検索結果一覧
検索結果:61962件中
26201
-26250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26201 | 野元菊雄先生略年譜・業績一覧, , 文林, , 32, 1998, フ00600, 国文学一般, 目録・その他, , |
26202 | 掛詞―構造の分析と形態の分類, 村島祥子, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 国文学一般, 和歌, , |
26203 | 国語国文学分野におけるデータベースソフトの評価―『ファイルメーカーPro』と『桐』の比較を中心に, 田原広史 中村一夫, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26204 | 田中登著『古筆切の国文学的研究』, 小島孝之, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26205 | 明川忠夫・星田公一・柳田洋一郎著『秋山郷の民俗 爺さ・婆さのムカシ』, 谷口広之, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26206 | 『善本図録』の出版を終えて, 宮嶋一郎, ビブリア, , 109, 1998, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
26207 | 新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品の翻刻, 菅野博史, 大倉山論集, , 42, 1998, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
26208 | 子午線 多様な解釈それ自体について考える―<メタ註釈(コメンタリー)>の可能性, 吉岡由紀彦, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26209 | 「国文学」の戦中・戦後, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26210 | 民謡「おばば」の発祥と伝播―歌詞をとおして, 服部克巳, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 30, 1998, シ00662, 国文学一般, 歌謡, , |
26211 | 『琉球大歌集』と『南苑八景』―補完と全貌, 池宮正治, 日本東洋文化論集, , 4, 1998, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
26212 | 東洋大学哲学堂文庫蔵『盂蘭盆経私記疏』解題・翻刻―血盆経信仰の一資料として, 飯島奈海, 三田国文, , 27, 1998, ミ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
26213 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 横溝博, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26214 | 行政改革と日本学術会議―「総合科学技術会議」とのかかわりをめぐって, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26215 | アイヌ口頭文芸―研究文献目録, 奥田統己, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 民俗学, , |
26216 | 琉球文学―研究文献目録, 島村幸一, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 南島文学, , |
26217 | アイヌ口頭文芸―研究史, 奥田統己, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 民俗学, , |
26218 | 琉球文学―研究史, 島村幸一, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 南島文学, , |
26219 | 御製朗詠考, 青柳隆志, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 国文学一般, 歌謡, , |
26220 | 説話文学研究文献目録(一九九五〔平成七年〕版), 相田満 宮崎和広, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26221 | 疫鬼について―〓〓氏の三子を中心にして, 大形徹, 人文学論集(大阪府立大学), , 16, 1998, シ01158, 国文学一般, 民俗学, , |
26222 | 符呪文化について, 宮内淳平, 秋草学園短期大学紀要, , 15, 1998, ア00243, 国文学一般, 民俗学, , |
26223 | 中間報告 琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相(3)―『琉球神道記』, 琉球沖縄研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 20, 1998, タ00032, 国文学一般, 南島文学, , |
26224 | <インタビュー> 絵解き研究と私, 林雅彦 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26225 | 「文学と絵画」の情報処理, 相田満, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26226 | 「文学と絵画」研究文献目録(古代〜近世)抄―平成元年から八年, 林雅彦 藤巻和宏 平沼恵, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
26227 | 森谷宇一・山縣熙・天野文雄編『文芸・演劇の諸相 <芸術学フォーラム7>』, 山田恒人, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26228 | 日本仏教文学史の構想, 広田哲通, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26229 | 早川庄八教授略歴・業績目録, , 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 131, 1998, ナ00170, 国文学一般, 目録・その他, , |
26230 | 物語に語り手がいなければならない理由, 藤井貞和, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26231 | 動物報恩譚の変質―霊異記から古今著聞集へ, 新間水緒, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26232 | 宗教伝承の始原, 福田晃, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 南島文学, , |
26233 | 憑童・神人―成巫譚をめぐって, 川島秀一, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 民俗学, , |
26234 | 巫女・ユタ―奄美のユタの成巫儀礼とカミグチ, 高橋一郎, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 南島文学, , |
26235 | 神子と法者―近世前期における郷村祭祀の祭司層, 岩田勝, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 民俗学, , |
26236 | 陰陽思想―『〓1〓2内伝』をめぐって, 三浦俊介, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 古典文学, , |
26237 | 庚申信仰―「庚申縁起」, 小花波平六, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 古典文学, , |
26238 | 中日戯曲における異類婚姻譚―『白蛇伝』と『娘道成寺』と『芦屋道満大内鑑』をめぐって, 呉艶, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26239 | 日・韓における伝承のあり方―「さよひめ」説話と「堤上」説話, 金京欄, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26240 | 白方勝著『伝承の文学』, 常吉幸子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26241 | ひとはなぜ自分自身のテクストがよめないのか―テクストの一般性にかんする受容理論的考察, 大浦康介, 人文学報(京大), , 81, 1998, シ01140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26242 | 八代集「うし」表現の基底―掛詞の喩, 中川正美, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
26243 | 桃太郎説話研究, 中山悠子, 日本文学研究会会報, , 13, 1998, ニ00422, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26244 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 吉海直人, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26245 | 大河内昭爾前学長・略歴と業績, 斧田留美, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
26246 | 志村有弘著『超人役行者小角』, 田嶋一夫, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26247 | 唐代伝奇の諸相, 尾上兼英, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 国文学一般, 比較文学, , |
26248 | 石井正己著『絵と語りから物語を読む』, 岡部隆志, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26249 | 水の音, 田中優子, 日本の美学, , 27, 1998, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
26250 | 流れと変態, 河竹登志夫, 日本の美学, , 27, 1998, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |