検索結果一覧
検索結果:7666件中
251
-300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 251 | 名の神秘と尊厳と美称について―名祖民俗から名乗風俗におよぶ―, 藤沢衛彦, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 252 | 古代における誄とその儀礼, 田中日佐夫, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 253 | 風俗史学の研究と将来の問題, 石山彰 遠藤元男 大井ミノブ 太田博太郎 岡田章雄 進士慶幹 司会, 風俗, 1-1, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 254 | 奈良朝から平安前期に亘る服飾界―特に女装の動向―, 江馬務, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 255 | 京の風俗を語る, 江馬務 柴田実 梅棹忠夫 林屋辰三郎 井筒雅風 司会, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 256 | 〔風俗手帖〕麹塵―風俗史における漢字の問題―, 篠田統, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 257 | 年中行事の成立と発展, 山中裕, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 258 | 〔風俗手帳〕民俗と染色―色と人間の生活について―, 上村六郎, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 259 | 七夕習俗について―風俗史と民俗学の切点―, 柴田実, 風俗, 2-2・3, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 260 | 〔風俗手帖〕大三島の「一人相撲」, 山上伊豆母, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 国文学一般, 民俗学, , |
| 261 | 産飯の民俗, 鈴木正彦, 和洋女子大学紀要, 6, , 1961, ワ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 262 | 民俗文学講座 2『民俗から文学へ』 4『古代文芸と民俗』, 春田宣, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 263 | 民俗から見た日本の東と西, 宮本常一, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 264 | 国学者の民俗観, 西角井正慶, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 265 | 日本の外魂思想, 大久間喜一郎, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 266 | 日本文学における竜蛇信仰の系譜とその源流, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 11, , 1963, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
| 267 | もの言う枕―身辺の民俗と文学―, 池田彌三郎, 芸文研究, 1-14・15, , 1963, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, , |
| 268 | 憑ものと笠, 近藤喜博, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 269 | 横浜市の浦島伝説, 伊川公司, 日本民俗学会報, 29, , 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
| 270 | 蜂とハチヤと山の神と(一), 北野晃, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 271 | 蜂とハチヤと山の神(二), 北野晃, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 272 | 蜂とハチヤと山の神(三), 北野晃, 国学院雑誌, 64-7, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
| 273 | 猿・猿引・その他, 笹谷良造, 伝承文学研究, 4, , 1963, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 274 | 海への祈り―「おもろそうし」巻十三を中心に―, 池宮正治, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
| 275 | 「サ」の信仰, 倉光清六, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
| 276 | 遊部考, 五来重, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 国文学一般, 民俗学, , |
| 277 | 山と信仰, 堀一郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 12, , 1963, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
| 278 | 東邦小祠の研究―柳田国男賞を受賞して―, 岩崎敏夫, 芸能, 5-10, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
| 279 | 四国の口承文芸―室戸市佐喜浜町―(二), 国学院説話研究会採訪報告, 芸能, 5-7, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
| 280 | 民族の発見―柳田国男の方法―, 安永寿延, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 281 | 運命学から観た歴史上の人物, 田口二州, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
| 282 | 「日本の東と西」のはじめに, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 283 | 人文地理学より見た日本の東と西, 中野尊正, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 284 | 地質構造から見た日本の東と西―フオッサマグナの意味―, 山下昇, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 285 | 形質人類から見た日本の東と西, 小浜基次, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 286 | 血液型と指紋から見た日本の東と西, 岩本光雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 287 | 建築から見た日本の東と西, 藤島亥治郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 288 | 彫刻から見た日本の東と西, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 289 | 家督相続から見た日本の東と西, 泉靖一 長島信弘, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 290 | アイヌと東日本, 児玉佐左衛門, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 291 | 東西の学者文人たち, 森銑三, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 292 | 愛媛県肱川流域綜合調査報告, 文学芸能班, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
| 293 | 白河の関とその文芸的環境, 朝下桂宇, 四国学院大学論集, 7, , 1963, シ00140, 国文学一般, 民俗学, , |
| 294 | 東海道と中仙道, 岸井良衛, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
| 295 | 民俗学的方法復習, 加藤守雄, 文学, 32-6, , 1964, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
| 296 | 群馬県甘楽郡南牧村の民俗―一民俗採訪報告―伝承文学研究会概況, 井之口章次, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 297 | 春を招く民俗(その三), 渡辺昭五, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 298 | 民間信仰, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 299 | 年中行事, 岩瀬博, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
| 300 | 山部の芸術〔日本文学の生活圏〕, 笹谷良造, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |