検索結果一覧

検索結果:3261件中 2851 -2900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2851 群馬県内の「御嶽流・豊穂講神楽」―渋川・前橋両市周辺に分布する神楽の出自を考える, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2852 佐原囃子の構造―「さんぎり」を中心に, 坂本行広, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2853 民俗芸能研究文献目録―平成22年, 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2854 <シンポジウム> 震災地における民俗芸能再生に向けて, 平山徹, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2855 <シンポジウム> 福島県における被災後の民俗芸能の再興, 懸田弘訓, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2856 <シンポジウム> 顕在化した民俗芸能・祭の力, 茂木栄, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2857 <シンポジウム>震災地における民俗芸能再生に向けて―現状と課題― 討論, 平山徹 高橋弘則 懸田弘訓 茂木栄 小谷竜介 斉藤裕嗣 小島美子, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2858 椎葉神楽における荒神―神楽祭文にみる荒神の中世的像容について, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2859 田植踊イメージの再検討―江戸時代中期から後期における仙台藩を事例に, 沼田愛, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2860 コラム1 祝詞・祭文, 増尾伸一郎, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2861 いけ花史試論 前編 古代~近世, 小林善帆, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2862 那智勝浦町・高芝の獅子舞, 橋爪啓, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2863 太地鯨踊考, 佐藤康郎, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2864 日本で作られた律管, 高瀬澄子, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2865 花と性愛と豊饒, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2866 後妻打, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2867 恋の踊・「新鷹」への想い, 徳田和夫, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2868 「伎楽」追跡考―‘舞’から‘楽’へ(韓文), 徐禎完, 翰林日本学, , 22, 2013, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2869 熊野灘特集号 海を渡る芸能断想, 永田衡吉, 熊野誌, , 20, 1975, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2870 新宮川(熊野川)特集 (伝承)平治川なぎなた踊, 赤井啓吉, 熊野誌, , 19, 1974, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2871 無形文化財 那智田楽舞復興顛末記, 潮崎大邇, 熊野誌, , 13, 1967, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2872 伝統を担い現代に生きる身体―三匹獅子舞を受け継ぐということ, 弓削田綾乃, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2873 民間信仰における翁―香住・青垣の三番叟, 西川照子, 『翁と観阿弥』(能を読む1), , , 2013, メ7:248:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2874 獅子舞由来書をめぐる歴史と民俗―群馬県高崎市阿久津町の三匹獅子舞の由来をめぐって, 時枝務, 『偽文書・由緒書の世界』, , , 2013, 202:99, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2875 壱岐の神楽と神職集団, 須永敬, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 54, 2013, キ00205, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2876 <翻・複> 「大々御神楽式略次第」翻刻, 荻美津夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 13, 2013, サ00501, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2877 創られた「津軽」イメージ―津軽三味線と沖縄三線の比較研究(英文), 冨田晃, 弘前大学教育学部紀要, , 109, 2013, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2878 <インタビュー>宝塚音楽学校100周年記念 特別インタビュー 鳳蘭, 鳳蘭, 阪急文化, , 5, 2013, ハ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2879 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 御神楽と里神楽をめぐって, 上田正昭, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2880 <対談>神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 宮中の秘儀・御神楽とは, 岩波滋 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2881 神楽の世界へようこそ!『神楽』総特集 全国神楽協議会 第二回「神楽フォーラム」―神楽として受け継ぐべきもの, 小島美子, 伝統文化, , 49, 2013, テ00163, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2882 特集 列島の民俗文化 第4展示室新構築 めぐる時間と祭り, 松尾恒一, 歴博, , 176, 2013, レ00039, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2883 特集 伊勢・出雲と文化財 伊勢参宮と農村舞台, 菊池健策, 文化財, , 601, 2013, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2884 国立音楽大学附属図書館寄贈 竹内道敬旧蔵音盤目録(5), 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2885 「和久里融通大念仏狂言」攷―「餓鬼角力」の地蔵菩薩と閻魔大王, 村上美登志, 論究日本文学, , 99, 2013, ロ00034, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2886 十一月八日の「御神楽」について, 米山敬子, 朱, , 57, 2014, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2887 芸能・共同体・関係性―伊勢大神楽の事例を通じて, 黛友明, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2888 <座談会> 河竹登志夫先生と比較演劇学, 内山美樹子 岩井真実 岡室美奈子 児玉竜一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2889 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 映像資料による盆踊りと歌舞伎舞踊におけるオドリの核動作―ボンアシとオスベリ, 吉川周平, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2890 獅子のコスモロジー―西播磨の獅子舞の伝承に見る“変容”の位相, 大渡敏仁, 播磨学紀要, , 8, 2002, ハ00151, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2891 民俗芸能の変遷―事例に見る推移過程の考察, 中山〓一, 栃木県立博物館研究紀要, , 18, 2001, ト00973, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2892 文化と地域―法勝寺歌舞伎をめぐって, 大野道邦, 近代, , 66, 1989, キ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2893 民俗芸能伝承の構造―佐渡鬼太鼓の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2894 中学校音楽科における日本の伝統音楽の系統的学習―能,長唄,文楽の授業実践例, 伊野義博 相馬直子, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2895 大学教育の一環としての佐渡集落における芸能活動の意義, 森下修次, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2896 <再録> 文化活動におけるオーラル・ヒストリーの実践的研究―「郡上踊」におけるオーラル・ヒストリー手法の技術的考察, 久田由莉 久世均 林知代 松野光暢, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2897 <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 毛越寺に伝わる伝統文化―延年の舞, 藤里久明, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2898 特集・デジタル・アーキビストの養成報告(中間) 文化財・地域文化等のデジタル・アーキビスト用教材の整備(1), 持田諒 加藤真由美, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-4, , 2005, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2899 垂井曳〓祭(岐阜県不破郡垂井町)中町の奉納芝居―中町祭礼記録と浄瑠璃本・台本の検討から, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2900 日本民俗の身体表現―民俗芸能を中心にした舞踊動作の研究(一), 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,