検索結果一覧

検索結果:3324件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 〈論文〉 大学における演技者育成(1)-初期教育の概観を解説する試み-, 石本興司 川南恵, 芸術, , 42, 2019, ケ00072, 国文学一般, 分野なし, ,
2952 その思いを書いてみませんか?, 奥山智子, 研究実践紀要, , 41, 2019, ケ00192, 国文学一般, 分野なし, ,
2953 学問のすずめ, 田中省造, 言文研通信, , 25, 2019, ケ00333, 国文学一般, 分野なし, ,
2954 実践報告 少人数による習熟度別クラスでの「実習の記録」の指導の実際と効果, 青山佳代 森山雅子 冨貴田智子, 江南女子短期大学紀要, , 48, 2019, コ00195, 国文学一般, 分野なし, A Study of Effects on Small Track Classes: Evaluating the track system in the guidance of childcare practice focused on the recording of activities,
2955 『學古編』撰者の本姓考(一), 野田悟, 高野山大学論叢, , 54, 2019, コ00430, 国文学一般, 分野なし, ,
2956 「概念」の実現としての吟味-『精神の現象学』「緒論」における知の構造, 山脇雅夫, 高野山大学論叢, , 54, 2019, コ00430, 国文学一般, 分野なし, ,
2957 保育内容4「言葉」における学びの深化に向けた一考察-主体的・協働的で、能動的な学びを通して-, 橋本浩, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 61, 2019, コ00434, 国文学一般, 分野なし, Observation on the Development of Vocabulary Learning Through Proactive, Cooperative and Active Learning,
2958 保育指導案作成に関する一考察-学生の相互添削に着目して-, 寺井知香 溝田めぐみ, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 61, 2019, コ00434, 国文学一般, 分野なし, Study for Composition of Daily Program: Students Correct Each Other,
2959 2018年度のトピック 2 国際シンポジウム「日本文化としての宗教-海外の授業から-」, 平藤喜久子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 12, 2019, コ00531, 国文学一般, 分野なし, ,
2960 【論文】 中国博物館学史をめぐって-博物館理論の検討を中心に-, 彭露, 国学院大学博物館学紀要, , 44, 2020, コ00535, 国文学一般, 分野なし, The History of Chinese Museologythe study of museological theory-,
2961 【論文】 博物館における日中学術交流史の研究-東京国立博物館の特別展示を中心に-, 森廉華, 国学院大学博物館学紀要, , 44, 2020, コ00535, 国文学一般, 分野なし, Study on the history of academic exchange between Japan and China at a museumFocusing on special exhibitions at the Tokyo National Museum-,
2962 【論文】 文学館の「博物館的機能」と「図書館的機能」の再考と文学館の分類の試み, 小国七慧, 国学院大学博物館学紀要, , 44, 2020, コ00535, 国文学一般, 分野なし, A Rethink on Literary Museum Function and an Attempt to group them,
2963 特集 増淵恒吉研究の現在 〔史料解説〕 「増淵恒吉最終講義」解説-今後の増淵恒吉国語教育研究のために-, 世羅博昭, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2964 〔資料〕 増淵恒吉文庫蔵書目録(抄)について, 幸田国広 後藤志緒莉 勝見健史 坂本樹 藤波利奈 田中稜, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2965 〔研究論文〕 西尾実の言語活動論と文芸観の変容-ヴィルヘルム・ヴント受容を視座にして-, 本橋龍晃, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2966 〔研究論文〕 西尾実書下ろし「ツェッペリン伯号を迎へて」及び関連教材の採録史研究, 藤波利奈, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2967 〔研究論文〕 「トンネル式読解」と林進治の読み方指導論, 三輪民子, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2968 資料紹介 雑誌『雄弁』総目次, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 19, 2019, コ00635, 国文学一般, 分野なし, ,
2969 研究ノート メイベル・L.・トッドの足跡を追って-詩の編集と社会貢献を中心に-, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 39-2, , 2019, コ00859, 国文学一般, 分野なし, ,
2970 研究ノート ラフカディオ・ハーンと柳宗悦-共感と共生の異文化理解-, 那須野絢子, 国際関係研究(国際文化編), 39-2, , 2019, コ00859, 国文学一般, 分野なし, ,
2971 啄木研究、今後の課題二題:「国家」と「宗教」に関するノート~五論点からの摘出二点~, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2972 『文庫』誌友会広告と「『草わかば』を評す」について, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2973 平井 直衛 『啄木 ふるさと人との交わり』補遺 その三, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2974 石川啄木歌碑(宮城県から関東地方まで)を巡る-啄木と遊ぶ-, 渡部芳紀, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2975 月例研究会(平成三一年一月二六日) 啄木日記を読む-「明治四十丁未歳日誌」五月一日~五月五日, 村松善, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2976 月例研究会(平成三一年二月二三日) 啄木日記を読む-「明治四十丁未歳日誌」函館の生活 五月十一日土曜日~函館の夏, 吉田直美, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2977 月例研究会(令和元年年五月一八日) 啄木日記-「明治四十丁未歳日誌」 八月二十八日~九月七日を読む-, 永井雍子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2978 月例研究会(令和元年六月二二日) 野村まり筆 滝浦サメ「啄木の思い出」との邂逅, 山根保男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2979 月例研究会(令和元年七月二七日) 歌集『黄昏に』(土岐哀果)に見る 啄木・哀果の一年三ヶ月, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2980 〈エッセイ〉 川越で発見した啄木, 照井モト, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2981 月例研究会(二〇一八年一二月二二日) 啄木と太宰の人生 前編 誕生から学校時代, 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 28, 2019, コ00885, 国文学一般, 分野なし, ,
2982 2018年牧水研究会・国際啄木学会宮崎大会 2018年 牧水研究会・国際啄木学会宮崎大会 傍聴記, 大室精一, 国際啄木学会会報, , 37, 2019, コ00891, 国文学一般, 分野なし, ,
2983 2018年牧水研究会・国際啄木学会宮崎大会 傍聴記 国際啄木学会宮崎大会傍聴記, 吉田直美, 国際啄木学会会報, , 37, 2019, コ00891, 国文学一般, 分野なし, ,
2984 2018年明星研究会・国際啄木学会東京セミナー 傍聴記 東京セミナー傍聴記, 深町博史, 国際啄木学会会報, , 37, 2019, コ00891, 国文学一般, 分野なし, ,
2985 2018年明星研究会・国際啄木学会東京セミナー 傍聴記 「2018年 明星研究会・国際啄木学会東京セミナー」傍聴記, 山田武秋, 国際啄木学会会報, , 37, 2019, コ00891, 国文学一般, 分野なし, ,
2986 研究成果報告 宮沢賢治の「漢字」物語について, 王敏, 国際日本学, , 16, 2019, コ00901, 国文学一般, 分野なし, Miyazawa Kenji and a Tale of “Kanji”,
2987 〈論文〉 英語(と日本語)のTough構文の論理形式(と統語構造)-日本語の「象は鼻が長い」構文タイプと指定文タイプ-, 岩﨑永一, 国士舘大学教養論集, , 82, 2019, コ00906, 国文学一般, 分野なし, ,
2988 実践報告 語彙力を高めよう-国語辞典の活用とフラッシュカード式クイズ-, 小寺真穂, 国語論叢, , 30, 2019, コ01557, 国文学一般, 分野なし, ,
2989 教材「紙」考(5), 佐野比呂己, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2990 抵抗感少なく、自然に考えを深める「意見短作文」の指導~中学一・二年生での実践から~, 金田昭孝, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2991 ソネット創作指導論序説, 宮内征人, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2992 山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化, 谷口守, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2993 対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察(3)~国語科古典領域における『活動型』授業の成立について~, 太田幸夫, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2994 アイヌ文化を含めた「自然」単元開発, 石畝美央, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2995 文学教材の読みの授業における子どもの概念発達についての実践的研究-生活的概念と科学的概念-, 千種彰典, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2996 「書くこと」の指導に不可欠な「自己形成」についての考察, 中尾雅宏, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2997 「淺春隨筆」から「淺春隨筆」への移行と背景, 谷口守, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2998 教室空間に存立する他者及び対話についての考察, 花坂歩, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
2999 『露團々』章頭俳句に関する一考察-芭蕉の句はなぜ章頭に置かれたのか-, 菅原利晃, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,
3000 古典の授業と漢和辞典-漢和辞典の効能-, 西信康, 国語論集, , 16, 2019, コ01558, 国文学一般, 分野なし, ,