検索結果一覧
検索結果:61962件中
29751
-29800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29751 | 和本入門第十八回 人名録(一)―『家雅見種』, 中野三敏, 彷書月刊, 17-12, 195, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
29752 | マリオ・マレガ文庫, ロバート・キャンベル, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
29753 | 和本入門第十九回 人名録(二)―『諸家人名 江戸方角分』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-1, 196, 2001, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
29754 | 伝統文化の活用における代表者的使命感と制度化・私財化―沖縄における伝統芸能の現代的変容をめぐって, 友岡邦之, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
29755 | 稲作文化の世界観, 嶋田義仁, SCIENCE of HUMANITY, , 35, 2001, s00003, 国文学一般, 民俗学, , |
29756 | HTMLから見た日本文学研究―源氏物語の例を中心に, 瀬戸宏太, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29757 | 家結合と同族祭祀―三河のカモンとジルイを中心として, 八木透, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29758 | 静岡浅間神社所蔵狩野探幽筆三十六歌仙図額(新出)について, 日比野秀男, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 国文学一般, 和歌, , |
29759 | 六阿弥陀伝説と足立―伝説の背景と諸相の検討, 塚田博, 足立区立郷土博物館紀要, , 22, 2001, Z36W:あ:151:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29760 | 岡山県新見市の後醍醐天皇伝説と地名, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 22, 2001, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29761 | 神話のルーツ六 天の川の<カササギの橋>―中国・朝鮮半島・ベトナム, 楜沢厚生, アジア遊学, , 34, 2001, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29762 | By Conrad Totman.【A History of Japan.】, Wayne Farris, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29763 | 「童子形の神仏像」小考, 関口正之, 大和文華, , 106, 2001, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, , |
29764 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―古写本之部・古刊本之部補遺(一), 石塚晴通 上野英二, 東洋文庫書報, , 32, 2001, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
29765 | 南都眉間寺旧蔵羅漢図試論, 増記隆介, 大和文華, , 106, 2001, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, , |
29766 | <特集>境界を越える歴史学 作法 『出陣次第』―父が子に与えた大将の作法マニュアル, 小島道裕, 歴博, , 104, 2001, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
29767 | 「日本近代文学」(第1集〜第62集)総目次・キーワード索引, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
29768 | 「会報」(第1号〜第23号)目次, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
29769 | 近世以前翻刻日記解題目録(六), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29770 | 源流から辿る近代図書館6 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(上), 石山洋, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29771 | 賦と長歌の比較―文学思想・性質の異同を中心に, 孫久富, 相愛大学研究論集, 17, 52, 2001, ソ00024, 国文学一般, 比較文学, , |
29772 | 源流から辿る近代図書館7 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(中), 石山洋, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29773 | 近世以前翻刻日記解題目録(七), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29774 | Compiled by Peter F.Kornicki.【Catalogue of the Early Japanese Books in the Russian State Library.】, Karine Marandjian, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29775 | 図書館と古書・古書店(上), 田村早智 伊吹啓 三輪巴 篁白狂 小出昌洋, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29776 | 近世以前翻刻日記解題目録(八), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29777 | 源流から辿る近代図書館8 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(下), 石山洋, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29778 | By Nanette Gottlieb.【Word−Processing Technology in Japan:Kanji and the Keyboard.】 Edited By Kanji Bunken Joho Shori kenkyukai.〓, Michael Watson, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29779 | 獅子芝居再考, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29780 | 信濃長谷寺資料(四)―掛軸(絵画・書跡等)資料目録(三), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 339, 2001, メ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
29781 | 「かたち」と「こころ」覚書, 堀川貴司, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 国文学一般, 古典文学, , |
29782 | 十五年戦争と旧暦の否定―秋田県本荘町『志村日記』を中心に, 今野真, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 31, 2001, セ00330, 国文学一般, 民俗学, , |
29783 | <シンポジウム> 地球連句シンポジウム―二十一世紀の国際的展望, 福田真久 イヨン・コドレスク ウィリアム・J・ヒギンソン 許耀明 矢崎藍, 国士館大学教養論集, , 51, 2001, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
29784 | 韓国の語り物「パンソリ」における視覚化の方法―日本の語り物と比較しつつ, 辺恩田, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29785 | 歌語「思ひけるかな」の考察(四・完), 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 52-1, , 2001, ホ00250, 国文学一般, 和歌, , |
29786 | 都道府県別民俗芸能緊急調査の現状と課題―民俗芸能の全国的データベースとして, 福持昌之, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29787 | 「結び」一考察, 八倉巻敬子, 富山女子短期大学紀要, , 36, 2001, ト01135, 国文学一般, 古典文学, , |
29788 | <対談> 渋沢民族学がめざしたもの, 橘川俊忠 近藤雅樹, 月刊みんぱく, 25-3, 282, 2001, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
29789 | <対談> 民族学のパトロン・渋沢敬三, 中根千枝 熊倉功夫, 月刊みんぱく, 25-4, 283, 2001, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
29790 | 国立国会図書館所蔵ちりめん本目録, 小島庸亨 佐藤典子, 参考書誌研究, , 54, 2001, サ00210, 国文学一般, 古典文学, , |
29791 | 当世横笛考, 芝祐靖, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29792 | まゆみの紙, 町田誠之, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29793 | 古写経奥書の怪, 皆川完一, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29794 | 源流から辿る近代図書館10 手島精一と東京図書館, 石山洋, 日本古書通信, 66-10, 867, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29795 | 近世以前翻刻日記解題目録(十), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-10, 867, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29796 | 沖縄の龍の話, 丸山顕徳, アジア遊学, , 28, 2001, ア00333, 国文学一般, 南島文学, , |
29797 | 龍と龍宮の伝承―龍から貝へ, 斎藤純, アジア遊学, , 28, 2001, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
29798 | 箱根宿―温泉と旅人, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29799 | 源流から辿る近代図書館11 京都府集書院の顛末, 石山洋, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29800 | 近世以前翻刻日記解題目録(十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |