検索結果一覧
検索結果:3253件中
2851
-2900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2851 | 田植踊イメージの再検討―江戸時代中期から後期における仙台藩を事例に, 沼田愛, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2852 | コラム1 祝詞・祭文, 増尾伸一郎, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2853 | いけ花史試論 前編 古代~近世, 小林善帆, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2854 | 那智勝浦町・高芝の獅子舞, 橋爪啓, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2855 | 太地鯨踊考, 佐藤康郎, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2856 | 日本で作られた律管, 高瀬澄子, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2857 | 花と性愛と豊饒, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2858 | 後妻打, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2859 | 恋の踊・「新鷹」への想い, 徳田和夫, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2860 | 「伎楽」追跡考―‘舞’から‘楽’へ(韓文), 徐禎完, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2861 | 熊野灘特集号 海を渡る芸能断想, 永田衡吉, 熊野誌, , 20, 1975, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2862 | 新宮川(熊野川)特集 (伝承)平治川なぎなた踊, 赤井啓吉, 熊野誌, , 19, 1974, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2863 | 無形文化財 那智田楽舞復興顛末記, 潮崎大邇, 熊野誌, , 13, 1967, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2864 | 伝統を担い現代に生きる身体―三匹獅子舞を受け継ぐということ, 弓削田綾乃, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2865 | 民間信仰における翁―香住・青垣の三番叟, 西川照子, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2866 | 獅子舞由来書をめぐる歴史と民俗―群馬県高崎市阿久津町の三匹獅子舞の由来をめぐって, 時枝務, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2867 | 壱岐の神楽と神職集団, 須永敬, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2868 | <翻・複> 「大々御神楽式略次第」翻刻, 荻美津夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2869 | 創られた「津軽」イメージ―津軽三味線と沖縄三線の比較研究(英文), 冨田晃, 弘前大学教育学部紀要, , 109, 2013, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2870 | <インタビュー>宝塚音楽学校100周年記念 特別インタビュー 鳳蘭, 鳳蘭, 阪急文化, , 5, 2013, ハ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2871 | 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 御神楽と里神楽をめぐって, 上田正昭, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2872 | <対談>神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 宮中の秘儀・御神楽とは, 岩波滋 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2873 | 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 全国神楽協議会 第二回「神楽フォーラム」―神楽として受け継ぐべきもの, 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2874 | 特集 列島の民俗文化 第4展示室新構築 めぐる時間と祭り, 松尾恒一, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2875 | 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢参宮と農村舞台, 菊池健策, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2876 | 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(5), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2877 | 「和久里融通大念仏狂言」攷―「餓鬼角力」の地蔵菩薩と閻魔大王, 村上美登志, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2878 | 十一月八日の「御神楽」について, 米山敬子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2879 | 芸能・共同体・関係性―伊勢大神楽の事例を通じて, 黛友明, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2880 | <座談会> 河竹登志夫先生と比較演劇学, 内山美樹子 岩井真実 岡室美奈子 児玉竜一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2881 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 映像資料による盆踊りと歌舞伎舞踊におけるオドリの核動作―ボンアシとオスベリ, 吉川周平, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2882 | 獅子のコスモロジー―西播磨の獅子舞の伝承に見る“変容”の位相, 大渡敏仁, 播磨学紀要, , 8, 2002, ハ00151, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2883 | 民俗芸能の変遷―事例に見る推移過程の考察, 中山〓一, 栃木県立博物館研究紀要, , 18, 2001, ト00973, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2884 | 文化と地域―法勝寺歌舞伎をめぐって, 大野道邦, 近代, , 66, 1989, キ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2885 | 民俗芸能伝承の構造―佐渡鬼太鼓の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2886 | 中学校音楽科における日本の伝統音楽の系統的学習―能,長唄,文楽の授業実践例, 伊野義博 相馬直子, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2887 | 大学教育の一環としての佐渡集落における芸能活動の意義, 森下修次, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2888 | <再録> 文化活動におけるオーラル・ヒストリーの実践的研究―「郡上踊」におけるオーラル・ヒストリー手法の技術的考察, 久田由莉 久世均 林知代 松野光暢, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2889 | <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 毛越寺に伝わる伝統文化―延年の舞, 藤里久明, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2890 | 特集・デジタル・アーキビストの養成報告(中間) 文化財・地域文化等のデジタル・アーキビスト用教材の整備(1), 持田諒 加藤真由美, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-4, , 2005, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2891 | 垂井曳〓祭(岐阜県不破郡垂井町)中町の奉納芝居―中町祭礼記録と浄瑠璃本・台本の検討から, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2892 | 日本民俗の身体表現―民俗芸能を中心にした舞踊動作の研究(一), 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2893 | 日本の舞踊における「間(ま)」の研究―舞踊言語としての考察, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 60, 2014, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2894 | 山東京伝の風俗描写からみる民俗芸能―秩父市荒川白久「神明社神楽」に挿入される江戸期の物真似・流行歌, 川崎瑞穂, 風俗史学, 58, 188, 2014, フ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2895 | 南九州の神楽における荒神―藺牟田神舞の三笠舞と胞衣荒神をめぐって, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2896 | 特化された楽奏者―花輪ばやしと「芸人」, 高久舞, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2897 | 石見神楽の誕生, 山路興造, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2898 | 花祭研究の現在―山崎一司『花祭りの起源―死・地獄・再生の大神楽』と井上隆弘『霜月神楽の祝祭学』によせて, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 57, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2899 | 民俗芸能研究文献目録―平成23年, 伊藤純 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2900 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ」 演劇物語論―亡霊の告げ, 藤井貞和, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 国文学一般, 演劇・芸能, , |