検索結果一覧
検索結果:61962件中
26101
-26150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26101 | 名古屋市立女子短期大学研究紀要 総目次, , 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 57, , 1997, ナ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
26102 | 『日本古書通信』平成九年総目次, , 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
26103 | 『北海道武蔵女子短期大学紀要』総目次―第1号〜第29号(1969〜1997), , 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 29, , 1997, ホ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
26104 | 『明治大学教養論集』総目次―第一号〜第三○○号, , 明治大学教養論集, 総目次, , 1997, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
26105 | 「山口国文」既刊号(創刊号〜第十九号)総目次, , 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
26106 | 『早稲田実業学校研究紀要』既刊総目次(第1号から30号), , 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 国文学一般, 目録・その他, , |
26107 | 有吉保著『歌人の風月』―有吉的専門性にみちたエッセイ, 松村雄二, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26108 | 北野博美と折口信夫―昭和初期の動向を中心にして, 内海宏隆, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 3, 1997, コ00053, 国文学一般, 民俗学, , |
26109 | 行動を読む―文化記号としての行動, 中野道雄, 神戸外大論叢, 44-1〜4, , 1996, コ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26110 | 人種、環境、そして時代―イポリート・テーヌと内藤湖南, 沢入要仁, 言語と文化, 5, , 1996, ケ00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26111 | 物語要素のネットワーク, 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, 25, , 1996, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26112 | 文学の翻訳, 平子義雄, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26113 | 翻訳文化の象徴としての天皇制(英文), 柳父章, ジャパンレビュー, , 7, 1996, N00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26114 | 物語の官職, 遠藤文子, 鶴見日本文学会報, 38, , 1996, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
26115 | 法華経と日本思想(一), 河村孝照, 東洋学研究, 33, , 1996, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
26116 | 経典の空読(そらよみ)について, 榎本栄一, 東洋学研究, 33, , 1996, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
26117 | 碧眼富岳三十六景(その八)―「物語」の中の富士, 白幡洋三郎, 日文研, 15, , 1996, ニ00138, 国文学一般, 古典文学, , |
26118 | 研究余滴 複製難, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, 38, , 1996, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
26119 | 三井文庫の再建過程について, 松本四郎, 三井文庫論叢, 30, , 1996, ミ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
26120 | 文書館・三井文庫の位置と課題, 大谷明史, 三井文庫論叢, 30, , 1996, ミ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
26121 | 重要文化財 私家集(色紙)―冷泉家時雨亭文庫, , 修復, 3, , 1996, シ00457, 国文学一般, 古典文学, , |
26122 | 越中国大楽寺所蔵の絵画資料, 田村晴彦, 絵解き研究, 12, , 1996, エ00021, 国文学一般, 古典文学, , |
26123 | 超域文化とは何か―比較文学比較文化研究からの視点で, 大沢吉博, 超域文化科学紀要, 1, , 1996, チ00213, 国文学一般, 比較文学, , |
26124 | 「学而篇」の訓法の変遷について(一), 石川洋子, 同朋国文, 27, , 1996, ト00460, 国文学一般, 比較文学, , |
26125 | 『剪燈新話』と『金鰲新話』から『浄瑠璃姫物語』へ(続)―“忍び入り”と“四方四季”の趣向, 辺恩田, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 国文学一般, 比較文学, , |
26126 | 明清文学の研究状況, 大木康, 中国図書, 8-11, , 1996, チ00135, 国文学一般, 比較文学, , |
26127 | 日韓文化交流の一研究―済州島の場合, 西川孝雄, 新潟産業大学人文学部紀要, 5, , 1996, ニ00015, 国文学一般, 比較文学, , |
26128 | 連想の詩学, 山中桂一, 言語・情報・テクスト, 3-1, , 1996, l00005, 国文学一般, 詩歌, , |
26129 | 俳句・「甘え」・エロス, 夏石番矢, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 国文学一般, 俳諧, , |
26130 | 川柳とエロチシズム, 平宗星, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 国文学一般, 俳諧, , |
26131 | 鼎談・俳句と「笑い」 笑いの変容―花鳥諷詠にのみこまれた豊かな詩情, 夏石番矢 芳賀徹 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, , |
26132 | 俳句にとって<笑い>とは何か―地下の論理, 筑紫磐井, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, , |
26133 | 俳諧・俳句の<笑い>資料, 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 国文学一般, 俳諧, , |
26134 | 近世知多半島の「雨池」と村落景観―民話と歴史学の接点から, 青木美智男, 知多半島の歴史と現在, 7, , 1996, チ00032, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26135 | <翻・複> 『五趣生死輪弁義并画図』所載「五趣生死輪」をめぐって―表紙解説にかえて, 林雅彦, 絵解き研究, 12, , 1996, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26136 | 『義臣物語、一名、国吉の比屋』 田里朝直作, 屋宜盛峰, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 5, 1996, ケ00265, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26137 | <対談> 民俗学の現在と未来, 古家信平 福田アジオ, 本郷, , 6, 1996, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
26138 | 留吉老人の唄―横浜柴の漁撈文化, 岸上興一郎, 横浜市歴史博物館紀要, 1, , 1996, Z38W:よ:153:004, 国文学一般, 民俗学, , |
26139 | 伊能嘉矩の歩み・生涯その一, 荻野香, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 国文学一般, 民俗学, , |
26140 | アイヌの火の神について, 山田孝子, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 民俗学, , |
26141 | 神女<なりきよ><むつき>の素性, 内間直仁, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, , |
26142 | 日本の火の神信仰―特に南西諸島を中心として, 下野敏見, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, , |
26143 | 豚妖怪の考察―耳切れ豚の出自, 田畑千秋, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, , |
26144 | 久高島に於ける「家」「ムトゥ」について, 比嘉康雄, 日本文化の深層と沖縄, , , 1996, ム6:172, 国文学一般, 南島文学, , |
26145 | 沖縄の城, 名嘉正八郎, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, , |
26146 | 沖縄(ウチナー)・沖縄絣(イーチリ)・絣の道(イカットロード)―「覚書ノート」断片(上), 安江孝司, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, , |
26147 | 沖縄(ウチナー)・沖縄絣(イーチリ)・絣の道(イカットロード)―「覚書ノート」断片(下), 安江孝司, 専修大学人文科学研究所月報, 176, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, , |
26148 | 林間の聖所―沖縄の御嶽、E.M.フォースター、西欧古典文学, 中田保, 専修大学人文科学研究所月報, 176, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, , |
26149 | 久高島の伝統民俗行事―イザイホー, 加藤忠彦, 専修大学人文科学研究所月報, 175, , 1996, セ00318, 国文学一般, 南島文学, , |
26150 | 真世加那志, 土井清民, 鶴見日本文学会報, 38, , 1996, ツ00110, 国文学一般, 南島文学, , |