検索結果一覧

検索結果:2813件中 2701 -2750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2701 随想短歌史十四梨壺の五人, 久松潜一, 短歌, 22−6, , 1975, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2702 随想短歌史十五三代集の意義, 久松潜一, 短歌, 22−7, , 1975, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2703 随想短歌史十六女流歌人, 久松潜一, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2704 随想短歌史九歌合, 久松潜一, 短歌, 22−1, , 1975, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
2705 パロディと本歌取り, 小林路易, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 国文学一般, 和歌, ,
2706 三河国の歌枕(一), 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 23, , 1978, ア00130, 国文学一般, 和歌, ,
2707 三河国の歌枕(二), 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 24, , 1979, ア00130, 国文学一般, 和歌, ,
2708 評論史における歌論, 国崎望久太郎, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 国文学一般, 和歌, ,
2709 名所の歌論形成の一過程, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 29, , 1981, ア00370, 国文学一般, 和歌, ,
2710 「秋の夕風」考―「秋の夕暮」との関係において, 薦田純穂, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 国文学一般, 和歌, ,
2711 勅撰八代集の「題しらず」歌をめぐって, 山之内恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 国文学一般, 和歌, ,
2712 初学の為に古歌の釈法を論ず(四), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
2713 御大典と和歌, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
2714 和歌と風土, 高橋良雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 国文学一般, 和歌, ,
2715 桜花の美―池水の底さへにほふ, 高嶋和子, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 国文学一般, 和歌, ,
2716 歌枕と日本文学の風土性, 高橋良雄, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, ,
2717 名所和歌について, 久保田淳, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, ,
2718 歌論と歌風との関係―定家・真淵の場合, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, ,
2719 田植歌と和歌, 渡辺昭五, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 国文学一般, 和歌, ,
2720 名所とその歌, 田尻嘉信, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 和歌, ,
2721 武将と和歌, 井上宗雄, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 和歌, ,
2722 茂吉と実朝, 片野達郎, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 国文学一般, 和歌, ,
2723 国歌大観の思ひ出, 鈴木行三, 書物展望, 15-2, 162, 1948, シ00819, 国文学一般, 和歌, ,
2724 古琉球の和歌運動, 田辺信太郎, 書物展望, 9-12, 102, 1939, シ00819, 国文学一般, 和歌, ,
2725 論説 詠史の歌(一), 芳賀矢一, 帝国文学, 10-4, 112, 1904, テ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2726 論説 詠史の歌(二), 芳賀矢一, 帝国文学, 10-10, 118, 1904, テ00020, 国文学一般, 和歌, ,
2727 我が国民と短歌及び俳句, 窪田空穂, 早稲田大学新聞, , 55, 1925, ワ00105, 国文学一般, 和歌, ,
2728 歌の用語, 藻風, 明星, 5-1, 1, 1924, ミ00236, 国文学一般, 和歌, ,
2729 愛誦詩歌篇(三) わが愛誦歌, 柴舟, 詩歌, 4-6, , 1914, シ00011, 国文学一般, 和歌, ,
2730 鳥鳴集, 熊谷武雄, 詩歌, 5-4, , 1915, シ00011, 国文学一般, 和歌, ,
2731 <翻> 伏見院筆筑後切ほか―「風葉和歌集桂切の断簡ほか」続, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
2732 和歌史の時代区分, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
2733 『和歌大辞典』補正, , 和歌史研究会会報, 91, , 1986, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
2734 和歌的表現, 中西進, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
2735 和歌と日本人, 藤平春男, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
2736 和歌から短歌へ, 扇畑忠雄, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
2737 和歌の文法, 奥村恒哉, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
2738 今川了俊の歌碑, 簗瀬一雄, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 国文学一般, 和歌, ,
2739 日本文学批評論史より見たる和歌九品―鐘山栄の詩品と公任の和歌九品, 大場俊助, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国文学一般, 和歌, ,
2740 万葉から古今へ―枕詞を中心として, 針原孝之, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 国文学一般, 和歌, ,
2741 八代集の秋の歌をめぐって―その素材史的研究, 中野方子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 国文学一般, 和歌, ,
2742 勅撰和歌集名歌評釈(二)―春きてぞ人もとひける, 小松光三, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 国文学一般, 和歌, ,
2743 和歌における植物―くずについて, 宮川淳子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
2744 八代集雑部における無常の歌, 旗島経子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
2745 「いそな」「うきくさ」考―和歌植物彙考証(その一), 平田喜信, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, ,
2746 甲斐の歌枕(一), 万川博, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 国文学一般, 和歌, ,
2747 万葉的橘と古今的橘, 山元有美子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 国文学一般, 和歌, ,
2748 歌枕の一考察―歌枕の原義について, 福岡宣子, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 国文学一般, 和歌, ,
2749 歌枕考―歌枕の発生について, 福岡宣子, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 国文学一般, 和歌, ,
2750 初学の為に古歌の釈法を論ず, 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,