検索結果一覧
検索結果:61962件中
28051
-28100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28051 | By Mark J.Teeuwen and Hendrik van der Veere.【Nakatomi Harae Kunge:Purification and Enlighttenment in Late−Heian Japan】.By 〓, Thierry−Jean Robouam, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
28052 | Edited by George J.Tanabe.【Religions of Japan in Practice】., Mark Mullins, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
28053 | 「庵室」と隠居の習俗, 網野善彦, いまは昔むかしは今, , 5, 1999, ム:68:5, 国文学一般, 古典文学, , |
28054 | 酒と女性, 網野善彦, いまは昔むかしは今, , 5, 1999, ム:68:5, 国文学一般, 古典文学, , |
28055 | 『参考書誌研究』第1号〜第50号総目次・著者索引・事項索引, 『参考書誌研究』編集事務局, 参考書誌研究, , 50, 1999, サ00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
28056 | 錦絵画像データーベースの試作について, 蔵持重裕, 史料館報, , 71, 1999, シ00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28057 | 春日正三先生略年譜・研究業績, 高瀬匡雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国文学一般, 目録・その他, , |
28058 | 南島民俗文化研究―パプアニューギニア・琉球・奄美の民間伝承「猪・豚」を中心に, 春日正三, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国文学一般, 南島文学, , |
28059 | <座談会> 日本文化と仏教, 高崎直道 石田尚豊 東隆真 栗田勇, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28060 | 日本文化と『往生要集』, 佐々木俊道, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28061 | 海女の文化, 芝山正治, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 国文学一般, 民俗学, , |
28062 | 東国の歌人伝説, 菊地仁, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 和歌, , |
28063 | 斎藤政雄先生・略歴ならびに業績・著作目録, 斎藤政雄, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
28064 | 東日本の在地と芸能―風流獅子踊りと修験文書, 錦仁, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28065 | 日本武尊, 平川新, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28066 | 大蛇の裔・田村将軍―鈴鹿山立烏帽子伝承と巫覡, 小林幸夫, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28067 | 平将門, 岡田清一, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28068 | 東国の西行伝承, 西沢美仁, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28069 | 義経と弁慶―秋田の鈴木三郎説話を視座に, 錦仁, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28070 | 時頼と唐糸伝説―伝説形成と近世津軽における受容をめぐって, 佐藤晃, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28071 | 東北の山伏祭文, 川島秀一, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28072 | 上州の神道縁起, 大島由紀夫, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28073 | 八丈島の巫女祭文, 山本淳, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28074 | 北遠・奥三河の田楽, 須田悦生, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28075 | 越後の瞽女, 岩瀬博, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28076 | 東北地方の語り手―その成立と特質について, 武田正, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28077 | 東北の語り婆―『老媼夜譚』の辷石谷江(はねいしたにえ)媼を中心に, 花部英雄, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28078 | 羽後のうた掛け, 斉藤寿胤, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 歌謡, , |
28079 | 芸能と芸能者, 渡辺昭五, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28080 | 渡来芸能の消長―伎楽・舞楽・散楽, 藤原茂樹, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28081 | 「田楽躍」の芸態, 山路興造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28082 | <座談会> 古典文学における色と美, 伊原昭 岩佐美代子 千野香織 石川透, リポート笠間, , 40, 1999, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
28083 | 山城国桂革嶋家の歴史, 山崎正美, 季刊ぐんしょ, 12-1, 43, 1999, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
28084 | 小松秀雄教授略歴, , 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 国文学一般, 目録・その他, , |
28085 | 栗田勇教授略歴, , 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 国文学一般, 目録・その他, , |
28086 | 仏教文学研究の批判と課題, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28087 | 寺社略縁起目録, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28088 | 塚本邦雄年譜・著作目録, 堀越洋一郎, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 国文学一般, 目録・その他, , |
28089 | 井上謙年譜・著作目録, 井上謙, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 国文学一般, 目録・その他, , |
28090 | 伝統芸能の謎を解く5 伊勢大神楽に迫る, 華房良輔, 上方芸能, , 133, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28091 | 伝統芸能の謎を解く6 傀儡の末裔を尋ねて, 華房良輔, 上方芸能, , 134, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28092 | 史料所在情報データベース, 山田哲好, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28093 | 国文学電子資料館システム―マルチメディアデータベースへのSGMLの適用, 原正一郎 安永尚志, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28094 | 原本テキストデータベース―参加型データベースを目指して, 中村康夫, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28095 | 古典テキストデータベース形成の諸問題―二十一代集データベースの標準領域の検討から, 立川美彦, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28096 | nグラム統計から見た古典語テキスト, 近藤泰弘, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28097 | Realizing Digital Genji:The Future of Japanese Literature in International Electronically Mediated Environments, Andrew J.L.Armour, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28098 | <シンポジウム> コンピュータを使ったコラボレーションの可能性と問題点, 湯浅吉美 伊藤一男 石塚英弘 安永尚志, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28099 | インターネット上のコラボレーション―その目的、体制、機能を考える, 石塚英弘, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28100 | 天台声明の伝承について, 天納伝中, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 国文学一般, 演劇・芸能, , |