検索結果一覧
検索結果:61962件中
29801
-29850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29801 | 郡司正勝著『舞踊名言集成』, 岡田万里子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29802 | 姥捨ての伝承, 大島建彦, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29803 | 中原章雄教授略歴・主要著書・論文目録, , 立命館文学, , 568, 2001, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
29804 | Edited by Ian Nish and Yoichi Kibata.【The History of Anglo−Japanese Relations,1600―2000.Volume2:The Political−Diplomatic 〓, Rolf−Harald Wippich, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29805 | 甲斐・国中地方における太々神楽の系譜―初期神楽の様相と反閇, 高山茂, 民俗芸能研究, , 32, 2001, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29806 | 物部村の職人と建築儀礼―大工法をめぐって, 松尾恒一, 民俗芸能研究, , 32, 2001, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
29807 | 隠岐国分寺と蓮華会舞, 茂木栄, 民俗芸能研究, , 32, 2001, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29808 | By Bernard Frank.【Amour,colere,couleur:Essais sur le bouddhisme au Japon.】, Hubert Durt, Monumenta Nipponica, 56-4, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29809 | 源流から辿る近代図書館12 帝国図書館と田中稲城, 石山洋, 日本古書通信, 66-12, 869, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29810 | 近世以前翻刻日記解題目録(十二), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-12, 869, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29811 | <特集>境界を越える歴史学 橋と峠 橋―この世・あの世への通路, 佐野賢治, 歴博, , 108, 2001, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
29812 | <特集>境界を越える歴史学 異界2 “あの世”の絵解き, 高達奈緒美, 歴博, , 106, 2001, レ00039, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29813 | 片桐洋一略歴・著述一覧, , 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 国文学一般, 目録・その他, , |
29814 | 杉みき子年譜, , 実践国語研究, 25-2, 216, 2001, シ00248, 国文学一般, 目録・その他, , |
29815 | 釈奠儀礼についての覚え書き―その一 釈奠儀礼の形成, 松浦千春, 一関工業高専研究紀要, , 36, 2001, イ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
29816 | 『内閣文庫漢籍分類目録』補訂稿(九), 長沢孝三, 北の丸, , 34, 2001, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
29817 | <シンポジウム> イメージと言語, 岡本喜裕 ジャン=ノエル・ロベール 松村一男 山本ひろ子, 東西南北, , 2001, 2001, ト00329, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29818 | <講演> 古代の交通と志太郡衙, 山中敏史, 藤枝市史研究, , 3, 2001, Z54W:ふ:201:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29819 | By Julia Meech.【Frank Lloyd Wright and the Art of Japan:Architect’s Other Passion.】, John T.Carpenter, Monumenta Nipponica, 56-4, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29820 | 尽美一品抄 最古の肖像画―涼州護羌府軍議書佐周鷺の棺残欠板絵, 小松茂美, 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
29821 | 図書館と古書・古書店(下), 紫 利根川樹美子 坂本寛 高梨章 飯沢文夫, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29822 | 源流から辿る近代図書館9 湯島聖堂から上野の山へ, 石山洋, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29823 | 近世以前翻刻日記解題目録(九), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-9, 866, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
29824 | 秋葉道に寄せる人々の心(八)―宿帳を通してみるあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 49-11, 882, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29825 | 秋葉道に寄せる人々の心(九)―宿帳を通してみるあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 49-12, 883, 2001, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
29826 | 文学理論の事の次第(上), 富山英俊, 未来, , 413, 2001, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29827 | 文学理論の事の次第(下), 富山英俊, 未来, , 414, 2001, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29828 | 箕面の歌(16), 安田純生, 白珠, 56-1, 648, 2001, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29829 | <シンポジウム> 短歌のオノマトペ(2), 落合けい子 辰巳安英 佐々木佳容子 上田明, 白珠, 56-1, 648, 2001, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
29830 | 天皇の毎朝御拝と臨時御拝, 橋本政宣, 古文書研究, , 54, 2001, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29831 | 早川庄八著『日本古代の文書と典籍』, 石田実洋, 古文書研究, , 54, 2001, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
29832 | 智の政治史的考察―奈良平安前期の国家・寺院・学僧, 堀裕, 南都仏教, , 80, 2001, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
29833 | 転害会所用の仮面―付 獅子頭の史的概観, 伊東史朗, 南都仏教, , 80, 2001, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29834 | 婚姻儀礼研究の現在と香川の民俗「ヨメマガイ」についての覚書, 田井静明, 香川史学, , 28, 2001, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, , |
29835 | 古代春日社の祭りと信仰, 三宅和朗, 史学(慶応義塾大学), 71-1, , 2001, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, , |
29836 | 日本文化入門(上), 奥野政元, 活水日文, , 42, 2001, カ00433, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29837 | 水滴の歴史, 原田一敏, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
29838 | 中国の文人趣味と文房具―明窓淨几の愉しみ, 荒川正明, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
29839 | 謡曲における伝統音楽と外来音楽の融合, 小島英幸, 能楽タイムズ, , 591, 2001, ノ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29840 | 片山武 履歴・著書その他, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 14, 2001, マ00148, 国文学一般, 目録・その他, , |
29841 | <講演> 「雪」のわらべ唄―白山麓から能登半島へ, 小林輝冶, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
29842 | <講演> 歌謡劇の伝承, 三隅治雄, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
29843 | おもちゃ絵の歌謡考, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
29844 | 二つのミロク歌―琉球のウタと大和のウタ, 末次智, 日本歌謡研究, , 41, 2001, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
29845 | <講演> オランダにおける日本学の現在と将来, W・J・ボート, 江戸時代の日本とオランダ, , , 2001, ヌ7:46, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29846 | 死と向い合う―医療史のなかの安楽死, 新村拓, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29847 | 祖霊は水辺に集う―高知県の盆行事から, 梅野光興, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29848 | 民俗学は死をどのように対象としてきたか―墓制分布図史の展開, 岩野邦康, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29849 | 戸畑「提灯山笠」と死者儀礼, 金子毅, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29850 | 沖縄における死霊観の歴史的変遷―静態的社会人類学へのクリティーク, 塩月亮子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |