検索結果一覧

検索結果:3261件中 2601 -2650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2601 落語の向こうのニッポン(31) 江戸っ子の火事好き, 堀井憲一郎, 本, 34-3, 392, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2602 落語の向こうのニッポン(32) 火消しは破壊する, 堀井憲一郎, 本, 34-4, 393, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2603 落語の向こうのニッポン(33) 花見にくりだす, 堀井憲一郎, 本, 34-5, 394, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2604 落語の向こうのニッポン(34) リアルな貧乏, 堀井憲一郎, 本, 34-6, 395, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2605 落語の向こうのニッポン(35) 落語は好き嫌いである, 堀井憲一郎, 本, 34-7, 396, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2606 落語の向こうのニッポン(37) 水汲みの風景, 堀井憲一郎, 本, 34-9, 398, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2607 落語の向こうのニッポン(38) 湯は娯楽である, 堀井憲一郎, 本, 34-10, 399, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2608 落語の向こうのニッポン(39) 京都人と大阪人の攻防, 堀井憲一郎, 本, 34-11, 400, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2609 落語の向こうのニッポン(40) キツネ狸に騙される, 堀井憲一郎, 本, 34-12, 401, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2610 トリックスターの意味論的機能について―千葉県松戸市大橋・胡〓神社の三匹獅子舞を例に, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 89, 2009, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2611 日本の伝統芸能の固有性を育てた日本の劇場空間―21世紀の日本の劇場のあり方を考えるために, 山崎泰孝, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2612 文字譜の歴史―中国から日本へ, スティーヴン・G・ネルソン, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2613 <再録> Popularizing and Localizing Tsugaru Shamisen, Henry Johnson, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2614 「平曲譜本の世界」 楽譜としての『平家正節』, 薦田治子, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2615 柏崎市西山町石地石井神社に伝わる大和舞(神楽)と江戸時代末期から明治時代初期における祠官山岸氏の兼帯神社―序, 荻美津夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 8, 2008, サ00501, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2616 越中の高岡御車山祭―柱立つ山車の祭礼, 高尾哲史, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2617 舞楽「抜頭」の渡来経路について, 柳川順子, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2618 調査報告 古要神社「古要舞と神相撲」調査, 石田賢司 鈴木博子 加納克己, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2619 古要宮の傀儡子舞と祭祀(1)―2008年度古要宮の傀儡子舞調査報告書, 成耆赫, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2620 四天王寺聖霊会における伽陀付物の音楽的考察―現行例を中心に, 近藤静乃, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2621 日本の宮中楽舞と古代の韓半島―高麗楽「狛鉾」の発生モチーフを中心として, 朴泰圭, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2622 いわゆるいまの「ひろしま神楽」の今日的位相, 日隈健壬, 広島修大論集, 50-1, 95, 2009, ヒ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2623 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(3), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2624 〔インタビュー〕 海外における英語落語の公演, 桂かい枝 井上智義 佐藤浩一, 『Rakugoと落語』(人文研ブックレット34), , , 2010, 040:34:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2625 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 民俗研究映像―「薬師寺 花会式―行法と支える人々―」「興福寺 春日大社―神仏習合の祭儀と支える人々―」, 松尾恒一, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2626 調査報告 「興居島の船踊り」について, 神楽岡幼子 斉藤千恵 水田かや乃, 会報(演劇研究会), , 34, 2008, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2627 京都祇園祭り 放下鉾の囃子, 田井竜一, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2628 『図書寮叢刊』伏見宮旧蔵楽書集成 人名索引(稿)―楽書・系図篇(除 記録・次第・伝授状類), 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2629 祭囃子の時間地図, 高久舞, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2630 臥箜篌小考―図像と文献による、発生・形態・伝播についての再検討, 中安真理, 日本伝統音楽研究, , 6, 2009, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2631 京都祇園祭り 船鉾の囃子, 田井竜一, 日本伝統音楽研究, , 6, 2009, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2632 『楽道』記事検索一覧, 横山佳世子, 日本伝統音楽研究, , 6, 2009, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2633 門付けにおける演場の問題―門前から座敷まで, 朴銓烈, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2634 巻物のある風景―三匹獅子舞の上演に用いられる文書類の諸相, 笹原亮二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2635 東北地方の一人遣い人形について―猿倉人形を中心として, 加納克己, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2636 猿倉人形芝居・調査を終えて, 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2637 東北六県 県別 各座編―秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県・青森県・和歌山県, 加納克己 潟見英明, 『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』, , , 2009, メ6:450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2638 四目仮面―中日韓“方相氏”比較研究(中文), 曹琳, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2639 特集 日本人と笑い 落語の笑い, 長島平洋, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2640 特集 日本人と笑い 万歳から漫才へ―その歴史と笑い, 織田正吉, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2641 日本音楽における「間」概念の検討―浪曲三味線の現場から, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2642 讃岐高松藩における阿波人形廻し関係史料について, 山下隆章, 香川大学教育学部研究報告, , 134, 2010, カ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2643 特集 落語の時代へ!~繁昌亭三周年~ 話芸と話術はどう違うのか―落語の時代に話芸は高まる, 木津川計, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2644 風流の松ばやし―博多どんたく港まつりの本質, 大木桃子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2645 収蔵資料紹介 日本民俗芸能資料―取材ノート, 鶴岡正生, 館報池田文庫, , 36, 2010, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2646 収蔵資料紹介 「日本民俗芸能資料」における「演劇的創造性」と国立劇場の資料調査事業, 西瀬英紀, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2647 黒川能の表現論的研究―「もの申」「とうや」と大蔵虎明本狂言の世界, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2648 教員免許更新講習の現場から―「能の和楽器」講義報告, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2649 <講演> 地域コミュミティの変容と伝統芸能の継承, 星野紘, 神道宗教, , 218, 2010, シ01023, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2650 『茨木』と『バッカイ』, 四方田犬彦, 言語文化, , 27, 2010, ケ00252, 国文学一般, 演劇・芸能, ,