検索結果一覧
検索結果:61962件中
27251
-27300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27251 | 聖母(ショウモ)―ある母神信仰史研究への試み, 須永敬, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
27252 | 文字に記された過去と演者―三匹獅子舞に関する文字記録を巡って, 笹原亮二, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27253 | 住吉大社の年中行事(二十一)―夏祭(住吉祭)(七), 川崎一郎, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
27254 | 住吉大社の年中行事(二十二)―夏祭(住吉祭)(八), 川崎一郎, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
27255 | 「大阪最古之文庫」碑―昭和八年の大阪書林御文庫講, 多治比郁夫, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
27256 | 住吉大神と河内の神々, 福島庸人, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
27257 | 女性はどのようにイメージ化されてきたか(1)―神話に見られるジェンダー観, 鈴木万里, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 16−2, , 1999, ト00235, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27258 | 住吉大社の年中行事(二十三)―夏祭(住吉祭)(八), 川崎一郎, すみのえ, 36−3, 233, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
27259 | <講演> 「日本」の成立―埋もれた立法者, 上山春平, 山寺芭蕉記念館紀要, , 4, 1999, ヤ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27260 | 丸山茂博士経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
27261 | 近松門左衛門から石川啄木へ, 遊座昭吾, 日本文学会誌, , 11, 1999, ニ00525, 国文学一般, 古典文学, , |
27262 | 史料としての書籍―蔵書史料学の可能性について, 橘川俊忠, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
27263 | 子午線 引き続き文学の時代であるために, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27264 | 古典文学における移ろう, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 国文学一般, 古典文学, , |
27265 | 静岡県磐田郡佐久間町の山姥伝承, 鈴木菜穂, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27266 | <講演> 竜と刀剣―『大唐西域記』巻三の烏仗那国伝説をめぐって, 大林太良, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27267 | <講演> 唱導と話芸, 関山和夫, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27268 | ジョージ・エリオットと法隆寺の「捨身飼虎」図, 高野秀夫, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 比較文学, , |
27269 | 情報革命とデータベースの役割 人文科学研究とデータベース, 小沢一雅, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27270 | コンピュータで「ええじゃないか」―ええじゃないかデータベースと歴史学研究支援システムの構築, 中谷広正 伊東幸宏 阿部圭一 田村貞雄 赤石美奈, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27271 | 「間」のデータベース構築への期待について, 中村敏枝, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27272 | データベースに基づく学術研究支援システム―木簡データベースの構築について, 上島紳一 森下淳也 大月一弘 杉山武司, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27273 | 昔話の変容と定着, 武田正, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27274 | 換喩と抒情性, 大森文子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国文学一般, 詩歌, , |
27275 | ドイツにおける俳句受容, 田中宏幸, テロス, , 22, 1999, t00015, 国文学一般, 俳諧, , |
27276 | 民俗芸能の計量分析, 緒方俊輔, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27277 | 古文書画像とデータベース, 近藤成一, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27278 | 肖像画データベースの試み, 高橋典幸, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27279 | 唱歌の機能(4)―新潟県糸魚川市天津神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27280 | オックスフォード大学ボドリアン図書館蔵 マラン文庫和書目録<文学・辞書篇>, 気多恵子, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 国文学一般, 古典文学, , |
27281 | <座談会> 言葉の闘争, 安岡章太郎 リービ英雄 小森陽一, 群像, 54−1, , 1999, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27282 | 料紙装飾における箔の技法, 田中重, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
27283 | 世紀末と日本文学, 剣持武彦, 清泉文苑, , 16, 1999, セ00114, 国文学一般, 比較文学, , |
27284 | 料紙装飾―箔散らし, 江上綏, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
27285 | 筑紫舞の伝承について―聞き書きによる, 羽広志信, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27286 | 島津正著『明治以前薩摩琵琶史』, シルヴァン・ギニャール, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27287 | 中原ゆかり著『奄美の「シマの歌」』, 松原武実, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27288 | 東京湾回遊記五 東京湾の瀬, 高橋在久, 未来, , 382, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
27289 | 謎の発生―「お月さん幾つ」考, 武笠俊一, 人文論叢, , 16, 1999, シ01222, 国文学一般, 歌謡, , |
27290 | カラコロモに対する枕詞・非枕詞判定の問題点 一, 恒松侃, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国文学一般, 和歌, , |
27291 | 塚本康彦著『ロマン的人物記』, 秋山虔, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27292 | 「沖縄の歴史情報」データベースの構築, 岩崎宏之, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27293 | とげぬき地蔵と治病, 圭室文雄, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
27294 | 風俗史学の周辺 著作での図版史料の扱い、引用の仕方―史資料所有者は著作権者にあらず, 谷田部隆博, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27295 | 韓・日世間話の比較研究, 金和経, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27296 | 富士信仰研究進展のために―『富士吉田市史』第五巻近世3の発刊に寄せて, 宮田登, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
27297 | 文芸心理学序説(一), 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27298 | 現実と非現実をつなぐ語り―自己肯定の過程を経由して, 中野紀和, 立教女学院短期大学紀要, , 30, 1999, リ00015, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27299 | 人間と自然―比較文学的考察, 重原淳郎, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
27300 | 明星大学日本文化学部編『普遍文明と民族文化』, 井桁貞義, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |