検索結果一覧
検索結果:61962件中
28951
-29000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28951 | 日本の雨乞い, 大林太良, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 8, 2000, ウ0:170:8, 国文学一般, 古典文学, , |
28952 | もう一つの世界―人びとは墓地をどのように営んだか, 白石太一郎, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 国文学一般, 民俗学, , |
28953 | 流浪する人たち, 神崎宣武, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 国文学一般, 民俗学, , |
28954 | 七夕の伝流, 上田正昭, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
28955 | 朔旦賀表と朔旦叙位―宮内庁書陵部蔵柳原本『朔旦冬至部類』にふれて, 木本好信, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
28956 | 奈良暦と陰陽道―土御門家と陰陽師集団, 林淳, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
28957 | 「たましい」という名の記憶装置―「民俗」という概念をめぐるラフ・スケッチ, 小松和彦, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
28958 | 記憶する<場所>―吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって, 佐々木高弘, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28959 | 記憶の変貌―魚見石の伝説から, 斎藤純, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28960 | 解釈の技法・記憶の技法―高知県大豊町の蛇淵伝説, 梅野光興, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28961 | 岳堂詩話(五)―竹枝余情, 石川忠久, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
28962 | 岳堂詩話(六)―十三夜の月, 石川忠久, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
28963 | 無法者とその身体―竹本長十郎の伝承を中心にして, 橘弘文, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
28964 | 岳堂詩話(七)―啄木と漢詩, 石川忠久, 学鐙, 97−10, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
28965 | 岳堂詩話(八)―啄木と漢詩(続), 石川忠久, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
28966 | 岳堂詩話(九)―子規と日清戦争, 石川忠久, 学鐙, 97−12, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
28967 | 静嘉堂文庫所蔵の百万塔及び陀羅尼について, 増田晴美, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
28968 | 鳥の子紙全紙の大きさと四半本・六半本・八半本の裁断方法, 櫛笥節男, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
28969 | 蝦夷人の往来―津軽海峡, 工藤清泰, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28970 | 住む場所を変えた村の人たち, 木村礎, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 国文学一般, 民俗学, , |
28971 | 学術誌の誌名について―国語学・国文学専門誌の場合, 新野直哉, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28972 | 民俗調査の現場から, 関沢まゆみ, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
28973 | 贈答のうた1 君がため祝ふ心の深ければ, 竹西寛子, 本, 25−1, 282, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28974 | 贈答のうた2 君が代は松の花咲く千たび見るまで, 竹西寛子, 本, 25−2, 283, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28975 | 港の文化誌 瀬戸内1―朱印状の島, 橋詰茂, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
28976 | 贈答のうた3 別るれどあひも惜しまぬ百敷を, 竹西寛子, 本, 25−3, 284, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28977 | 贈答のうた4 立つ朝霧に身をやなさまし, 竹西寛子, 本, 25−4, 285, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28978 | 特集・韓国の日本研究 日本哲学の訓詁的伝統と思弁的伝統, 呉二煥, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
28979 | 贈答のうた5 かかる瀬もありけるものを宇治川の, 竹西寛子, 本, 25−5, 286, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28980 | 贈答のうた6 限りありて人はかたがた別るとも, 竹西寛子, 本, 25−6, 287, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28981 | 贈答のうた7 誘はれぬ人のためとや残りけむ, 竹西寛子, 本, 25−8, 289, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28982 | 高橋光司著『読書雑記』他に見る 古典籍等引用書目, 古西義麿, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 国文学一般, 古典文学, , |
28983 | 贈答のうた8 ふたとせの秋のあはれは深草や, 竹西寛子, 本, 25−9, 290, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28984 | 贈答のうた9 君だにとへな又誰をかは, 竹西寛子, 本, 25−10, 291, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28985 | 贈答のうた10 あらたまのとしの三年を待ちわびて, 竹西寛子, 本, 25−11, 292, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28986 | 贈答のうた11 夢かうつつか寝てかさめてか, 竹西寛子, 本, 25−12, 293, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
28987 | 和本入門第五回 書目年表類のさまざま, 中野三敏, 彷書月刊, 16−11, 182, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28988 | 古書店の扱う古典史料(5) 写本(四), 井上昭直, 彷書月刊, 16−11, 182, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28989 | 和本入門第六回 象の本, 中野三敏, 彷書月刊, 16−12, 183, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28990 | 古書店の扱う古典史料(6) 版本(一), 井上昭直, 彷書月刊, 16−12, 183, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28991 | 和本入門第七回 鼠の本, 中野三敏, 彷書月刊, 17−1, 184, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28992 | 古書店の扱う古典史料(7) 版本(二), 井上昭直, 彷書月刊, 17−1, 184, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
28993 | 御所の小袖の変遷と規範性―近世の文献と遺品を中心として, 宍戸忠男, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
28994 | 風俗史学の原点に立ち返って, 芳賀登, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
28995 | 関西児童文化史 稿・2 絵巻物から木版絵本へ, 上笙一郎, 日本古書通信, 65−8, 853, 2000, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
28996 | 関西児童文化史 稿・3 上方子供絵本, 上笙一郎, 日本古書通信, 65−9, 854, 2000, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
28997 | 「大衆文学研究」既刊総目次―創刊号・一九六一年七月〜第一二二号・二〇〇〇年三月, , 大衆文学研究, , 123, 2000, タ00023, 国文学一般, 目録・その他, , |
28998 | 関西児童文化史 稿・4 祭と見世物, 上笙一郎, 日本古書通信, 65−10, 855, 2000, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
28999 | 史・資料にみる紅葉狩りと日本人, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29000 | 関西児童文化史 稿・5 京都の地蔵盆, 上笙一郎, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |