検索結果一覧
検索結果:61962件中
27201
-27250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27201 | <座談会> 歌謡の世界, 大岡信 阿部泰郎 岩佐美代子 永池健二 松岡心平, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
27202 | 阪下圭八教授年譜並びに主要著作, , 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
27203 | 盆踊りにおける歌謡の用法, 中川真, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
27204 | 「うた」のある風景―歌の場・歌の時・歌のかたち, 永池健二, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
27205 | 歌謡圏、歌謡圏史のことなど―歌謡研究の課題, 志田延義, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
27206 | テキストから「かな表記の語彙」を抽出する試み―コーパスを利用して古典語彙を収集するために, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27207 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27208 | 古橋信孝著『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』, 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27209 | 「南方」系という語り―民俗芸能の観光資源化と起源の語り, 才津祐美子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27210 | 家号語彙研究の構想, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国文学一般, 古典文学, , |
27211 | 野村純一著『昔話の森 桃太郎から百物語まで』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27212 | 相模の小栗照手伝承―鬼鹿毛蘇生譚とその背景, 神谷吉行, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27213 | 斎宮祈年祭についての基礎的考察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 8, 1999, サ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
27214 | 文学遺跡から古典を見る, 高橋貢, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
27215 | 佐藤定義教授著述概要ならびに略年譜, , 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
27216 | コミュニケーション研究の一部としての都市民俗の調査(承前)―牛込・戸塚・落合地区(一九八九、九〇年), 小川博, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
27217 | 日吉大宮鎮座伝承と祝部氏, 藤田琢司, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
27218 | 賀茂社関係古伝集成(その四), 大間茂 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
27219 | “錦旗”の来歴・再検証, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
27220 | 酔いにまかせて, 酒井紀美, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
27221 | はじめに礼講ありき, 神崎宣武, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
27222 | ためこむ暮らし・さずかる暮らし―山の暮らしからみた消費と節約, 湯川洋司, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
27223 | 治療法と文化―現代病院文化研究, 渡辺欣雄, 歴博, , 95, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
27224 | 長恨歌の研究(五)―「長恨歌」に詠まれた悲愁の感情, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 国文学一般, 比較文学, , |
27225 | パンドラの匣をあけて, 土方洋一, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27226 | 古典文学における「笛」の描かれ方についての研究, 中村康代, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 国文学一般, 古典文学, , |
27227 | 昔話「赤米の悲劇」の解読, 花部英雄, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27228 | 白石昭臣著『農耕文化の民俗学的研究』, 伊藤良吉, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27229 | ゴータマ・ブッダの誕生―仏伝の変容をめぐって, 出雲路修, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27230 | 弘法大師と先祖信仰―特に宝号と遊行信仰について, 日野西真定, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27231 | 来訪する神の伝承と民俗―日仏比較民俗学の可能性をめぐって, 樋口淳, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
27232 | 日中「鼠の嫁入り」の比較研究, 立石展大, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27233 | 沖縄の歌謡にみる家族観, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−2, 5, 1999, オ00529, 国文学一般, 南島文学, , |
27234 | 昔話「腰折れ雀」とパンソリ「興甫歌」―<大工の家建て>をめぐって, 辺恩田, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27235 | 庚申会とウパヴァーサ, 長尾佳代子, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
27236 | 小鍋焼きの地獄―昔話「時鳥と小鍋」の伝承風景, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27237 | 「迷ハシ神型」狐化譚の考察, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27238 | うぶめ説話の研究, 佐藤太二, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27239 | 「寅子説話論」―石造物と伝説, 佐々木真理, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27240 | 中国「海月骨なし」の分析, 立石展大, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27241 | 話者と聞き手の性(ジェンダー)について, 菱川晶子, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27242 | 土佐・四万十川流域で聴いた昔話(一), 常光徹, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27243 | 茨城県水府村下高倉の口承資料, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27244 | 口承文芸研究の課題―「博物館」へも行こう, 大島広志, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27245 | 私の辿って来た道, 高橋宣勝, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27246 | フィールドワーク―私の方法, 武田正, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27247 | 初めての採訪, 常光徹, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27248 | 媼の伝承史論序説―個人というフィールドからめざすこと, 小池淳一, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27249 | 「日本漢文学史考」―雪村友梅から塩谷節山まで(附)漢文学と俳句との関わり, 遠藤寛一, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 国文学一般, 古典文学, , |
27250 | 女の世間―ある北信濃の女性の生活史, 北村肇, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |