検索結果一覧
検索結果:61962件中
27651
-27700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27651 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27652 | 和歌から短歌へ―雑賀重良氏の蔵書から, 島津忠夫, 蓬左, , 60, 1999, ホ00037, 国文学一般, 和歌, , |
27653 | 東大寺二月堂お水取りについて, 上野道善, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27654 | 『法華経』の思想―普遍への挑戦, 広田哲通, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27655 | 『華厳経』の展開, 木村清孝, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27656 | 本覚論・未来記・日本紀―方法としての偽書, 佐藤弘夫, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27657 | 喜界島(鹿児島県大島郡)の民間神話, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 25, 1999, オ00116, 国文学一般, 南島文学, , |
27658 | 異人としての僧、結界としての僧, 小松和彦, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27659 | 冷泉家の歴史(十七)―為綱(上), 久保田啓一, 志くれてい, , 67, 1999, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
27660 | 冷泉家の歴史(十八)―為綱(下), 久保田啓一, 志くれてい, , 68, 1999, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
27661 | 釈迦―唐招提寺の釈迦念仏, 細川涼一, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27662 | 冷泉家の歴史(十九)―為久(上), 久保田啓一, 志くれてい, , 69, 1999, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
27663 | 天狗―“魔”の精神史, 阿部泰郎, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27664 | 阿弥陀信仰, 祐野隆三, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27665 | 近年における大嘗祭研究の動向, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, , 56, 1999, コ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
27666 | 大嘗祭関係研究文献目録(追補4), 加茂正典, 皇学館大学神道研究所所報, , 56, 1999, コ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
27667 | 賽の河原の地蔵, 大島建彦, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
27668 | 熊野の髑髏と柳―三十三間堂創建説話群について, 中前正志, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27669 | 蔵書散策 第二回 明治中期の大学講義筆記『早崎信太郎手記(全7冊)』, 梶井重明, こだま, , 133, 1999, コ01294, 国文学一般, 古典文学, , |
27670 | 蔵書散策 第三回 石川県啓明学校の『泰西史鑑』, 梶井重明, こだま, , 134, 1999, コ01294, 国文学一般, 古典文学, , |
27671 | 宝珠と金星―朝熊山縁起と伊勢, 西山克, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27672 | 暁烏文庫と父、松本唯一, 松本〓生, こだま, , 135, 1999, コ01294, 国文学一般, 古典文学, , |
27673 | 仏教説話画―二河白道図を読む, 加須屋誠, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27674 | 思想総目次(自第八〇一号至九〇〇号)付執筆者索引, , 思想, , 900, 1999, シ00241, 国文学一般, 目録・その他, , |
27675 | 講式・法会, 橋本初子, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27676 | 神々の御塩, 中西正幸, 国学院大学日本文化研究所報, 36−1, 208, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
27677 | 井上順孝編『神道 日本生まれの宗教システム』, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 36−2, 209, 1999, コ00530, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27678 | 飯野八幡宮の神饌―献饌神事の復元に関して, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 35−5, 206, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
27679 | 多膳形態の諸相―七十五膳について, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 35−6, 207, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
27680 | 仏教の常識Q&A20, 三木紀人, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
27681 | 阿波 タヌキの旅, 中村禎里, 図書, , 597, 1999, ト00860, 国文学一般, 民俗学, , |
27682 | 歌の霊力, 水原紫苑, 図書, , 599, 1999, ト00860, 国文学一般, 和歌, , |
27683 | 笛吹の社・葛城山, 安田純生, 白珠, 54−3, 626, 1999, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
27684 | 日本古代及び中世における八斎戒の受容―長斎を軸に, 蓑輪顕量, 中央学術研究所紀要, , 28, 1999, チ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
27685 | 故井本農一先生略歴, , りんどう, , 24, 1999, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, , |
27686 | 故関根慶子先生略歴, , りんどう, , 24, 1999, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, , |
27687 | 徳川宗賢博士年譜および著述目録, 真田信治, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
27688 | 取手市のオビシヤについて, 押美由紀, 日本文学研究会会報, , 14, 1999, ニ00422, 国文学一般, 民俗学, , |
27689 | 『昔話伝説研究』総目録, , 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
27690 | 阿部秋生博士略年譜・業績目録, 三角洋一 藤原克己, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
27691 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27692 | 山人と来訪神, 永松敦, 民具マンスリー, 32−8, 380, 1999, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
27693 | 物語研究における「構造」の概念―作者と読者のかかわり方, 朴真秀, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27694 | 日本の『史記』研究, 藤田勝久, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 7, 1999, エ00081, 国文学一般, 比較文学, , |
27695 | 情熱と理智の所産―『青木生子著作集』紹介, 後藤祥子, 日本女子大学図書館だより, , 105, 1999, ニ00293, 国文学一般, 書評・紹介, , |
27696 | 佐渡の流人―順徳院・冷泉為兼・世阿弥など、中世文学の始発へ遡る, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
27697 | 佐渡と文学 佐渡と和歌, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
27698 | 佐渡と文学 佐渡と軍記物語, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
27699 | 佐渡と文学 佐渡と俳諧, 広部俊也, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
27700 | 香道と和歌, 尾崎左永子, 潮音, 85−8, 1000, 1999, チ00209, 国文学一般, 和歌, , |