通信, , 120, 2008, ミ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2568 新宮崎市の文化財に関する新たな視点, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 33, 2007, Z96W:み/051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2569 当道音楽の歴史から―その本質を探る, 宮川武治(恭園), あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2570 日本音楽史研究の現在と王朝文学, 福島和夫, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2571 奈良・平安時代の仏教儀礼と音楽・舞楽, 沢田篤子, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2572 王朝文学・歴史資料における琴演奏描写の変遷―古代日本のサウンド・スケープ論として, 原豊二, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2573 伝統芸能の継承についての一考察―広島市における神楽の事例から, 迫俊道, 大阪商業大学論集, 5-1, 151・152, 2009, オ00255, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2574 <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 歌舞伎・日本舞踊と狂言の舞踊, 古井戸秀夫, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2575 <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 能・狂言と歌舞伎の音楽, 配川美加, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2576 <シンポジウム>第一六回大会奏演とシンポジウム「まいとおどり―狂言と日本舞踊―」 奏演と話―日本舞踊(狂言取物)の芸態, 丸茂美恵子, 楽劇学, , 16, 2009, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2577 特集・鉢木 「水海の田楽・能舞―時頼廻国伝説から」, 三浦裕子, 観世, 76-1, , 2009, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2578 大和万歳音声資料と正月禁裏万歳, 福原敏男, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2579 特集・音から見る芸能史 日本音楽史の研究方法, 小島美子, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2580 特集・音から見る芸能史 日本音楽史研究と芸能史, 福島和夫, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2581 特集・音から見る芸能史 歴史史料としての口頭伝承(録音資料)―京観世の強吟, 藤田隆則, 芸能史研究, , 187, 2009, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2582 古表神社の傀儡子神事, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2583 古要神社の傀儡子舞, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2584 八幡古表神社の傀儡子舞をみて, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2585 喜多文庫蔵喜多慶治氏調査記録―古要神社傀儡子舞について, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2586 <翻>資料紹介 『大鼓打様習方心持事』(翻刻・解題), 味方健, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2587 北原人形芝居における一人遣い操法「はさみ遣い」の成立, 細田明宏, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2588 新潟盆踊りのたどった道―<うた>の有り様の変容, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-1, , 2009, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2589 <翻> 甲府瞽女文書―幕末期の甲府瞽女の動向とその伝承について, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2590 能舞における音・音楽, 笹森建英, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2591 石清水八幡宮寺の御神楽と惣官, 中本真人, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2592 舞踊における“乱”発生要因の研究―“ええじゃないか”からの考察, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2593 日本と韓国の神事芸能の比較―中国を媒介にした一考察, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2594 八注連(やしめ)の諸相と変遷について, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2595 「下総十二座神楽」について, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2596 城鍬舞の継承と現状, 中山〓一, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2597 <シンポジウム> 本田安次―人と学問, 山路興造 三隅治雄 須藤武子 石井一躬 神田より子 宮田繁幸, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2598 岳路の念仏と東樫山の歌念仏―念仏存続の背景をめぐって, 島忠久, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2599 落語の向こうのニッポン(29) 病いは引き受ける, 堀井憲一郎, 本, 34-1, 390, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2600 落語の向こうのニッポン(30) 神様はすぐそこにいる, 堀井憲一郎, 本, 34-2, 391, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,