検索結果一覧
検索結果:61962件中
29851
-29900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29851 | 歴史の再構成と経験―人類学的歴史について, 宮下克也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
29852 | 日中洗骨改葬の比較研究―沖縄と福建省西部の場合, 蔡文高, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29853 | <インタビュー> 中田易直先生談「戦後の三井文庫と文部省史料館について」, 中田易直, 三井文庫論叢, , 35, 2001, ミ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
29854 | 日本仏教の中の「生・老・死」, ジャン:ノエル・ロベール, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
29855 | 宮座と長老―宮座の類型論試論, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29856 | 寝宿における人間関係と「老い」―答志町答志の事例から, 宮前耕史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29857 | 長老制についての再検討―近江・下笠の事例から, 橋本章, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29858 | 「老人の民俗学」再考, 岡田浩樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29859 | 版木摺刷の記, 広瀬千紗子 本多朱里, 書籍文化史, , 2, 2001, ノ2:1324:2, 国文学一般, 古典文学, , |
29860 | 『菊と刀』再考 パート2, ダグラス・ラミス, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29861 | 版木のあるお店, 鈴木俊幸 高橋明彦 丹羽謙治 古相正美, 書籍文化史, , 2, 2001, ノ2:1324:2, 国文学一般, 古典文学, , |
29862 | 巡礼をめぐる理解と誤解, 中山和久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29863 | 奄美における「成巫」の語りと読み, 森雅文, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
29864 | 「視点」という語を用いる際に留意すべき事, 中山真彦, 比較文化, 48-1, , 2001, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29865 | 広告とユーモアと文化, 李津娥, 比較文化, 48-1, , 2001, ヒ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29866 | Comparative Comedy, Frederick Logan, 比較文化, 48-1, , 2001, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, , |
29867 | 錯綜する語りの中で―民俗芸能/文化財/観光資源としての「念仏踊」オーモンデー, 才津祐美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29868 | 映像メディアにおける「民俗」の表象とその受容―石川県鳳至郡門前町七浦地区を中心として, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29869 | 能力における祭りと日常生活の関連性―森の祭りを用いた中村孚美の再検討, 谷部真吾, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29870 | 「語りたい」と「語らない」―小倉祇園太鼓における生活史からみた都市の民俗をめぐるダイナミズム, 中野紀和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29871 | 被差別部落の民俗が語るもの, 政岡信洋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 91, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29872 | 中国大連図書館蔵「大谷文庫」について, 木田知生, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 25, 2001, リ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
29873 | 古琉球仏教史の研究課題, 知名定寛, 歴史地名通信, , 26, 2001, Z00T:へ:001:001, 国文学一般, 南島文学, , |
29874 | 法隆寺西円堂修二会―儀礼空間と奉仕の人々, 松尾恒一, 国学院大学日本文化研究所報, 37-6, 219, 2001, コ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
29875 | 民俗芸能研究の映像記録―研究成果の表現―上映作品「本海番楽」(鳥海山麓に伝わる修験の舞), 高山茂, 国学院大学日本文化研究所報, 37-6, 219, 2001, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29876 | 港の文化誌 瀬戸内2―寺々が並び立つ港, 橋詰茂, 本郷, , 31, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29877 | 港の文化誌 瀬戸内3―神人の浦, 橋詰茂, 本郷, , 32, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29878 | 古典籍のはなし第四十五回 書誌学その三十八 『拾遺愚草』(自筆本)は何故定家自筆でないのか(承前), 山本信吉, 中世私家集5(冷泉家時雨亭叢書), 29, 月報45, 2001, イ9:102:29, 国文学一般, 古典文学, , |
29879 | 時代劇を読む 武士の装い, 二木謙一, 本郷, , 33, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29880 | 奈良県下のゾーク(造営・造工)について, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所所報, , 60, 2001, コ00045, 国文学一般, 民俗学, , |
29881 | 港の文化誌 瀬戸内4―城山を望む港, 橋詰茂, 本郷, , 33, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29882 | 神事芸能と地域福祉―石見神楽の事例, 板井正斉, 皇学館大学神道研究所所報, , 60, 2001, コ00045, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
29883 | 時代劇を読む 女性の身嗜み, 二木謙一, 本郷, , 34, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29884 | 港の文化誌 瀬戸内5―二つの国に属する島, 橋詰茂, 本郷, , 34, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29885 | 古典籍のはなし第四十四回 書誌学その三十七 『拾遺愚草』(自筆本)は何故定家自筆でないのか, 山本信吉, 平安私家集8(冷泉家時雨亭叢書), 21, 月報44, 2001, イ9:102:21, 国文学一般, 古典文学, , |
29886 | ぐんしょ総目録(再刊1〜50号), 小圷孝好, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 国文学一般, 目録・その他, , |
29887 | 古典籍のはなし第四十六回 書誌学その三十九 伝領記(一), 山本信吉, 資経本私家集2(冷泉家時雨亭叢書), 66, 月報46, 2001, イ9:102:66, 国文学一般, 古典文学, , |
29888 | 日本文学と和製類書, 村上美登志, 和製類書集, , , 2001, ニ4:972:3, 国文学一般, 古典文学, , |
29889 | 中世の祭祀における「人形(ヒトガタ)」の用法と分類, 田畑衣理, 歴史民俗資料学研究, , 6, 2001, レ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
29890 | 桐生における機神(はたのかみ)伝説―昔話「山田白滝」との共通性と独自性を求めて, 小林公子, 歴史民俗資料学研究, , 6, 2001, レ00038, 国文学一般, 説話・昔話, , |
29891 | 港の文化誌 瀬戸内6―忽那島―南朝水軍の港, 山内譲, 本郷, , 35, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29892 | 時代劇を読む 儀式と作法, 二木謙一, 本郷, , 36, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29893 | 奈良盆地北西部の祭礼組織の研究―奈良県大和郡山市額田部の祭礼から, 浦西勉, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 88, 2001, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
29894 | 港の文化誌 瀬戸内7―弓削島―「塩の荘園」の港, 山内譲, 本郷, , 36, 2001, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
29895 | 再構成される連想体系―西洋における二十世紀初頭までの俳句鑑賞, 前島志保, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 国文学一般, 俳諧, , |
29896 | 時宗寺院参詣記・尼崎に善通寺を訪ねて, 古賀克彦, 時衆文化, , 4, 2001, シ00166, 国文学一般, 古典文学, , |
29897 | 賀茂社関係古伝集成, 大間茂 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6別冊付録, 2001, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
29898 | 全き言語と未完の言語―事実を語らぬ「物語」の可能性, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 8, 2001, セ00124, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29899 | 村落祭祀の二つの類型, 菊池健策, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
29900 | 淡水漁撈と儀礼―稲作社会における淡水漁撈の意義, 安室知, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |