検索結果一覧
検索結果:61962件中
26301
-26350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26301 | 特集 門付芸と大道芸のいま 蘇る春駒―民俗芸能として継承する魅力, 太田恭治, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26302 | <インタビュー>特集 門付芸と大道芸のいま 伊勢万歳の灯を守り続けて―村田清光さん・中川晃さんに聞く, 村田清光 中川晃, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26303 | 伝統芸能の謎を解く1 チャリはどこから来たのか, 華房良輔, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26304 | 花祭りの舞・構成と意義―小林の花祭りを中心に, 中村茂子, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26305 | 既刊「芸能の科学」総目次, , 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
26306 | 漢和辞典と国語辞典とのあはひ, 山田俊雄, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 国文学一般, 古典文学, , |
26307 | <講演> 怪異・妖怪をみる感性―その構造と変遷, 小松和彦, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 国文学一般, 民俗学, , |
26308 | 状況と参加―新しい世紀にむかう韓国と日本の文学, 李恢成, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 国文学一般, 比較文学, , |
26309 | <講演> こころの中の“異界”とその意味, 宇田川一夫, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26310 | 琉球語の研究(八)―越歌三十二文字と原始日本語その2, 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, , 9, 1998, コ00894, 国文学一般, 南島文学, , |
26311 | 伝統芸能の謎を解く3 獅子舞の謎を探る(下), 華房良輔, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26312 | 霊感を科学する34 庚申信仰(二), 安斎育郎, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 国文学一般, 民俗学, , |
26313 | 文学史の技術, 亀井秀雄, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26314 | 未来記の時代, 栗田香子, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26315 | <座談会> 文学史とは何か, 三谷邦明 渡辺守章 藤井省三 高橋世織, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26316 | 早稲田大学図書館蔵『承安五節之図』, 川島絹江, 研究と資料, , 40, 1998, ケ00195, 国文学一般, 古典文学, , |
26317 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26318 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26319 | 石井正己著『絵と語りから物語を読む』, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26320 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26321 | 『<うた>をよむ 三十一字の詩学』, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26322 | 人と学問―犬養廉先生を囲んで, 犬養廉 立正大学国語国文編集委員会, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 国文学一般, 和歌, , |
26323 | 清・開慧撰『釈迦如来応化事迹』小考―表紙解説にかえて, 林雅彦, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26324 | 絵解き研究文献目録(平成七年〜八年), 林雅彦 高達奈緒美, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26325 | 岡村和江教授略年譜・主要著述目録, , 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
26326 | 日野の西行伝承, 西沢美仁, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26327 | 永田友市教授略歴・主な著書・論文, , 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
26328 | 日本古典文学に見る“判じ物”の系譜―“判じ物”前史, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 国文学一般, 古典文学, , |
26329 | 繰り返される自己の物語―ポール・リクールの自己論, 北村清彦, 北海道大学文学部紀要, 47-1, 94, 1998, ホ00304, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26330 | 『玉篇』とその周辺, 木田章義, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国文学一般, 比較文学, , |
26331 | 計算機による古典籍資料の組版・印刷について, 金水敏, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26332 | 故和田英道教授略歴, , 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 国文学一般, 目録・その他, , |
26333 | 翻刻 黒川文庫分類目録(一), 柴田光彦, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 国文学一般, 古典文学, , |
26334 | 奄美の縁起, 福寛美, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
26335 | 沖縄の縁起―『琉球国由来記』から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 809, 1998, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
26336 | 高橋勝利と昔話研究, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26337 | 明川忠夫・星田公一・柳田洋一郎著『秋山郷の民俗 爺さ・婆さのムカシ』, 石原悟, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26338 | 風と文学―王朝和歌の世界(その一), 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 47-1, , 1998, オ00610, 国文学一般, 和歌, , |
26339 | 白方勝著『伝承の文学』, 田村憲治, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26340 | 戦時下における教育紙芝居の上演現場―口頭芸と国家の関係をめぐる一考察, 真鍋昌賢, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26341 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 妹尾好信, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26342 | 宇部短期大学国語国文学会論文目録, 金子真理子, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
26343 | 日・韓交流と比較文学, 呉英元, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
26344 | 日本語における思考と言語―思考から認識へ, 河原修一, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26345 | 坂本哲郎教授 略歴と主要著述目録, , 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
26346 | 房総 まつさとの渡り, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
26347 | 古歌の動植物取合せ考, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 和歌, , |
26348 | 昔話「産神問答」(水の神型)と由来譚のこと, 酒井董美, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26349 | <座談会>特集 現代日本の歌 定型という逆説, 大岡信 馬場あき子 佐佐木幸綱, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
26350 | 宮廷歌の伝統と歌の未来, 岡野弘彦, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |