検索結果一覧
検索結果:61962件中
26551
-26600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26551 | 住吉大社の年中行事(二十), 川崎一郎, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
26552 | 日本文学史を書き直すべきか, ヘルベルト・プルチョウ, 日文研, , 20, 1998, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26553 | 物語論文献情報, 西田谷洋, イミタチオ, , 31, 1998, イ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26554 | <講演> 播磨国九万八千余町の神領, 田中卓, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
26555 | <講演> 上町台地と大坂三郷―中世から近世へ, 鶴崎裕雄, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
26556 | 京阪三神社の御文庫と書林, 多治比郁夫, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
26557 | <騙り論>序説―口承の文化史, 山田直巳, 成城短期大学紀要, , 29, 1998, セ00061, 国文学一般, 古典文学, , |
26558 | 独自の伝統を持つ住吉舞楽, 徳山雅宥, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26559 | 住吉大社の年中行事(十七), 川崎一郎, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
26560 | <講演> 住吉大社の年中行事, 敷田年博, すみのえ, 35-4, 230, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
26561 | 四絃と五絃, 赤松紀彦, 人環フォーラム, , 4, 1998, シ00935, 国文学一般, 比較文学, , |
26562 | 日本と中国における戦乱自死の比較, 中村禎里, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 国文学一般, 比較文学, , |
26563 | ホームページとデータベース 奈良国立文化財研究所ホームページ, 森本晋, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26564 | 人文系学術文書のデジタル処理に関する研究(1)―多言語処理における入力簡便性・組版出力精密性、入力文書の可塑化性・互換性、ネットワーク上での将来性等、TEX関連統合システム導入に関する報告, 永田善久, 福岡大学総合研究所報, 136, 205, 1998, フ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26565 | 儀礼文化と「生活の古典」―価値の問題を中心に, 倉林正次, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26566 | 与那国島の葬送歌―伝承歌謡のジャンル形成との関連で, 酒井正子, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
26567 | マユンガナシの神口―マレビト論再考, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
26568 | 正月祝福儀礼にみる「富」―踏歌「宝数え」と正月の訪問者, 福原敏男, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26569 | 東大寺修二会別火行における結界の構造, 松尾恒一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
26570 | 東北修験系神楽に見る「鬼」の諸相, 門屋光昭, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26571 | 「敬っての物語」考―その後の「いではみちのくぶり」, 野村純一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26572 | 山人論の一視点―白神山地の山人伝承を中心に, 花部英雄, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26573 | ケンムンの諸相―ケンムンのはじまり, 田畑千秋, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
26574 | 昔話と環境, 野本寛一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26575 | 都市と道祖神, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
26576 | 長野御祭礼をめぐって―祇園牛頭天王信仰の受容, 小川直之, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
26577 | 情報・メディアの民族学的研究へ向けて―郵便・電報・電話の場合, 阿南透, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26578 | 民俗学と「民俗文化財」とのあいだ―文化財保護法における「民俗」をめぐる問題点, 岩本通弥, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
26579 | 推問・勘問と推問使について, 松本裕之, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 国文学一般, 古典文学, , |
26580 | 『符天暦日纏差立成』とその周辺, 鈴木一馨, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 国文学一般, 古典文学, , |
26581 | 神楽遊びと現代舞踊、現代演劇, 鎌田東二, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26582 | 能の声・共振する現代, 土屋恵一郎, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26583 | 生命の律動―現代演劇と歌舞伎の接点をめぐって, 長谷部浩, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26584 | これはダンスじゃない, 尼ヶ崎彬, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
26585 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26586 | 都市化、混住化地域における祭りについての一考察―埼玉県吉川市大字三輪野江八坂祭りにおける祭祀集団の検討, 金子毅, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
26587 | 野村純一著『昔話の森 桃太郎から百物語まで』, 川島秀一, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26588 | 臨終と病―往生をめぐる一側面, 倉橋真司, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
26589 | 釈奠(七)―太政官庁釈奠復元(4)宴座・穏座, 翠川文子, 川村短期大学研究紀要, , 18, 1998, カ00585, 国文学一般, 古典文学, , |
26590 | 古筆学運歩 書のある風景(四)―伝藤原俊忠筆二条殿切, 田中登, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
26591 | 古筆学運歩 書のある風景(五)―伝藤原公任筆雲紙本朗詠集切, 田中登, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
26592 | 古筆学運歩 装幀の種々相・その一, 吉野敏武, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
26593 | 『文選集注』研究論著目録(一八五六―一九九七), 横山弘, 人間文化研究科年報, , 13, 1998, ニ00610, 国文学一般, 比較文学, , |
26594 | 『季刊古川柳』100号総目次, , 季刊古川柳, , 100付録, 1998, キ00013, 国文学一般, 目録・その他, , |
26595 | 内館文庫所蔵資料の研究(四)―『神道学的』・『七座山天神宮縁起』について, 長谷部八朗 佐藤俊晃, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 56, 1998, コ01470, 国文学一般, 古典文学, , |
26596 | 吠原垰の山姥―山県郡加計町の伝説から, 栗原秀雄, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26597 | 日本芸術の特色―「道」の概念形成と意義, 桝田務, 四国大学紀要(人文・社会), , 10, 1998, シ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26598 | 『同志社外国文学研究』総目次, , 同志社外国文学研究, , 80, 1998, ト00330, 国文学一般, 目録・その他, , |
26599 | 私と俳諧の連歌(二)―旧派俳諧の活字化, 大畑健治, 獅子吼, 82-5, 709, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
26600 | 私と俳諧の連歌(三)―自由競争時代の俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 82-6, 710, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |