検索結果一覧
検索結果:61962件中
29501
-29550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29501 | 「神の言葉」の言語観―折口信夫・時枝誠記・吉本隆明, 岡部隆志, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29502 | 表象としての<日本語>, 丸山隆司, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29503 | 「草木言語」論―オノマトペの発生, 清水章雄, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29504 | 「まなざし」の生成―おもろ歌唱者・安仁屋真昭と『安仁屋本おもろさうし』との対話, 大胡太郎, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 南島文学, , |
29505 | 南島の神話生成と巫女のことば, 保坂達雄, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 南島文学, , |
29506 | 聖教調査におけるデータ化について(一)LATEX2εを用いた組版の問題, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 31, 2001, オ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29507 | 幻視の構造 下, 福寛美, 上代文学研究, , 26, 2001, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
29508 | 表現の隙間と読者物語構造論序説, 菱田清貴, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29509 | 明日香川の淵瀬変化する姿, 山本喜徳, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 国文学一般, 和歌, , |
29510 | 文献・文学遺跡探訪 六, 岡中正行, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
29511 | 伴悦教授略年譜・研究業績, , 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 目録・その他, , |
29512 | 俗から聖なる世界へ(一)―心中道行論, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 古典文学, , |
29513 | 地球連句の二十一世紀天の川連句会、地球連句シンポジウムを中心に, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 俳諧, , |
29514 | 馬娘婚姻譚の日中比較, 樋口淳 陶雪迎, 専修大学人文科学研究所月報, , 196, 2001, セ00318, 国文学一般, 民俗学, , |
29515 | 首里城の思想性易・五行思想からの照射, 前城直子, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 国文学一般, 南島文学, , |
29516 | 古代の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
29517 | 楢崎宗重先生略年譜(未定稿)及び著作目録(論文、カタログ、単行本を含む編年順), 稲垣進一 酒井雁高, 浮世絵芸術, , 141, 2001, ウ00015, 国文学一般, 目録・その他, , |
29518 | 守屋省吾教授略年譜・著書目録, , 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
29519 | 葦手, 後藤文明, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
29520 | 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』, 近藤好和, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29521 | 日本における暦―暦と権力, 岡田芳朗, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29522 | 後藤惣一教授 略歴, , 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国文学一般, 目録・その他, , |
29523 | 橋本義彦著『日本古代の儀礼と典籍』, 西本昌弘, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29524 | 王土王民思想と「皇民」, 河内祥輔, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29525 | 祭頭祭の起源, 梶山孝夫, 日本歴史, , 636, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29526 | 京都市歴史資料館編『八瀬童子会文書』, 山本英二, 日本歴史, , 637, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29527 | 沼部春友著『神道儀礼の原点』, 中嶋宏子, 日本歴史, , 640, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29528 | 東アジアにおける跪礼の伝統と忌避意識, 筧敏生, 日本歴史, , 640, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29529 | 善光寺と長野の舞台芸能小史, 小林一郎, 長野, , 219, 2001, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29530 | 平成十一年(自1月至12月)国語国文学界の動向 海外における研究動向 フランスにおける最近の日本古典文学研究の動向, ミシェル・ヴィエヤール・バロン, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29531 | 村山修一著『皇族寺院変革史 天台宗妙法院門跡の歴史』, 小原仁, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29532 | By Hua Meng & Sukehiro Hirakawa (eds.)【Images of Westerners in Chinese and Japanese Literature】, 劉岸偉, 学鐙, 98-7, , 2001, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29533 | デジタルからアナログへ―日本大学総合学術情報センター所蔵貴重書展覧会について, 紅野謙介, 学鐙, 98-9, , 2001, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29534 | 根岸正純氏略歴・研究業績目録(抄), 森米二, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
29535 | 平成12年表現研究関係論文目録, , 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29536 | 子安宣邦監修『日本思想史辞典』, 苅部直, 学鐙, 98-11, , 2001, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29537 | ウォルター・ウェストンと山岳信仰―日本登山史の周辺, 田畑真一, 長野, , 220, 2001, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29538 | 長野恵比須講煙火「大正・昭和版」寸評など, 山口立雄, 長野, , 220, 2001, Z52T:な:002:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29539 | 柏谷嘉弘教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, , |
29540 | 榎坂浩尚教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, , |
29541 | 『日本語学』特集一覧, , 日本語学, 20-12, 243, 2001, ニ00228, 国文学一般, 目録・その他, , |
29542 | 特集 コンピュータによる日本語研究の新展開 文学研究のためのデータベースシステムの諸問題―文学データ共有のための標準化, 原正一郎 安永尚志, 日本語学, 20-13, 244, 2001, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29543 | 古代文学研究 第二次 総目次, , 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 国文学一般, 目録・その他, , |
29544 | ヨーロッパ文学における風景の成立と日本文学における風景の「発見」について(独文), ローベルト・ヴィトカンプ, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
29545 | 宇宙のリズム―グリム童話『歌う骨』(KHM28)と日本昔話『唄い骸骨』の位相について, 梅内幸信, 芸文研究, , 81, 2001, ケ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29546 | 森山秀吉教授(淡草、邑煌)略歴、著述、書作一覧, , 国語国文研究と教育, , 39, 2001, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
29547 | <被枕詞>考, 工藤力男, 成城国文学論集, , 27, 2001, セ00050, 国文学一般, 和歌, , |
29548 | 「ブックロード」とは何か, 王勇, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29549 | ブックロードの検証方法, 大庭脩, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 国文学一般, 古典文学, , |
29550 | 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』を読む, 奥田勲, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 国文学一般, 書評・紹介, , |