検索結果一覧

検索結果:3261件中 2651 -2700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2651 明治中期における「懺悔芝居」の教育的意義―「花井お梅」を中心に, 真有澄香, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2652 佐渡鬼太鼓におけるリズムの変化, 森下修次, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-2, , 2010, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2653 近松vs.日本のシェイクスピア, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2654 〔講演〕 落語をRakugoに―英語落語の挑戦, 桂かい枝, 『Rakugoと落語』(人文研ブックレット34), , , 2010, 040:34:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2655 伝統芸能における封建制の問題―<歌舞伎論争>の課題, 川田正美, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2656 山伏神楽<鐘巻>の復原と鑑賞, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2657 親沢の「人形三番叟」, 中藤保則, 信州短期大学研究紀要, , 21, 2010, シ01001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2658 佐渡の文弥人形芝居における人形座の活動実態, 薗田郁, フィロカリア, , 27, 2010, フ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2659 能を演じる傀儡の時代―中世後期から操り浄瑠璃成立前後まで, 槙記代美, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2660 シェイクスピア翻訳とテクスト, 蒔田裕美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 15, 2009, セ00235, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2661 <再録> 讃州金毘羅大芝居訪問記―『大いなる小屋』より再録, 服部幸雄, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2662 <講演>特集 <かたち>の変容 ひとつであり すべてであり―清虚洞一絃琴~伝統、現在、そして未来へ~, 峯岸一水, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2663 落語の向こうのニッポン(41) 江戸エリアはどこまでか, 堀井憲一郎, 本, 35-1, 402, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2664 落語の向こうのニッポン(42) 男の着物・女の着物, 堀井憲一郎, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2665 落語の向こうのニッポン(43) 気楽で楽しい無尽講, 堀井憲一郎, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2666 落語の向こうのニッポン(44) 「顔」はお金の代わり, 堀井憲一郎, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2667 落語の向こうのニッポン(45) 米さえ食えれば何とかなる, 堀井憲一郎, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2668 落語の向こうのニッポン(最終回) 蚊帳と棺桶のある風景, 堀井憲一郎, 本, 35-6, 407, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2669 特集「内と外から見る日本」 門付のフォークロア―阿波木偶箱廻しを中心に, 友常勉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2670 新潟県の大須戸能における伝承演目の推移, 北見真智子, 大阪音楽大学研究紀要, , 48, 2010, オ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2671 <対談>所長対談 音資料の発信者・藤本草氏に聞く, 藤本草 久保田敏子, 日本伝統音楽研究センター所報, , 11, 2010, ニ00349, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2672 日野祭曳山囃子における雅楽曲の摂取について, 斉藤尚, 日本伝統音楽研究, , 7, 2010, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2673 Approaches to Past and Present in Japanese Music―The Case of Female 【Biwa】 Players, Hugh DE FERRANTI, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2674 “溝”から“橋”へ―青年団『別れの唄』試論, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号2, 2010, ケ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2675 神楽の多様性と問題点, 神崎宣武, 伝統文化, , 36, 2010, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2676 全国の神楽団体の今日の実態と問題となっていること―「神楽伝承状況実態調査アンケート」の集計結果から, 伝統文化活性化国民協会, 伝統文化, , 36, 2010, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2677 「節季候」考, 山路興造, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2678 千本ゑんま堂大念仏狂言考, 斉藤利彦, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2679 日光東照宮御神忌祭と田楽法師―変容する祭礼と芸能者の交渉史, 吉村旭輝, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2680 中世の楽琵琶の宗家・西園寺家と妙音天信仰, 大森恵子, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2681 覗きからくりとpeepshowの接点―西欧覗きからくり, 坂井美香, 年報 非文字資料研究, , 6, 2010, ネ00121, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2682 信仰と芸能のはざまで―早池峰神楽研究ノート:観賞者の視点に立って, 中里義博, 比較文化研究年報, , 20, 2010, ヒ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2683 いわゆるいまの「ひろしま神楽」の今日的位相(2)―韓国の共同体(ドゥレ),祝祭(クッ)の変容と重ねて, 日隈健壬, 広島修大論集, 51-1, 97, 2010, ヒ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2684 無形文化遺産保護の挑戦―日本国内およびアジア太平洋諸国を訪れて, 星野紘, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2685 大里七夕踊にみる民俗芸能の伝承組織の動態, 俵木悟, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2686 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(4), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2687 「祇園囃子」の源流―風流拍子物・羯鼓稚児舞・シャギリ, 田井竜一, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2688 羯鼓稚児舞・獅子舞・しゃぎりにみる旋律および拍節構造, 樋口昭, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2689 山鉾を囃す稚児舞, 植木行宣, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2690 山名神社天王祭のオマイ―地域の伝承から, 北島恵介, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2691 動物風流とつく舞―舞台・芸態・音楽, 入江宣子, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2692 美濃御嵩の願興寺祭礼, 福原敏男, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2693 「だんじり」遡源―祇園の会にも「たんちり」ぞ舞ふ, 宮本圭造, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2694 村上大祭のしゃぎり, 伊野義博, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2695 二本松における「しゃぎり」―「しゃぎり」の情動表現機能の今日的意義を含めて, 竹下英二, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2696 近江湖北のシャギリ文化に関する一考察―長浜曳山祭のシャギリの成立とその後の展開から, 橋本章, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2697 祇園祭礼図の系譜と特質, 八反裕太郎, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2698 画像資料にきく「祇園囃子」, 田井竜一, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2699 民俗芸能への参入と習得―兵庫県明石市大蔵谷獅子舞の事例から, 川村清志, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2700 縁起としての芸能 祭文―男女和合呪術を中心に, 花部英雄, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,