検索結果一覧
検索結果:61962件中
27151
-27200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27151 | 福田晃著『神話の中世』『神語り・昔語りの伝承世界』, 大島建彦, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27152 | 稲田浩二著『昔話の源流』, 松原孝俊, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27153 | 昔話に秘められた叡智とその教育的意義―「なら梨とり」(その二), 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27154 | 中国恋ものがたり7 恋の狂言まわし, 井波律子, 月刊しにか, 9-10, 103, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27155 | 中国のことわざ19 運命, 千野明日香, 月刊しにか, 9-10, 103, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27156 | 中国恋ものがたり8 続・恋の狂言まわし, 井波律子, 月刊しにか, 9-11, 104, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27157 | 中国のことわざ20 妙齢, 千野明日香, 月刊しにか, 9-11, 104, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
27158 | 悲哀における死と再生―『古事記』から仏教へ, 大峯顕, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
27159 | 末期の眼・看取りのまなざし―「臨終行儀」を読む, 加須屋誠, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
27160 | 死の美学―死の不条理と身(み)の悲しみ, 橋本典子, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27161 | 芸道論の背景にあるもの―芸道の実態, 熊倉功夫, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27162 | 出会いの名著(5)日本文芸史構想への模索 風巻景次郎著『文学の発生』, 秋山虔, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27163 | 国際化するhaikuの世界―英語俳句の可能性, 山下真由美, りんどう, , 24, 1999, リ00248, 国文学一般, 俳諧, , |
27164 | 加納重文・中村康夫編『日本古代文学人名索引』、『同(韻文編)』, 池田尚隆, 国語と国文学, 76−9, 909, 1999, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27165 | 中世の土器造りの女性―『堤中納言物語』の近江鍋と河内鍋、『伊勢物語』の筑摩神社鍋冠祭の一背景, 細川涼一, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
27166 | 東三河の奇祭 うなごうじまつり, 梅村則義, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 国文学一般, 民俗学, , |
27167 | 栗田直躬先生略歴・著作目録, , 東洋の思想と宗教, , 16, 1999, ト00647, 国文学一般, 目録・その他, , |
27168 | 常世の仏菩薩―古代信仰の中世的表現, 出雲路修, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 国文学一般, 古典文学, , |
27169 | 白居易の「遺愛寺鐘欹枕聴」について, 加固理一郎, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 国文学一般, 比較文学, , |
27170 | 憑依と神婚―異類婚姻譚の発生, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27171 | 神歌と憑依―宮古島狩俣の神歌を対象に, 内田順子, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
27172 | 不可能性としての<東北>―赤坂憲雄著『東北学へ』三部作(作品社)を読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27173 | 興福寺蔵 明治四十四年『慈恩会註記』, 松尾恒一, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
27174 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−1, 636, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27175 | 書籍データベースにおける表紙画像の著作権, 川島章弘, 上越教育大学研究紀要, 17-2, , 1998, シ00572, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27176 | 遷宮小考二題―朝家の大営、古殿の措置, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
27177 | 遷宮祝詞の歴史, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
27178 | 杵築祭歌謡の研究, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 歌謡, , |
27179 | 「節旗」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
27180 | 歌謡儀礼論―儀礼歌の名残(二), 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 15・16, 1998, ト01004, 国文学一般, 歌謡, , |
27181 | 春名宏昭著『律令国家官制の研究』, 筧敏生, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27182 | 黒川高明・林譲・瀬戸薫・橋本政宣・吉田茂穂編『鶴岡八幡宮年表』, 山田邦明, 日本歴史, , 599, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27183 | 森田悌著『日本古代の政治と宗教』, 佐藤泰弘, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27184 | 下出積与著『日本古代の道教・陰陽道と神祇』, 増尾伸一郎, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27185 | キミテズリ神のオモロ―古琉球時代の王府祭祀, 末次智, 四條畷学園女子短大研究論集, , 32, 1998, シ00170, 国文学一般, 南島文学, , |
27186 | 橋本義彦著『正倉院の歴史』, 西洋子, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27187 | ハワード・ヒベット・日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第一集』, 藤田尚子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27188 | 下出積与著『日本古代の仏教と神祇』, 川尻秋生, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27189 | 古橋信孝著『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27190 | 総合女性史研究会編『日本女性史論集 女性史の視座』, 伴瀬明美, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27191 | 狩野興以筆佐野渡図屏風について―興以画の編年に触れつつ, 山根有三, 国華, , 1235, 1998, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
27192 | 吉田修作著『文芸伝承論 伝承の<をとこ>と<をとめ>』, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27193 | 国文学とインターネット―国文学のディジタル・コンテンツと検索, 松本勝久, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27194 | 山根巴教授著述概要ならびに略年譜, , 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
27195 | 茶色名分化の源流と下染茶, 片岸博子, 風俗史学, 2, 132, 1998, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
27196 | 安田保雄の学問と教育, 布川純子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国文学一般, 目録・その他, , |
27197 | 「日本文学」構築の歴史的検討―グローバル・ナショナリズムの視点から, ハルオ・シラネ, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27198 | 中原ゆかり著『奄美の「シマの歌」』を読んで, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27199 | 比喩論―比喩のロジック性と歴史記述の物語性との接点を求めて, 高暎子, フィロカリア, , 15, 1998, フ00009, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27200 | 御巫清直考証 中村左洲画『斎内親王参宮図』について, 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |