検索結果一覧
検索結果:61962件中
29101
-29150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29101 | 三角洋一著『物語の変貌』『源氏物語と天台浄土教』『王朝物語の展開』, 辛島正雄, 国語と国文学, 78-12, 937, 2001, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29102 | 箕面の歌(5), 安田純生, 白珠, 55−1, 636, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29103 | 軽の池の鴨と蛍, 安田純生, 白珠, 55−1, 636, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29104 | 箕面の歌(6), 安田純生, 白珠, 55−2, 637, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29105 | 箕面の歌(7), 安田純生, 白珠, 55−3, 638, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29106 | 箕面の歌(8), 安田純生, 白珠, 55−4, 639, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29107 | 歌ことばあれこれ・52 光をまとふ, 安田純生, 白珠, 55−4, 639, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29108 | 箕面の歌(9), 安田純生, 白珠, 55−5, 640, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29109 | 歌ことばあれこれ・53 光を集む, 安田純生, 白珠, 55−5, 640, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29110 | 鷺坂山の雪(1), 安田純生, 白珠, 55−5, 640, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29111 | 箕面の歌(10), 安田純生, 白珠, 55−6, 641, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29112 | 鷺坂山の雪(2), 安田純生, 白珠, 55−6, 641, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29113 | 箕面の歌(11), 安田純生, 白珠, 55−7, 642, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29114 | <講演> 蝶の歌, 安田純生, 白珠, 55−7, 642, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29115 | 箕面の歌(12), 安田純生, 白珠, 55−8, 643, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29116 | 東野治之著『遣唐使船 東アジアのなかで』, 王勇, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29117 | 箕面の歌(13), 安田純生, 白珠, 55−9, 644, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29118 | 歌ことばあれこれ・54 おなじき空, 安田純生, 白珠, 55−9, 644, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29119 | 箕面の歌(14), 安田純生, 白珠, 55−10, 645, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29120 | 歌ことばあれこれ・55 あうら・あしうら, 安田純生, 白珠, 55−10, 645, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29121 | 箕面の歌(15), 安田純生, 白珠, 55−11, 646, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29122 | 歌ことばあれこれ・56 星にまかさむ, 安田純生, 白珠, 55−12, 647, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29123 | <シンポジウム> 短歌のオノマトペ(1), 落合けい子 辰巳安英 佐々木佳容子 上田明, 白珠, 55−12, 647, 2000, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29124 | そして酒が飲めるようになった, 段上達雄, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 国文学一般, 古典文学, , |
29125 | アイヌの人はどう生きたか―イオマンテを中心に, 宇田川洋, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 1, 2000, ウ0:170:1, 国文学一般, 民俗学, , |
29126 | 馬鳴菩薩伝, 落合俊典 斎藤隆信, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29127 | 迦葉経序, 落合俊典 直海玄哲, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29128 | 大乗菩薩入道三種観, 落合俊典 西口芳男 斎藤隆信, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29129 | 発菩提心論, 柴崎照和 宮井里佳, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29130 | 大般若要文集(擬題), 三宅徹誠, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29131 | 日本撰術経典研究序説, 落合俊典, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29132 | 二種の『馬鳴菩薩伝』―その成立と流伝, 落合俊典, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29133 | 七寺所蔵・迦才『浄土論』について, 坂上雅翁, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29134 | 七寺所蔵『釈浄土群疑論』写本について, 村上真瑞, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29135 | 七寺本『往生浄土伝』とその周辺, 湯谷祐三, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29136 | 古写経史から見た七寺一切経―書誌学的アプローチを中心に, 赤尾栄慶, 七寺古逸経典研究叢書, , 5, 2000, ト2:113:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29137 | 冊子東伝説の検討, 森県, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
29138 | 原の蛇祭―大阪府高槻市大字原の祭, 小谷朋子, けやき道, , 2, 2000, ケ00187, 国文学一般, 民俗学, , |
29139 | 文書を仏像に籠めるということ, 千々和到, 史料館報, , 72, 2000, シ00860, 国文学一般, 古典文学, , |
29140 | 書評 高木俊介・渡辺浩一編著『日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち』―(北海道大学図書刊行会、二〇〇〇年), 藤田覚, 史料館報, , 73, 2000, シ00860, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29141 | 出雲大社の「日本勧化」―延享度の造営遷宮考, 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所報, 37−1, 214, 2000, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
29142 | 年頭の神事にみる供え物―琵琶湖周辺の事例, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 36−6, 213, 2000, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
29143 | 学内所蔵特殊コレクションシリーズ(8) 教養学部図書館所蔵木谷文庫の紹介, 神田由築, 図書館の窓, 39−4, 394, 2000, ト00930, 国文学一般, 古典文学, , |
29144 | 新収和古書抄―平成一一年, , 国文学研究資料館報, , 54, 2000, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
29145 | 「今井卓爾文庫」設置について, 松下真也, ふみくら, , 64, 2000, フ00261, 国文学一般, 古典文学, , |
29146 | 古文献を道連れに和紙研究の旅, 久米康生, 浪速書林古書目録, , 29, 2000, Cナ350, 国文学一般, 古典文学, , |
29147 | 鱸の歌, 兼築信行, 礫, , 170, 2000, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
29148 | 乳母のさまざま, 湯田早加子, 礫, , 170, 2000, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
29149 | 藤原鎮男著『共生の思想―自他の衝突と強調』, 今井功, 学鐙, 97−5, , 2000, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29150 | 小野恭靖編『歌謡文学を学ぶ人のために』, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |