検索結果一覧
検索結果:61962件中
28551
-28600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28551 | 地神盲僧の伝承詞章―「地神経」および釈文について, 西岡陽子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28552 | 「地方」で謡われたオモロ, 島村幸一, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, , |
28553 | 安芸・石見の田植歌, 浅野日出男, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 歌謡, , |
28554 | 肥前の語り手, 宮地武彦, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28555 | 奄美の唄者, 小川学夫, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, , |
28556 | わらべうたの考察―音階・旋法とリズムの分析を中心に, 大畑耕一, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 38, 2000, フ00220, 国文学一般, 歌謡, , |
28557 | 歴史を叙述する一つの形―系図研究の豊かな可能性, 網野善彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 国文学一般, 古典文学, , |
28558 | 特集・沖縄のことばと文化 沖縄のことばとその歴史を考える, 外間守善, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, , |
28559 | 特集・沖縄のことばと文化 『おもろさうし』にみる古琉球の想念, 波照間永吉, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, , |
28560 | 悦ばしき話型, 高木史人, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28561 | 物語要素としての和歌, 神山重彦, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 古典文学, , |
28562 | 故早島鏡正前大倉精神文化研究所所長略歴・業績目録, , 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 国文学一般, 目録・その他, , |
28563 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28564 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28565 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28566 | 古典和歌の虹歌とその表現, 荻野恭茂, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 和歌, , |
28567 | 後藤重郎先生業績略目録, , 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 目録・その他, , |
28568 | 遠江方広寺の後醍醐天皇陵, 外池昇, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 国文学一般, 古典文学, , |
28569 | 小山郁子先生略歴, , 文学芸術, , 24, 2000, フ00305, 国文学一般, 目録・その他, , |
28570 | 禅寺の伝説と温泉の文化, 横井教章, 曹洞宗研究員研究紀要, , 30, 2000, ソ00061, 国文学一般, 民俗学, , |
28571 | 「鎌倉時代語研究」(第一輯〜第二十二輯)目次, , 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国文学一般, 目録・その他, , |
28572 | 総説 民俗研究の課題, 香月洋一郎, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28573 | 時代と社会のなかの「聞き書き」, 香月洋一郎, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28574 | 生業伝承における近代―軍部の毛皮収集と狩猟の変容をとおして, 田口洋美, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28575 | 実演者から見た現在の大道芸, 上島敏昭, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28576 | 民俗芸能の再創造と再想像―民俗芸能に係る行政の多様化を通して, 橋本裕之, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28577 | 民俗芸能大会の民俗誌―「都市化」した地域社会における民俗事象の様相, 笹原亮二, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28578 | 社会変動と民俗―高度情報化社会の中で再生される民俗的世界, 石井研士, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28579 | 日本列島の中央と地方, 下野敏見, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28580 | 沖縄研究の課題, 古橋信孝, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 南島文学, , |
28581 | 特集 漢文・漢語の世界 改元詔書と改元宣命, 池田幸恵, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
28582 | 「在日」という存在―儒教の祖先祭祀とアイデンティティー, 崔吉城, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28583 | 「創造される」民俗文化―移民への視点, 森幸一, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28584 | 「普遍への回路」を求めて―民俗学の課題と展望, 阿満利麿, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28585 | 自然誌としての民俗, 篠原徹, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28586 | 修験道の空間思想―空間のフォークロア, 内藤正敏, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28587 | 女性祭祀と女の霊力・再考―阿蘇神社の場合, 村崎真智子, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28588 | 民俗社会のなかの衣文化―木綿の着もの, 竹内淳子, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28589 | 民俗の歴史的再構成, 勝田至, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28590 | 特集 漢文・漢語の世界 中世以降の漢文学と「真字語文」に見る本邦古典作品, 萩原義雄, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
28591 | 「門跡」と門跡, 永村真, 中世の仏教と社会, , , 2000, テ0:23, 国文学一般, 古典文学, , |
28592 | 地方禅宗史の研究―越後・妻有地方を中心として, 竹内道雄, 禅の世界, , 3, 2000, エ3:233:3, 国文学一般, 古典文学, , |
28593 | 「国語学」1〜200号総目録・索引, , 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
28594 | 古代の呪詛に関する一考察, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
28595 | 禅病について, 船岡誠, 中世の仏教と社会, , , 2000, テ0:23, 国文学一般, 古典文学, , |
28596 | 展望 文学研究/文化研究と教育のメソドロジー―なにが必要なのか, 紅野謙介, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28597 | 「胡楽・胡舞」研究―日・中芸能史研究の課題として, 范旅, 日本大学芸術学部紀要, , 32, 2000, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
28598 | 岡山県大佐町の後醍醐天皇伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 21, 2000, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28599 | 研究紀要・研究集録・実践教育 総目次, , 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 国文学一般, 目録・その他, , |
28600 | 和本入門第一回 『国書総目録』の使い勝手, 中野三敏, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |