検索結果一覧
検索結果:61962件中
27051
-27100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27051 | 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹之書』大(四), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 21, 1998, コ00856, 国文学一般, 古典文学, , |
27052 | 越中国の関帝文献, 磯部彰, 東北アジア研究, , 2, 1998, ト00478, 国文学一般, 比較文学, , |
27053 | 異界と日本文化 こころの中の“異界”とその意味, 宇田川一夫, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27054 | <座談会> ウチナーンチュの肝心(チムグクル)・琉歌を語る, 石川盛亀 安室朝孝 兼次佐一 安室ヨシ子, 那覇文芸あやもどろ, , 6, 1998, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, , |
27055 | 仏教と芸能, 北川前肇, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27056 | 歌語「形見」を詠む和歌について, 柏木由夫, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 国文学一般, 和歌, , |
27057 | 広辞苑第五版 「ナイ」という言葉, 谷川健一, 図書, , 594, 1998, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
27058 | 江戸中期から明治初期の児童読み物の表現―かちかち山話の場合, 加藤康子, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27059 | 白方勝先生略歴・主要著書目録, , 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国文学一般, 目録・その他, , |
27060 | 惜シの意味変化―万葉集から八代集へ, 田中牧郎, 国語論究, , 7, 1998, ミ9:15:7, 国文学一般, 和歌, , |
27061 | 散文表現と歌ことば, 中川正美, 国語論究, , 7, 1998, ミ9:15:7, 国文学一般, 和歌, , |
27062 | 崇文叢書版篆隷万象名義について, 宮沢俊雅, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国文学一般, 古典文学, , |
27063 | 歌合色々, , 松平文庫影印叢書, , 15, 1998, イ9:103:15, 国文学一般, 和歌, , |
27064 | 高度成長期における年中行事の再編成とその意義―旧正月から新正月への移行を事例として, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
27065 | 月の光の文学への影響について―『息子と恋人』を例にして, 林正雄, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国文学一般, 比較文学, , |
27066 | 駒沢大学元教授 故石川力山先生略歴及び業績, , 駒沢大学仏教学部論集, , 29, 1998, コ01475, 国文学一般, 目録・その他, , |
27067 | 古典の博物誌第十八回 松 浜辺の松, 有岡利幸, 新日本古典文学大系(月報), 57, 月報85, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27068 | 吉備真備と菅原道真, 直木孝次郎, 新日本古典文学大系(月報), 16, 月報83, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27069 | 古典の博物誌第十六回 はきもの 足の道具―下駄, 潮田鉄雄, 新日本古典文学大系(月報), 16, 月報83, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27070 | 歌合の和歌朗唱について, 青柳隆志, 新日本古典文学大系(月報), 38, 月報89, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
27071 | 古典の博物誌第二十二回 厠(トイレ) 褻にして必須なもの, 渡辺信一郎, 新日本古典文学大系(月報), 38, 月報89, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27072 | Studies of Japan,Area Studies,and the Challenges of Social Theory―【Japanese Civilization:A Comparative View.】By S. N.Eisenstadt. Etc., Ian Reader, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27073 | 古典の博物誌第十七回 鬼 鬼に横道なきものを―大江山の鬼伝説, 村上政市, 新日本古典文学大系(月報), 82, 月報84, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27074 | 古典の博物誌第二十一回 イワシ 庶民の食べる魚, 平本紀久雄, 新日本古典文学大系(月報), 87, 月報88, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27075 | <対談>ニューヒストリー近代日本 歴史のパラダイムをめぐって, 上野千鶴子 成田龍一, 本郷, , 16, 1998, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27076 | 「地蔵縁起」の諸相, 牧野和夫, 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, 月報44, 1998, ニ9:30:44, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27077 | By Edward Kamens.【Utamakura,Allusion,and Intertextuarity in Traditional Japanese Poetry.】, Joshua S.Mostow, Monumenta Nipponica, 53-3, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27078 | 古典の博物誌第二十回 食養 江戸川柳にみる食養, 鈴木昶, 新日本古典文学大系(月報), 95, 月報87, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27079 | 古典の博物誌第十九回 雛人形 雛の話, 西沢形一, 新日本古典文学大系(月報), 73, 月報86, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27080 | Released By Fujitsu Social Science Laboratory Limited.【Genji monogatari.Heike monogatari.】, Aileen Gatten, Monumenta Nipponica, 53-3, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27081 | 古典籍のはなし第三十二回 書誌学その二十五 奥書(四), 山本信吉, 伊勢物語・伊勢物語愚見抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 41, 月報32, 1998, イ9:102:41, 国文学一般, 古典文学, , |
27082 | 古典籍のはなし第三十回 書誌学その二十三 奥書(二), 山本信吉, 明月記3(冷泉家時雨亭叢書月報), 58, 月報30, 1998, イ9:102:58, 国文学一般, 古典文学, , |
27083 | 故園風来抄第三十回 一休禅師のエロティシズム(上), 堀田善衛, 明月記3(冷泉家時雨亭叢書月報), 58, 月報30, 1998, イ9:102:58, 国文学一般, 古典文学, , |
27084 | 古典籍のはなし第三十一回 書誌学その二十四 奥書(三), 山本信吉, 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, 月報31, 1998, イ9:102:4, 国文学一般, 古典文学, , |
27085 | 故園風来抄第三十一回 一休禅師のエロティシズム(下), 堀田善衛, 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, 月報31, 1998, イ9:102:4, 国文学一般, 古典文学, , |
27086 | 古典籍のはなし第三十三回 書誌学その二十六 奥書(五), 山本信吉, 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, 月報33, 1998, イ9:102:27, 国文学一般, 古典文学, , |
27087 | Her Story So Far―【The Woman’s Hand:Gender and Theory in Japanese Women’s Writing.】Edited by Paul Gordon Schalow and Janet A.Walker., Mark Morris, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27088 | By John S.Brownlee.【Japanese Historians and the National Myths,1600−1945:The Age of the Gods and Emperor Jinmu.】, Margaret Mehl, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27089 | 古典籍のはなし第二十九回 書誌学その二十二 奥書(一), 山本信吉, 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, 月報29, 1998, イ9:102:65, 国文学一般, 古典文学, , |
27090 | 故園風来抄第二十九回 応仁の乱と公家衆―貴種流離, 堀田善衛, 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, 月報29, 1998, イ9:102:65, 国文学一般, 古典文学, , |
27091 | 古典の食感(7) 流連酔後の錦木, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 59, 月報43, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27092 | 古典の食感(9) 宇治川の恵み, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 25, 月報45, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27093 | 古典の食感(11) 肉食の系譜, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 4, 月報47, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27094 | 中国恋ものがたり9 恋する男装の麗人, 井波律子, 月刊しにか, 9-12, 105, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27095 | 中国のことわざ21 銀の糸, 千野明日香, 月刊しにか, 9-12, 105, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27096 | 中国恋ものがたり3 恋の追跡, 井波律子, 月刊しにか, 9-6, 99, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27097 | 中国のことわざ15 いさかい, 千野明日香, 月刊しにか, 9-6, 99, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27098 | 古典の食感(8) 甘味としての果物・唐菓子, 菊池昌治, 新編日本古典文学全集(月報), 33, 月報44, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
27099 | 古典詩の東西9 諧謔, 枯骨閑人, 月刊しにか, 9-6, 99, 1998, ケ00181, 国文学一般, 詩歌, , |
27100 | 中国のことわざ16 心のゆれ, 千野明日香, 月刊しにか, 9-7, 100, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |