検索結果一覧
検索結果:61962件中
27601
-27650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27601 | 古代東アジアのなかの通事と訳語―唐と日本を中心として, 馬一虹, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27602 | 唐の東アジア交流における遣唐使の使命および地位について, 王金林, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27603 | 隋唐使の赴倭とその儀礼問題, 高明士, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27604 | 唐・宋における日本蓬莱観と水銀輸入について, シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27605 | 遣唐使時代における五島列島と明州の関係, 毛昭晰, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27606 | 隋唐正史に見える中日交流関係記事について, 韓昇, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27607 | 遣唐使と近代日本の漢学復興―南淵請安の顕彰碑をとおして, 辰巳正明, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27608 | <対談> 現代短歌と王朝和歌を結ぶもの, 丸谷才一 岡野弘彦, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
27609 | <鼎談> 現代短歌を刺激する古典の面白さ, 久保田淳 佐佐木幸綱 高野公彦, 短歌, 46−9, 603, 1999, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
27610 | 性の民俗#ュ生の以前―ワイセツの現場とは, 川村邦光, アジア遊学, , 8, 1999, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
27611 | 伝統芸能の謎を解く4 とうとうたらりの謎, 華房良輔, 上方芸能, , 131, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
27612 | 羽衣説話の生業形態に関する一試論, 君島久子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 37, 1999, キ00114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27613 | 同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録, 石川洋子 黒田佳世 高橋良政, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 18, 1999, ト00468, 国文学一般, 古典文学, , |
27614 | 日本のウチとソトから見た日本民俗学(英文)―イデオロギー批判の後に残るもの, 井上央, 神学と人文, , 39, 1999, シ00932, 国文学一般, 民俗学, , |
27615 | 薬師寺東塔の〓銘と西明寺錘銘, 藤善真澄, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27616 | 遣唐使と神々, 梅田善美, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27617 | <遣唐使>の文学―小野篁伝説の形成, 菊地真, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27618 | 総論 東アジアの芸術・芸能と仏教における地獄と極楽の接点, 勝木言一郎, アジア遊学, , 10, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27619 | 図書寮所属紙屋院の大同年間設立説, 櫛笥節男, 日本歴史, , 617, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
27620 | 日本建築における装飾の展開について―浄土表現の変化を辿る, 菅沢茂, アジア遊学, , 10, 1999, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
27621 | 渤海王権と新羅・黒水靺鞨・日本との関係, 酒寄雅志, アジア遊学, , 6, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27622 | 古瀬奈津子著『日本古代王権と儀式』, 西本昌弘, 日本歴史, , 617, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27623 | 渤海の遠距離交易と荷担者, 鈴木靖民, アジア遊学, , 6, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27624 | 朱子学の伝播・定着と書物, 小島毅, アジア遊学, , 7, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27625 | 伏見宮家の記録目録, 詫間直樹, 日本歴史, , 615, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
27626 | 『清明上河図』と日本の都市景観―『年中行事絵巻』『一遍上人絵伝』『洛中洛外図屏風』との比較を通して, 玉井哲雄, アジア遊学, , 11, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27627 | 絵画史料としての『清明上河図』―日本史からの読み方, 黒田日出男, アジア遊学, , 11, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
27628 | 中野幡能著『八幡信仰と修験道』, 新川登亀男, 日本歴史, , 614, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27629 | 黒田日出男編『肖像画を読む』, 宮島新一, 日本歴史, , 614, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27630 | 吉田一彦著『日本古代社会と仏教』, 本郷真紹, 日本歴史, , 613, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27631 | 肥前の語り手, 宮地武彦, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27632 | 遠野の語り手たち―伝統的語りの現代的変容, 川森博司, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27633 | 現代の語り手と昔話, 如月六日, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27634 | 広隆寺の創立と移転, 林南寿, 日本歴史, , 611, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
27635 | <講演> 昔話の表現研究, 田中瑩一, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27636 | もう一つの桃太郎神社―岐阜県加子母村における一小祠の成立, 斎藤純, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27637 | 『国書総目録』の編纂, 市古貞次 益田宗 笹山晴生, 日本歴史, , 610, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
27638 | 説唱芸能『陳十四夫人伝』に描かれた地獄巡り―血の池地獄考, 広田律子, 昔話−研究と資料, , 27, 1999, ム00004, 国文学一般, 比較文学, , |
27639 | 食の民俗事象にみる小豆の色, 大越公平, 関東学院短期大学短大論叢, , 101, 1999, カ00650, 国文学一般, 民俗学, , |
27640 | 波多野幸彦著『書の文化史 書状にみる人と書』, 松沢克行, 日本歴史, , 609, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27641 | 男の装身具, 小松大秀, 日本の美術, , 395, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
27642 | 島田翰と文選集註, 長沢孝三, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
27643 | 女の装身具, 長崎巌, 日本の美術, , 396, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
27644 | 魔除け論序説―屋根の上の魔除けを中心に, 小松和彦, 日本の美術, , 392, 1999, ニ00359, 国文学一般, 民俗学, , |
27645 | 東京湾回遊記十 東京湾の灯, 高橋在久, 未来, , 389, 1999, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
27646 | 東京湾回遊記十一 東京湾の道, 高橋在久, 未来, , 392, 1999, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
27647 | 日本民俗大辞典<刊行>によせて, 伊藤唯真 真野俊和 藤村久和 岩本通弥 竹内誠, 本郷, , 23, 1999, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
27648 | 桜の花の下で―日本人にとっての桜, 三村純也, 俳句研究, 66−5, , 1999, ハ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27649 | 草木成仏説についての一考察―その形成と展開の跡を辿って, 白土わか, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 国文学一般, 古典文学, , |
27650 | 念仏曲の唱句構造―その形成と展開の跡を辿って, 岩田宗一, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |