検索結果一覧
検索結果:61962件中
26751
-26800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26751 | 東京湾回遊記八 江戸前の澪, 高橋在久, 未来, , 385, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26752 | 東京湾回遊記一 江戸前の鯨, 高橋在久, 未来, , 377, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26753 | 東京湾回遊記二 江戸前の風, 高橋在久, 未来, , 378, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26754 | 東京湾回遊記三 江戸前の船, 高橋在久, 未来, , 379, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26755 | 東京湾回遊記六 東京湾の埼, 高橋在久, 未来, , 383, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26756 | 僧侶の肖像, 梶谷亮治, 日本の美術, , 388, 1998, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
26757 | 東京湾回遊記七 東京湾と坂, 高橋在久, 未来, , 384, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26758 | 画家・文人たちの肖像, 松原茂, 日本の美術, , 386, 1998, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
26759 | 太田次男著『旧鈔本を中心とする白氏文集本文の研究』, 下定雅弘, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26760 | 東京湾回遊記九 江戸前の島, 高橋在久, 未来, , 387, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
26761 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成八年〕―付、補遺, 中尾真樹 中屋健治 宮崎和広, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26762 | <講演> 歌謡との廻り合わせ, 志田延義, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
26763 | <インタビュー> 生けるダルマを求めつづけて―釈尊・インド・比較思想, 中村元 金光寿郎, 春秋, , 400, 1998, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26764 | 『会津農書附録』八・『会津歌農書』所載の田植歌, 長野隆之, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
26765 | 『春秋』301号〜400号総目次, , 春秋, , 400, 1998, シ00551, 国文学一般, 目録・その他, , |
26766 | 「掛唄」の記憶―盆踊り唄「さんさ踊り」の場合, 宮崎隆, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
26767 | «平成九年度秋季大会実演第一部から» 岩手県江刺市の労作歌, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
26768 | 比較宗教史の再考に向けて(1)―日本からの理論的貢献, 奥山倫明, 春秋, , 404, 1998, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26769 | 比較宗教史の再考に向けて(2)―日本からの理論的貢献, 奥山倫明, 春秋, , 405, 1998, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26770 | 中原ゆかり著『奄美の「シマの歌」』, 小川学夫, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26771 | 全国竹富島文化協会編 狩俣恵一執筆『沖縄県竹富島の種子取祭台本集 芸能の原風景』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
26772 | 梶原正昭教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
26773 | 大平浩哉特任教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
26774 | 古代和歌における「身」と「心」―表現の対比性を中心として, 半沢幹一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
26775 | 『古代文化』総目録―第41巻〜第50巻, , 古代文化, 50-12, 479, 1998, コ01280, 国文学一般, 目録・その他, , |
26776 | 知ラザルヲ知ラズトセヨ。之レ知ル也(下)―ゼロからの出発・学問の道, 萩谷朴, 古代文化, 50-11, 478, 1998, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26777 | 歌枕・伝承の二重構造―「有耶無耶関」の運命, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
26778 | 知ラザルヲ知ラズトセヨ。之レ知ル也(上)―ゼロからの出発・学問の道, 萩谷朴, 古代文化, 50-10, 477, 1998, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26779 | 冥報記全釈(十一), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
26780 | 広隆寺宝髻弥勒像と聖徳太子信仰, 北康宏, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
26781 | シチャガマ・マンカイ論(上), 福寛美, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
26782 | イニシヘとムカシをめぐって, 白井清子, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国文学一般, 古典文学, , |
26783 | 加計呂麻島ノロ祭祀の周辺・西阿室, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, , 63, 1998, カ00380, 国文学一般, 南島文学, , |
26784 | 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について, 管宗次, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 国文学一般, 和歌, , |
26785 | 幼児の発想とその表現―わらべ歌考察の序章として, 田畑千秋, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 歌謡, , |
26786 | 江後寛士教授略歴・主要著書論文, , 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 目録・その他, , |
26787 | 大阪府立中之島図書館蔵 第15代住友吉左衛門旧蔵書目(2), 垣口弥生子, 大阪府立図書館紀要, , 34, 1998, オ00399, 国文学一般, 古典文学, , |
26788 | 昔話「猿の生き肝」の日・韓比較考察, 孫秀珍, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 説話・昔話, , |
26789 | <講演> 五音と七音の背景, 寺杣雅人, 国文学報, , 41, 1998, コ01030, 国文学一般, 詩歌, , |
26790 | <歴史>の想像力を読むための文献ガイド, 立石和弘, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26791 | 歌ことばあれこれ・43 きしきしと, 安田純生, 白珠, 53-5, 616, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26792 | 「直垂」考, 佐藤佳代子, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
26793 | 高津の宮の梅, 安田純生, 白珠, 53-6, 617, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26794 | 若狭の歌枕(1), 安田純生, 白珠, 53-7, 618, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26795 | 若狭の歌枕(2), 安田純生, 白珠, 53-8, 619, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26796 | 立田川の柳, 安田純生, 白珠, 53-9, 620, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26797 | 西の言葉・東の言葉, 安田純生, 白珠, 53-10, 621, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26798 | 歌ことばあれこれ・44 おい母・おい父, 安田純生, 白珠, 53-11, 622, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
26799 | 「おぼし思ふ」考, 小久保崇明, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
26800 | 歌ことばあれこれ・45 風のてのひら, 安田純生, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |